曖昧さ回避
この項目では、過去に「ラジオたんぱ賞」の名称だった、3歳限定・6~7月開催・福島競馬場芝1800mの重賞(GⅢ)について説明しています。以下は別のレースです。
- ホープフルステークス - 過去に「ラジオたんぱ杯」「ラジオNIKKEI杯」の名称だった2歳重賞。12月開催・中山競馬場芝2000m。2017年からGⅠ。
- 京都2歳ステークス - 正式名称「ラジオNIKKEI杯京都2歳ステークス」。まぎらわしいため、提供社名を省略し京都2歳ステークスとのみ呼ばれることが大半。11月開催・京都競馬場芝2000m(GⅢ)。
概要
1952年、4歳(現3歳)限定の重賞「中山4歳ステークス」(中山競馬場芝1800m)として創設。その後、1959年に日本短波放送(現・ラジオNIKKEI)から寄贈賞の提供を受け、「日本短波賞中山4歳ステークス」と改称、その後1961年に「日本短波賞」に、1979年、前年に日本短波放送が愛称名である「ラジオたんぱ」を使用開始したため、施行場を福島競馬場に変更の上で「ラジオたんぱ賞」に改称し、2004年にラジオたんぱが「ラジオNIKKEI」に改称したのを受けて2006年から現競走名・「ラジオNIKKEI賞」となった。
1955年から出走条件に「東京優駿(=日本ダービー)の勝ち馬を除く」が追加されたこともあり(1968年削除)、出走馬には日本ダービーに敗れた・そもそも出られなかった馬が集まり「残念ダービー」と競馬ファンに通称されていた時代もあった(とりわけ1977年優勝のマルゼンスキーはこのレースで圧巻の走りを見せた)。
現在、その条項は削除されており残念ダービーと呼ばれることもなくなったが、レースの性質としては現在も3歳春のクラシック競走(皐月賞・日本ダービー/桜花賞・オークス)やNHKマイルカップには届かず、夏以降の巻き返しを図る3歳馬が初重賞と収得賞金加算を狙う場という趣が強い。
勝ち馬にはこのレースが初重賞制覇という馬の割合が非常に高い。また牡馬が強く、牝馬の勝ち馬は1992年(第41回)のシンコウラブリイが現時点で最後である。
最近30年くらいで勝ち馬よりも2着馬の方が後にGI馬になる事が多いジンクスがある。例としてタイキブリザード・カンパニー・ソングオブウインド・スクリーンヒーロー・フィエールマン・パンサラッサなどが、このレースで2着だった。
年表
1952年(第1回):4歳(現3歳)重賞「中山4歳ステークス」として創設。中山競馬場芝1800m。
1955年(第4回):出走条件に「東京優駿の勝ち馬を除く」が追加される(1968年削除)。
1959年(第8回):「日本短波賞中山4歳ステークス」に名称変更。
1961年(第10回):「日本短波賞」に名称変更。
1979年(第28回):「ラジオたんぱ賞」に名称変更。この年から福島競馬場芝1800mに施行場変更。
1984年(第33回):グレード制定でGⅢに格付け。
2006年(第55回):「ラジオNIKKEI賞」に名称変更。
2011年(第60回):東日本大震災の影響により中山芝1800mで開催。
2020年(第69回):新型コロナウイルス感染症流行の影響で無観客開催。
2021年(第70回):福島県沖地震(2月13日)の影響により無観客開催。
勝ち馬の例
1968年(第17回)アサカオー
1977年(第26回)マルゼンスキー
1980年(第29回)ハワイアンイメージ
1984年(第33回)スズパレード
1986年(第35回)ダイナコスモス
1991年(第40回)ツインターボ
1992年(第41回)シンコウラブリイ
2003年(第52回)ヴィータローザ
2017年(第67回)メイショウテッコン
関連項目
七夕賞:ラジオNIKKEI賞の次週に開催される福島夏の古馬重賞。
ラジオNIKKEI提供のJRA重賞
また前述の通り、ホープフルステークスの前身はラジオNIKKEI杯2歳ステークスである。