シズマ「ゴルザ…いや、メルバが融合されているのか?」
データ
概要
第1話「光を繋ぐもの」に登場。
闇の三巨人の一人・カルミラに操られる怪獣。『ティガ』の二大一話怪獣であるゴルザとメルバを合体させた姿をしており、そのシルエットはさながらメルバの被り物をしたゴルザである。
ちなみにゴルザ部分は顔と腕と脚だけであり、胴周りは元のゴルザより引き締まっている。
メルバの目から放つメルバニックレイや、口から放つ黄色い超音波光線が戦力。翼を展開して高速で飛行する事も可能。
知能も高いようで、火星の遺跡を襲撃した時に防衛隔壁が展開された際は、壁が存在しない地中に潜って内側に侵入するという機転を見せている。
活躍
突如火星に出現し、調査中の超古代の遺跡を襲撃する。
地面から迫り出した隔壁に邪魔されるも、地中を掘り進んで壁の内側に顔を出し、進撃を続けるが、シズマ会長によるゴモラキーを装填したGUTSスパークレンス・ハイパーガンモードの攻撃を受け、地底へと一時撤退する。
しばらくして、カルミラによって地表に呼び戻され、再び遺跡を襲うが、ケンゴがトリガーに変身するや戦闘に突入し、互角に渡り合う。カルミラが加勢してからは、二人がかりでトリガーを苦戦させた。
しかし、トリガーが超古代の記憶を頼りに遺跡の剣を手にすると、隙を突かれてすれ違い様に斬られた直後にゼペリオンソードフィニッシュを受けて昏倒。
最期はカルミラに盾にされ、ゼペリオン光線の直撃によって爆砕された。
余談
見た目が似ているトライキング(および派生元のファイブキング)とは異なり、メルバ部分の造形がより原形に近くなっている他、ゴルザ部分もファイヤーゴルザではなく原種のゴルザがベースになっており、首から下も、腕と脚以外はメルバのものとなっている。さらに超コッヴが合体していないため、脚もゴルザがベースである。
このためか、イラストではファイブキング関連のネタと結び付けられる事もしばしば。その為、真偽は不明だがゴルバーのスーツはトライキング(ファイブキング)の改造と言う説も出ている。
ただ、トライキングから改造するとなると流石に難しい造形なので、今のところ公式から明言はないが着ぐるみは恐らく新造。
令和シリーズでの雨の特撮シーンは『トリガー』が初。また、第1話でびしょ濡れになる特撮シーンがあるのは『ジード』第1話のスカルゴモラ戦以来4年ぶりであり、雨の特撮シーンは『ジード』最終回のウルトラマンベリアル・アトロシアス戦以来4年ぶりである。
円谷プロ製作の特撮コメディドラマ『チビラくん』にはゴルバなるキャラがいるが、彼とは無関係である。
容姿こそゴルザとメルバの合体だが、この世界のゴルザとメルバが合体した存在なのか、それとも全く別の怪獣なのかは不明。劇中ではゴルバーを一目見たシズマ会長はゴルザとメルバが融合しているのではないかと推測していた(彼はネオフロンティアスペース出身であるためゴルザとメルバの存在は知っており、この世界にゴルザとメルバがいたのかは現段階では不明)他、鳴き声も両者のそれを合わせたようなものとなっている。
『メビウス』第2話のグドン戦以来約15年ぶりに人形爆破が披露され、視聴者を大いに驚かせた(劇場版も含めると本編以前に制作が始まっているが『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』のガッツ星人以来)。
予言者…?
なんと『ジード』放送時、ゴルザとメルバがフュージョンライズしたオリジナル融合獣のイラストがすでに投稿されていた。
結局、『ジード』本編はおろか『フュージョンファイト』でも二者の合体を見ることは叶わなかったが、今になってこのような形でロマンが実現しようとは誰が予想できただろうか。
関連イラスト
関連タグ
ダランビア:原作の続編の第1話で火星を襲撃した先輩。こちらも「合成獣」という共通点がある。
最凶獣ヘルベロス、ゲネガーグ:令和シリーズの第1話で活躍した新規怪獣。