ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

八高線の編集履歴

2011-12-06 20:07:22 バージョン

八高線

はちこうせん

JR東日本の鉄道路線。八王子と高崎(路線の終点は倉賀野)を結ぶことから命名されたが、現在は途中の高麗川で別路線も同然になっている。

八高線JR東日本鉄道路線である。

以下、主にWikipedia日本語版の八高線記事より引用。


路線データ

区間・路線距離(営業キロ):八王子駅 - 倉賀野駅間 92.0km

数:23(起終点駅含む)

複線区間:北藤岡駅・倉賀野駅間 - 倉賀野駅間(高崎線との共用区間)

電化区間:以下の各区間ともに直流1500V

八王子駅 - 高麗川駅間

北藤岡駅 - 倉賀野駅間(高崎線との共用区間だが当線の列車は気動車で運転)

閉塞方式:

八王子駅 - 群馬藤岡駅間:特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)

群馬藤岡駅 - 北藤岡駅間:自動閉塞式(特殊)

北藤岡駅 - 倉賀野駅間:(複線)自動閉塞式

交換可能駅:折原駅・用土駅・松久駅・北藤岡駅をのぞく全駅

保安装置:ATS-P

最高速度:85km/h

運転指令所:

八王子駅 - 高麗川駅:拝島CTCセンター

高麗川駅 - 北藤岡駅:高崎総合指令室(CTC)

最急勾配:20‰


沿線概況

八王子駅 - 高麗川駅間

中央本線上りホームの反対側1番線から八王子駅を発車すると、右手に横浜線が分岐し京王線を跨ぐ。左へカーブし中央本線から分かれ、浅川を渡り、国道16号(八王子バイパス)を跨いで勾配を上っていく。国道20号(甲州街道)を潜って巨大な倉庫工場の林立する北八王子駅に到着する。北八王子を発車すると勾配を下り、中央自動車道を潜ると間もなく小宮駅に到着し、勾配を下りながら1945年に八高線列車正面衝突事故のあった多摩川橋梁にかかる。多摩川両岸に向き合う東京都下水道局の二つの下水処理場を右手に見ながら鉄橋を渡ってしばらく直線に進むと青梅線を跨ぎ、青梅電留線、米軍横田基地線、保線基地などを大きく抱き込む形で左にカーブし、右手から西武拝島線が寄り添ってきて拝島駅に到着する。

拝島駅を出るとすぐ国道16号の武蔵野橋を、五日市線、青梅線とともにくぐり、両線を左に分けながら住宅街の間のゆるい勾配を直線で上り、東福生駅に到着。東福生駅 - 箱根ヶ崎駅間の路線は横田基地拡張にともない付け替えられたが、基地を完全に迂回したわけではなく、駅を出るとしばらく基地内の住宅スーパーマーケットの間を走る。基地内を出て右に並行していた国道16号が、瑞穂バイパスとなり下をくぐって左に分かれていくと、コンクリートの間を抜ける。この部分は滑走路からすぐの延長線上にあり、非電化時代はトンネルとなっていた部分である。これは昔、飛行機からの部品落下などが時おりあったためだが、飛行機の安全性向上もあり、電化の際に架線を張る邪魔になるため上部が取り壊された。新青梅街道を跨いですぐに、箱根ヶ崎駅に到着。箱根ヶ崎駅は拝島方面からの折り返し列車もある。以前は待避線もあったが撤去された。

箱根ヶ崎駅を出ると、かつては本線の右側を複線のように貨物線が並走していた。撤去された現在は草に覆れ面影が乏しい。ゆるい登り勾配を進むと、瑞穂バイパスの跨線橋をくぐる。ここで、八王子駅から当線の左右を並行して走ってきた国道16号と一旦別れ、川越市までは、当線と川越線とは全く別ルートを走る。埼玉県入間市に入り、狭山茶茶畑の中を走り八高線最高地点を通過。掘割された圏央道を跨いで、緩い勾配を下ると八高線最高所駅の金子駅に到着する。金子駅からは加治丘陵を峠もなく20‰の急勾配で駆け下りる。この下り坂を金子坂という者もいるようだが、脇の道路を地元では長沢峠と言い、新久から仏子への丘陵を越える道路のことを金子坂と言う。飯能市に入り左にカーブすると、右手に駿河台大学が見えてくる。そして高い築堤橋梁入間川を渡る。複線の西武池袋線の上を越える手前で築堤から高架になる。元々は入間川橋梁から築堤で高さをキープして、単線の池袋線を橋で跨いでいたが、池袋線の複線区間延長のため、橋を付け替えることが必要になり、元の築堤の左側に高架を造り、付け替えた。緩やかな左カーブを抜けると高架が終わり、住宅街の中を進むとやがて右にカーブする。すると、左側から飯能駅を経由しない短絡線の予定地だったスペースと、飯能駅でスイッチバックし単線になった同線が急カーブで寄り添ってきて東飯能駅に着く。同線がすぐまた左急カーブで離れ、国道299号の跨線橋をくぐり、鹿山峠を20‰の急勾配で登って駆け下りる。林地を抜け、左急カーブのすぐ右手に本線の変電所が見えるが、ここが1947年の八高線列車脱線転覆事故の現場であり、すぐに川越線との分岐点である高麗川駅に到着となる。


高麗川駅 - 倉賀野駅間

高麗川から川越線が当線からほぼ直角に右手に分かれてゆくが、川越線との間に約45度の角度で分かれる線路がかつてあった。それは太平洋セメント埼玉工場への専用線で、2009年7月当時は踏切部分で分断され、車止めが立っていたり、レールが残されていたりしていた。地元、日高市に跡地が買収されて遊歩道として完成し、一部にレール・警報機遮断機が残されている。その廃線跡を眺めながら、八高線はそのまま北上する。高麗川を渡り、しばらくすると左手に埼玉医科大学と同病院の白い大きな建物が見えると、毛呂駅である。毛呂山町の市街地を抜け、間もなく右から東武越生線が並行してきて複線のようになり、越生駅に着く。越生からログハウス風の駅舎を持つ明覚駅を過ぎ、八高線で駅間距離が8キロと最長の山間区間に入り、市街地に出たところで東武東上線を跨いで左にカーブし、小川町駅に着く。小川町駅は折り返し列車もある拠点駅である。

東武東上線を左に並走させながら再び2キロほどを複線のように走り、東上線が左に分かれて当線の上を跨ぐと、間もなく竹沢駅である。この辺りからは山村の風景が広がり、峠を越えて単式ホームの無人駅である折原駅を過ぎる。左カーブで鉢形城跡を右手に見たところから視界が開け、右カーブして荒川を渡る。列車は再び右にカーブすると、秩父鉄道の下をくぐって寄居駅に到着する。寄居駅は本路線と、東武東上線、秩父鉄道の乗換駅だが、竹沢駅手前で分かれた東上線は、当線とは反対方向の東側から駅に入り、当駅を起終点とする。当線と東上線ホームの間には秩父鉄道のホームがあり、寄居駅を出てしばらく右に秩父鉄道を並走させ、三たび複線のようにして走る。関東平野西端部を走ってきた本路線だが、寄居駅から終着駅駅の高崎までは西端部を離れ、完全に平野の中を走る。

用土駅・松久駅と、交換駅が単式ホーム化された無人駅を過ぎ、高崎駅からの折り返し列車もある児玉駅に到着する。次の丹荘駅はホーム左手に空き地が広がっているが、これは当駅を起点とし1986年に廃止された上武鉄道の線路跡である。丹荘駅を出て神流川を渡って群馬県に入る。次の群馬藤岡駅は人口7万人の藤岡市の中心駅である。上越新幹線上信越自動車道の下をくぐると信号場から駅になった無人駅、単式ホームの北藤岡駅に到着する。当駅は実質的な高崎線との分岐点であり、当駅を出てすぐに複線の高崎線に乗り入れる。上り列車の場合は、当駅の600メートルほど手前で中線に入り、150メートルほど手前で高崎線下り線を横断する。烏川を上下別線で渡り、日本貨物鉄道(JR貨物)の基地などが近い2面4線の倉賀野駅に到着する。線路名称上は当駅が当線の起終点だが、すべての列車が次の高崎まで走り、切欠きホームの3番線に到着する。

なお高崎線は電化路線であり架線が張られているが、八高線の当区間を走るのは気動車のため、当然ながら架線は使用しない。また全線を通して、当線にはトンネルは1か所も存在しない。


運行形態

八王子駅 - 高麗川駅間

電化区間であるこの区間は、川越線高麗川駅 - 川越駅間と一体的に運転されており、大半の列車は八王子駅 - 川越駅間で直通運転している。運転間隔は昼間ほぼ30分間隔で、直通先の川越線が約20分間隔で運転されているために等間隔になっておらず、一部の列車は高麗川駅で折り返しや長時間停車を行う。また、輸送障害が生じた場合は直通運転を中止して高麗川駅での折り返し運転が実施される。

このほか、平日朝の上り2本と、夕方から夜間の下り2本(土曜・休日は各1本で、上りは青梅特快)が、拝島駅から青梅線経由で中央線との直通運転を行い、高麗川駅から東京駅まで直通する。拝島駅で五日市線武蔵五日市駅発着列車との分割・併合を行い、分割対応編成(H編成)の4両側が当線に、6両側が五日市線に直通する。

2005年9月5日から2007年3月16日まで、朝の上り列車で東京寄りの先頭に女性専用車が連結されていたが、2007年3月18日より、車両編成の変更により、八高線内の女性専用車の運転は終了した。2008年3月15日のダイヤ改正で、平日夕方に直通箱根ヶ崎行き1本が増便された。これにより下りも直通が上りと同じ2本となった。

列車番号の末尾はすべてEであるが、川越線内は川越方面行きが「八高線内の番号-1」+H、八王子方面行きが「八高線内の番号+1」+Hとなっている。

立川駅への乗り入れ

1996年3月16日の八王子駅 - 高麗川駅間電化の際に青梅線立川駅まで乗り入れる列車が2往復設定された。いずれも半自動ドア機能付きの103系3000番台・3500番台と209系3000番台が乗り入れた。その後、1999年12月3日をもって八高線側からの直通は廃止になった。

中央線所属車を用いての青梅線経由中央線直通は前述のように現在も存在するが、立川駅発着の列車は廃止された。

高麗川駅 - 高崎駅間

線路名称上は倉賀野駅が終点となっているが、運転上は北藤岡駅から150メートルほど倉賀野寄りのところで高崎線に乗り入れ、すべての列車が高崎駅を起終点とする。この区間のダイヤには、平日と土休日の区別はなく、すべての日が同一のダイヤで運行される。

朝や夕方以降には、高麗川駅 - 小川町駅間、高崎駅 - 児玉駅間で区間列車が運転され、最小運転本数区間である小川町駅 - 児玉駅間では平均すると1時間あたり1本程度の運行になっている。

昼間の一部の2両編成の列車においてワンマン運転を行っている。この場合、無人駅では最前部の運転士横のドアから降りる必要があり、また発車ベルのある駅では、ベルが鳴らずに発車する。また電車区間と同様に、ドアは自動式ではなく半自動式であり、乗り降りの際にはドア横のボタンを押す必要があり、ドア開閉の際にはドア上のチャイムが鳴動する。

座席はセミクロスであるが、ラッシュ時の混雑を想定し、クロスシートは東側が二人がけ、西側が四人がけになっていて、通路を広く確保してある。

過去の優等列車

当路線はもともと、東海道本線方面と上越線方面の軍事輸送を都心から迂回する目的で建設された。また、生糸生産地の群馬県と海外輸出港である横浜港とを結ぶいわゆる「絹の道」の近代化や、すでに幹線として輸送量があった高崎線のバイパスとしての役割があった。

このことから、東武東上線や越生線、西武池袋線・西武秩父線、秩父鉄道線などの観光路線との接続があるにもかかわらず、当路線を主な目的地とした優等列車は設定されていない。ただし、例外的に準急行列車が増発された1960年代に上越線水上駅方面へのバイパス列車として新宿駅 - 水上駅間を運行する「奥利根」(のちに「みくに」と改称)が運行されたことがある。詳細は、「[[水上 (列車)」を参照。

1961年10月1日:準急「奥利根」が新宿駅 - 水上駅間(八高線経由)で運転開始。

八高線内の停車駅は、八王子駅 - 拝島駅 - 東飯能駅 - 高麗川駅 - 越生駅(新宿行きのみ停車)- 小川町駅 - 寄居駅 - 群馬藤岡駅 - 高崎駅

1964年10月1日:準急「奥利根」が「みくに」に改称。

1965年9月26日:準急「みくに」が廃止。

使用車両 [編集]


現在は高麗川駅を境に、電化されている八王子側は電車、高崎線共用区間をのぞき電化されていない高崎側は気動車による運転となっているが、電化前は全線で気動車が運用されていた。ここでは電車と気動車に分けて記載する。

電車 [編集]

電化区間である八王子駅 - 高麗川駅間では、すべて片側4扉の電車4両編成での運転である。

八王子駅 - 高麗川駅 - 川越駅間の電車 [編集]

下記の青梅線・中央線直通列車以外、扉の半自動化などの対策を施された寒冷地仕様車の川越車両センター所属の車両が使用されている。現行のステンレス車両は車体にオレンジ色とウグイス色(■■)の帯を巻いている。八王子駅 - 高麗川駅間では夏と冬の期間限定で主に列車交換時や長時間停車時を中心にドアの開閉を半自動式(ボタン操作で開閉)としていたが、2006年12月1日からは通年半自動扱いとなった。

現在の使用車両 [編集]

209系3000番台

1995年度末の八高線八王子駅 - 高麗川駅間の電化完成にともなう増備車として、4両編成×4本が製造された。

209系3100番台

103系の老朽取替え用として2005年に4両編成×2本が投入された。8両中6両は東京臨海高速鉄道で余剰となった70-000形を買い取り、改造したものである。

205系3000番台

103系の老朽取替え用として2005年に4両編成×5本が投入された。20両すべてが山手線からの転用改造車。先頭車はすべてサハ205形からの改造でまかなわれている。

過去の使用車両 [編集]

塗色はウグイス色一色。ただし、車両不足などにより他区の違う色の103系を借入したこともある。

103系3000番台

1985年の川越線電化の際に投入されたもので、4両編成×5本が在籍した。仙石線で用いられたモハ72形・クハ79形アコモデーション改良車の下回りを103系のものに更新した車両。ハエ53編成による2005年10月2日の「川越線電化20周年号」と同月12日の車両故障による臨時運用をもって営業運転を終了した。

103系3500番台

209系3000番台と同様、1995年度末の八高線八王子駅 - 高麗川駅間の電化完成にともなう増備車。4両編成×1本が在籍した。京葉線と京浜東北線で使用されていた車両を改造した車両。2005年3月で運用を終え、翌月付で廃車となった。


209系3000番台



209系3100番台



205系3000番台


青梅線・中央線直通電車 [編集]

豊田車両センター所属の車両が使用されている。中央線快速のラインカラーであるオレンジバーミリオン(■)が車体に使われている。

E233系

2007年3月17日夜から運用に入っている。

なお、2008年3月のダイヤ改正までは201系が乗り入れていた。

気動車 [編集]



キハ110系200番台(毛呂駅)

非電化区間の高麗川駅 - 高崎駅間の列車には高崎車両センター所属の20メートル級片側2扉のデッキなし気動車、キハ110系200番台が、1両(児玉駅 - 高崎駅間の区間運転の一部)から3両編成で使用されている。

種別は前面表示器、行先は側面表示器に表示される。側面表示は導入当初は字幕式であったがのちに全車がLED式に変更され、漢字とローマ字で終着駅名を交互に表示する。

車両は、トイレ付き両運転台車のキハ110形200番台9両と、トイレ付き片運転台車のキハ111形200番台と、トイレなし片運転台車のキハ112形200番台が2両ユニットになったもの6本(12両)の2種類がある。キハ111形200番台とキハ112形200番台は2両ユニットで使用されることが多いが、必ずしも編成が固定されているわけではなく、単独で110形200番台と連結して使用されることもある。

八王子駅 - 高麗川駅間が非電化であった時代は、八王子駅 - 高崎駅間の全線で気動車が運用されていた。国鉄時代はキハ17形・キハ20形・キハ36形も運用に入ったことがある。JR移行後はキハ30・キハ35形、キハ38形、キハ40形、キハ45形が使用されたが、キハ40形、キハ45形は1991年までに転出し[4]、1993年にはキハ110系が寄居駅・児玉駅 - 高崎駅間の区間列車に投入された。その後、1996年の八王子駅 - 高麗川駅間電化にともない、高麗川駅 - 高崎駅間を運行する旅客列車はキハ110系に統一された。

歴史 [編集]




1945年八高線列車正面衝突事故の事故車車輪。2001年に多摩川から発見された



1947年八高線列車脱線転覆事故



八王子駅 - 高麗川駅間電化前のキハ35形列車



八高線時代のキハ38形



川越線電化20周年号(2005年10月 八王子駅)

改正鉄道敷設法別表第51号に予定線として「東京府八王子ヨリ埼玉県飯能ヲ経テ群馬県高崎ニ至ル鉄道」と掲げられていた。

八高南線 [編集]

1931年(昭和6年)12月10日:八高南線 八王子駅 - 東飯能駅間 (25.6km) が開業。小宮駅・拝島駅・東福生駅・箱根ヶ崎駅・金子駅・東飯能駅が開業。

1933年(昭和8年)4月15日:東飯能 - 越生間 (14.0km) が延伸開業。高麗川駅・毛呂駅・越生駅が開業。

1934年(昭和9年)3月24日:越生 - 小川町間 (13.2km) が延伸開業。明覚駅・小川町駅が開業。

八高北線 [編集]

1931年(昭和6年)7月1日:八高北線 倉賀野駅 - 児玉駅間 (16.1km) が開業。群馬藤岡駅・丹荘駅・児玉駅が開業。倉賀野駅 - 群馬藤岡駅間に小野信号場が新設。

小野信号場は高崎線上に八高線との分岐点として新設されたもので、小野信号場 - 倉賀野間 (3.5km) は高崎線と重複である。のちに分岐点付近の八高線上に北藤岡駅が新設され、小野信号場は同駅構内に統合された。

1933年(昭和8年)1月25日:児玉駅 - 寄居駅間 (12.0km) が延伸開業。松久駅・用土駅・寄居駅が開業。

八高線 [編集]

1934年(昭和9年)10月6日:小川町 - 寄居間 (11.1km) が延伸開業し全通。八高南線が八高北線を編入し八高線に改称。竹沢駅・折原駅が開業。

1945年(昭和20年)8月24日:小宮駅 - 拝島駅間の多摩川橋梁上で上下の列車が正面衝突する事故が発生(八高線列車正面衝突事故)、少なくとも105名が死亡。

1947年(昭和22年)2月25日:東飯能駅 - 高麗川駅間で下り列車が過速度により脱線・転覆(八高線列車脱線転覆事故)、184名が死亡。

1958年(昭和33年)11月20日:全旅客列車が気動車化。

1959年(昭和34年)6月10日:北八王子駅が開業。

1961年(昭和36年)2月21日:北藤岡駅が開業し、小野信号場は同駅に統合されて廃止。

1985年(昭和60年)2月27日:全線で自動信号化、CTC化。

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道が継承。日本貨物鉄道が全線の第二種鉄道事業者となる。

1993年(平成5年)3月18日:寄居駅 - 高崎駅間でキハ110系の営業運転開始。

1996年(平成8年)

3月15日:キハ35形・キハ38形・キハ40形の運転終了。

3月16日:八王子駅 - 高麗川駅間が電化。

103系、201系および209系3000番台営業運転開始。

高麗川駅を境に南北運転系統分離、川越線川越駅まで(一部が南古谷駅始発)直通運転開始、一部列車が青梅線・中央線へ直通運転を開始。

この電化開業により、東京都内の鉄道路線から気動車による定期旅客列車が消滅した。これは、当時鉄道路線がなかった沖縄県をのぞくと、神奈川県に続いて2番目である。

2003年(平成15年)11月10日:205系3000番台営業運転開始。

2005年(平成17年)

3月31日:日本貨物鉄道の第二種鉄道事業(全線)が廃止。

4月17日:209系3100番台が営業運転開始。

9月5日:平日の東京行き2本に女性専用車両が導入。

10月2日:103系3000番台で川越線電化20周年号が運転。

10月12日:103系3000番台の営業運転終了。

2007年(平成19年)

3月16日:この日の運行を最後に東京行の女性専用車両が廃止。

3月17日:夜間の中央線からの直通列車よりE233系運行開始。

将来の計画 [編集]

箱根ヶ崎駅 - 金子駅間に、主に中央本線用の車両基地を設置する計画があり、用地買収が進められている。この車両回送のため、拝島駅 - 箱根ヶ崎駅間で複線化の計画もあり、買収された用地がフェンスで覆われている。同時に瑞穂町栗原土地区画整理組合設立準備会では前述の車両基地に隣接した箱根ヶ崎駅 - 金子駅間に新駅を設置するよう働きかけている。しかし車両基地が必要になる根拠となった中央線の三鷹駅 - 立川駅間の複々線化が進行していない。2008年6月27日に瑞穂町は、同区間の新駅基本計画策定業務をジェイアール東日本コンサルタンツ(渋谷区)に委託した。同年度内にまとめたい方針としていた[5]。

東福生駅 - 箱根ヶ崎駅間の都営瑞穂アパートで建替えを行ったときに、新駅設置のための駅前広場用地の用意がされた[6]。

非電化区間沿線では、本数増加と複線電化、八王子までの直通運転復活を望む声がある。また北藤岡駅は高崎線と近接しているにもかかわらず高崎線の方に駅がなく、相互に乗り換えができないために、高崎線上野方面と行き来する利用客はわざわざ一駅反対方向の倉賀野まで行かなければならない。このため、同線の方にホームと駅舎を移設する構想がある[7]。

駅一覧 [編集]


電化区間(八王子駅 - 高麗川駅間)と非電化区間(高麗川駅 - 倉賀野駅間)とでは運転系統が完全に分離されているため、駅一覧表もそれぞれの区間に分けて記す。

八王子駅 - 高麗川駅間 [編集]

全列車各駅停車(全駅に停車)。

全区間単線、全駅で列車交換が可能。

駅名 駅間営業キロ 累計営業キロ 接続路線 所在地

八王子駅 - 0.0 東日本旅客鉄道:中央線・横浜線

京王電鉄:京王線 (京王八王子駅) 東京都 八王子市

北八王子駅 3.1 3.1

小宮駅 2.0 5.1

拝島駅 4.8 9.9 東日本旅客鉄道:青梅線[* 1]・五日市線

西武鉄道:拝島線 昭島市

東福生駅 2.8 12.7 福生市

箱根ヶ崎駅 3.0 15.7 西多摩郡瑞穂町

金子駅 4.8 20.5 埼玉県 入間市

東飯能駅 5.1 25.6 西武鉄道:池袋線 飯能市

高麗川駅 5.5 31.1 東日本旅客鉄道:川越線(一部川越駅まで直通運転)・八高線(高崎方面) 日高市

^ 青梅線立川・中央線東京方面から、一部列車が高麗川駅まで乗り入れる

高麗川駅 - 高崎駅間 [編集]

便宜上、倉賀野側の全列車が乗り入れる高崎駅も合わせて記載する。なお、高崎線内にある貨物施設は省略する。

全列車普通列車(全駅に停車)。

線路 … ◇:単線(列車交換可)、|:単線(列車交換不可)、∧:ここから下は複線(駅構内列車交換不可)、∥:複線(高崎線内)

路線名 駅名 駅間営業キロ 累計

営業キロ 接続路線・備考 線路 所在地

高麗川

から 八王子

から

八高線 高麗川駅 - 0.0 31.1 東日本旅客鉄道:八高線(八王子方面)・川越線 | 埼玉県 日高市

毛呂駅 5.8 5.8 36.9 ◇ 入間郡毛呂山町

越生駅 2.7 8.5 39.6 東武鉄道:越生線 ◇ 入間郡越生町

明覚駅 5.2 13.7 44.8 ◇ 比企郡ときがわ町

小川町駅 8.0 21.7 52.8 東武鉄道:東上線 ◇ 比企郡小川町

竹沢駅 3.5 25.2 56.3 ◇

折原駅 4.0 29.2 60.3 | 大里郡寄居町

寄居駅 3.6 32.8 63.9 東武鉄道:東上線

秩父鉄道:秩父本線 ◇

用土駅 4.5 37.3 68.4 |

松久駅 2.7 40.0 71.1 | 児玉郡美里町

児玉駅 4.8 44.8 75.9 ◇ 本庄市

丹荘駅 4.1 48.9 80.0 ◇ 児玉郡神川町

群馬藤岡駅 4.7 53.6 84.7 ◇ 群馬県 藤岡市

北藤岡駅 3.7 57.3 88.4 (高崎線との実際の分岐点だが、高崎線にはホームがない)[8] ∧

倉賀野駅 3.6 60.9 92.0 東日本旅客鉄道:高崎線[** 1](上野・新宿方面) ∥ 高崎市

高崎線

高崎駅 4.4 65.3 96.4 東日本旅客鉄道:上越新幹線・北陸新幹線(長野新幹線)・信越本線・上越線・両毛線[** 2]・吾妻線[** 2]

上信電鉄:上信線 ∥

^ 湘南新宿ラインを含む

^ a b 両毛線の正式な終点は上越線新前橋駅、吾妻線の正式な起点は上越線渋川駅だが、運転系統上は両線とも高崎駅を発着する

廃止信号場 [編集]

小野信号場:北藤岡駅 - 倉賀野駅間(八王子起点 88.5km 北藤岡駅に併合)

脚注 [編集]


[ヘルプ]

^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年 ISBN 978-4533029806

^ 中央線まめちしき 支社概要 プロフィール - 東日本旅客鉄道八王子支社

^ a b 宮脇俊三・原田勝正『全線全駅鉄道の旅4 関東JR私鉄2100キロ』小学館 1991年 p.107

^ 「キハ40系車歴表 1」、『鉄道ピクトリアル』通巻805号、電気車研究会、2008年7月、pp. 80-81。

^ 建通新聞東京版 2008年6月27日

^ みずほ議会だより No. 178 (PDF) - 瑞穂町

^ 市長へのメール H16_No.0025 (インターネット・アーカイブ)- 藤岡市

^ 平成12年第4回藤岡市議会定例会議事日程第2号一般質問初日(3) (PDF) - 藤岡市議会[pixivimage:okeondj]

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました