三つの心がひとつになれば 一つの正義は百万パワー
悪を許すな ゲッターパンチ ゲット ゲット ゲッター ゲッターロボ
ゲッターロボとは
主にゲッター線を動力とするスーパーロボットの事を指す。
一応だが、ゲッター線を用いない者も居る事には居る。
ゲッターロボサーガに登場するゲッターロボ
ゲッターロボ
早乙女博士が宇宙開発用ロボットを恐竜帝国の侵略から地球を守るために戦闘用に改修した物である。
豊富な武装を有し、爬虫人類の苦手とするゲッター線を動力としてメカザウルスに立ち向かう。
恐竜帝国の最終攻勢に、巴武蔵は新たなるゲッターの完成までの時間稼ぐため、単独で出撃し多数のメカザウルスとの激戦を繰り広げ、最期はゲッター炉心を取り出してゲッター諸共自爆する壮絶な最期を遂げた。
アニメ版では、無敵戦艦ダイとの決戦に敗れて大破して武蔵の葬儀に火葬されている。
アニメ、漫画ともその後は修復されて稼働状態で博物館に飾られていた。
ゲッターロボG
ゲッターロボGの項を参照。
ゲッターロボ號
ゲッターロボ號の項を参照。
真ゲッターロボ
真ゲッターロボの項を参照。
ゲッター聖ドラゴン
竜馬が真ゲッターの実験中に見た未来の地球で遭遇した。
早乙女研究所地下でメルトダウンしたゲッターロボGの進化した姿とされる。
地上で殺しあう人と融合したゲッター達の願いを叶える存在とされている。
ゲッター聖ドラゴンの項を参照。
ゲッターエンペラー
ゲッターエンペラーの項を参照。
ゲッターロボアーク
ゲッターロボアークの項を参照。
ゲッターD2
ゲッターD2の項を参照。
真ゲッターロボタラク
アニメ版アークに登場。
真ゲッターロボタラクの項を参照。
ゲッター軍団
漫画『ゲッターロボアーク』その他に登場。初めは早乙女研究所を拠点としたひとつの部隊だったが、ゲッターエンペラーに率いられたゲッター戦艦軍団と共に長い年月をかけて銀河系規模の大艦隊に発展してゆく(と思われるが詳細は不明)。
ゲッターロボD2など、機体名が確認できるものもある。
詳しい目的は不明だが、知性ある他の文明に対して戦争を挑み次々と滅ぼしていっている。
ゲッター天
アニメ版アーク最終話にて登場。
ゲッター天の項を参照。
その他のゲッターロボ
プロトゲッター
ゲッターロボの試作機。
作品ごとに設定と全貌が異なるため、該当記事を参照。
ゲッターQ(クイーン)
TVアニメ『ゲッターロボ』に登場。女性型ゲッターで、恐竜帝国が設計図を盗み出して建造した。
早乙女博士の養女・ミユキとしてスパイ活動をしていた帝王ゴールの娘・ゴーラが操縦し、ゲッターチームに襲い掛かった。
漫画『デビルマン対ゲッターロボ』に同名の機体が登場するが設定は大きく異なる。
ゲッターロボ飛焔
漫画『ゲッターロボ飛焔』に登場。真ゲッターロボの汎用型として開発されたゲッターで、その時点では厳密にはゲッターロボ飛焔ではなくプロトタイプ・ゲッターと呼ばれる。
地球上の都市を覆いつくし、人を取込むプロフェッサー・ジャコフが産み出した謎の植物に、因縁を持った竜牙剣達がゲッターに乗り込んで戦う。
プラズマとゲッター線のハイブリッド動力であるが、登場時はゲッター炉心は作動しておらずプラズマ動力だけで稼動していた。
ゲッターガイアとの戦いでゲッタービームの打ち合いにより半壊した所をゲッター線の影響を受けて姿が変貌しゲッターロボ飛焔となった。
『ゲッターロボアンソロジー〜進化の意志』でバグに未来に引き込まれた時の戦いでも、それらしき姿を見せている。
ゲッターロボ(偽書)
漫画『偽書ゲッターロボダークネス』に登場。ゲッター線によって怪物と変異した人間の成れの果てイデアに対抗する為に作られた、アンチゲッター線を動力源としたゲッターロボ。開発者は敷島博士。
デザインは初代のゲッターロボに近いが、ガラス部分などから生物的なデザインが見える事や、ゲッター2やゲッター3のデザインがオリジナルと大きく異なっている。
真ゲッタードラゴン
これまでに二つの同名のゲッターロボが存在する。真ドラゴン、真ゲッタードラゴン、双方の項をそれぞれ参照。
ブラックゲッター
ブラックゲッターの項を参照。
ネオゲッターロボ
ネオゲッターロボの項を参照。
神ゲッターロボ
神ゲッターロボの項を参照。
新ゲッターロボ
新ゲッターの項を参照。
寄せ集めゲッター
OVA『新ゲッターロボ』に登場。新ゲッターロボの終盤に登場。その姿はプロトタイプ・ゲッターに似ているが一部のパーツは真ゲッターを思わせるなど文字通り別のゲッターのパーツを寄せ集めているのが窺える。
ゲッターロボ斬
ゲーム『ゲッターロボ大決戦!』に登場。茜・椿・楓のくノ一三人組が乗り込む女性型ゲッター。開発者は『ゲッターロボ號』の橘博士。トマホークブーメラン→「合わせ風車」、ゲッタービーム→「斬魔光」など、武装は全て和風テイスト。
デビルゲッター
漫画『デビルマン対ゲッターロボ』に登場。
デビルマンと3台のゲットマシン(イーグル号、ジャガー号、ベアー号)が合体。
ダイノゲッター
漫画『ダイノゲッター』に登場。
ゲッターロボ(DEVOLUTION)
漫画『ゲッターロボDEVOLUTION』に登場。
ゲッターロボ(ゲッターロボ牌)
漫画『ゲッターロボ牌』に登場。
ゲッターノワール/ゲッターノワールG
『スーパーロボット大戦X-Ω』『スーパーロボット大戦DD』に登場。
初代ゲッターに酷似した姿の黒いゲッターロボ。ゲッター1に酷似した1号機、ゲッター2に酷似した2号機、ゲッター3に酷似した3号機が存在する。
ゲッターロボでありながら、それ自体が大型ゲットマシンという前代未聞のゲッターロボで、三機がゲットマシンに変形し、更に一つへ合体することでゲッターノワールGとなる。ノアールGはその名の通りに、ゲッタードラゴンを基本にしつつも、真ゲッターの意匠を取り入れた意匠を持つ。これまでのゲッターロボの多くが初代ゲッターロボの派生デザインであるのに対し、このゲッターノアールGはゲッターロボGを基にしている。つまりはゲッターロボの中では少数派であるゲッタードラゴンを基本にしたデザインを持つ珍しい機体である。
(作品の位置づけとして、ゲッターロボGと対にされる事が多いグレートマジンガーがその後の新マジンガーのデザインの基にされたのと対照的である)
原作は存在せず、名義はダイナミック企画オリジナル。マジンエンペラーGと同じ扱いである。