松本零士
まつもとれいじ
プロフィール
本名:松本晟(まつもと あきら)
1938年1月25日、福岡県久留米市に誕生。生年月日は石ノ森章太郎と同じである。
妻は漫画家の牧美也子。
日本の漫画・アニメ界に「スペースファンタジー」というジャンルをぶち立てた、SF漫画の巨人。
宇宙空間を「未知の空間」から「壮大なドラマの舞台」へと昇華させたのは、日本のサブカルチャーにおいてはこの人の功績も大きい。
日本の漫画文化に対する貢献から、紫綬褒章、旭日小綬章を得ている。
人物
経歴
父・松本強は叩き上げで陸軍少佐にまで登った軍人で陸軍航空隊のテストパイロットも務めたが、戦後は「敵国の兵器に乗るつもりなどない」と自衛隊(当時は警察予備隊)への勧誘を蹴って貧乏暮らしだった。松本は父の誇り高い姿に感化され、漫画家となってからは父の性格をモデルにしたキャラクターを幾人も世に送っている。
母は教師で、よく自分の宿題を細かく添削してくれたという。頑固一徹の父に苦労しつつ、それに耐えて家族を支える姿を間近で見ていた。
そんな中で海野十三をはじめとしたSF作品に親しみ、小学校の学級文庫にあった手塚治虫の作品群に触れ、高井研一郎らと同人サークル「九州漫画研究会」(石森章太郎主宰の「東日本漫画研究会」の九州支部)を結成し、同人誌「九州漫画展」を主宰する。
1954年、高校一年の時に「漫画少年」(学童社)に投稿した『蜜蜂の冒険』が掲載されてデビューを飾り、手塚治虫からも知られる存在となった。『毎日小学生新聞』にも多くの漫画が掲載される。
1957年、少女漫画誌『少女』(光文社)での連載が決定して上京。ペンネーム「松本あきら」で少女漫画誌で活動する。
若手時代は本郷(文京区)の「山越館」に下宿し、ちばてつや、牧美也子などの本郷グループと交流を深めた。
しかし一向に芽が出ず、1968年に『漫画ゴラク dokuhon』(日本文芸社)で『セクサロイド』(ペンネーム:松本零士)を連載し、青年誌に進出。現在の作風が確立された。
1971年、『男おいどん』がヒットし、講談社出版文化賞を獲得。
1974年、『宇宙戦艦ヤマト』の企画会議に参画し、当初メカニックデザイン担当だったところをアニメ制作に強い意欲を見せ、全面的に監修する立場となる。
その後の『銀河鉄道999』や『キャプテンハーロック』などのスペースオペラ作品のヒットを牽引するも、『クイーン・エメラルダス』を企画化するころにはブームが終焉し、企画の頓挫から以後はアニメ化されることは無くなった。
1980年代から宇宙開発に関連する団体に積極的に加盟して役職を務め、漫画家としては自身の作品群の総括に入るなど、舞台袖でのまとめ業に取り掛かっていく。
1990年代になると、松本零士作品で育った世代のアニメーション監督が増え、再び自らの作品がアニメ化されるようになった。
2000年以降は表舞台に立つことを控え、宝塚造形芸術大学の客員教授となったり、夫婦で作品展を開くなどして穏やかな活動に終始している。
2019年、訪問先のイタリアで体調を崩して病院に搬送されたが、大事に至らず数日で退院し、日本に帰国している。
2023年2月13日に急性心不全で逝去。満85歳没。
今度は自身が銀河鉄道999に乗り旅立って行ったのだった.......
性格
宇宙へのあこがれが強いロマンチスト。
一方で「実在する兵器については、写真や設計図等を基に忠実に描く」ことをモットーとしている。
その性質は下記の作風でも随所に現れている。
頑固一徹の軍人肌の父に育てられた影響か、自身の信奉するものには強いこだわりを見せる。
……強すぎて、いろいろとそこら辺で揉め事を起こしているのは、もはやご愛敬。
戦艦大和が坊ノ岬沖で発見された際、船体が前後に断裂して転覆していたと知るや、泣いて悔しがったというエピソードは有名。
トキワ荘の貧乏時代に猿股に生えた謎のキノコ(のちにヒトヨタケと判明)をちばてつやに炒めて食べさせるといった、昭和ならではのヤンチャエピソードも持っている。
クラシック音楽の愛好家で、特にリヒャルト・ワーグナーの作品群には強い影響を受けたと語る。この辺りについても、作品の各所に滲み出ている。
作風
多くの場合で漢のロマンの追求というべき作品を上梓している。
戦記、ダメ男の日常、SFその他、多くのジャンルを手掛けている。
風呂敷を広げるのは上手いが畳むのは下手糞とも言われ、長編は尻すぼみになりがち。
ただし代表作である銀河鉄道999は一つの惑星で一つの短編を作るような作風だったのが功を奏したのか、はたまたアニメスタッフのおかげか氏の作品では非常に美しく終わる事が出来た名作。
ただし、よせばいいのに続編を描いた結果こちらは終われるか不明。連載中断中だが高齢の身であるため他の未完作品の中に入る可能性が非常に高い。
戦争マンガ
『宇宙戦艦ヤマト』や『999』で爆発的に名前が売れた結果、悪書追放を要求する過激な市民団体に目をつけられ、『戦場まんがシリーズ』(『ザ・コクピット』)を以って戦争賛美の戦争マンガ家に仕立て上げられてしまう。
実際の『戦場まんがシリーズ』は反戦的な内容が多いが、この頃の悪書追放運動家は「見たくもない醜悪な内容」ということで本当に読んでいない。
ちなみに、コメディで笑い飛ばしている話が多いのは弟子の新谷かおるの『戦場ロマン・シリーズ』。新谷かおるには航空自衛隊をテーマにした『ファントム無頼』があり、航空自衛隊出身の史村翔が原作者である。
そんなことがあってか、吹っ切れたのか、あちこちで奔放な発言をしてはツッコまれるようになった。
その一方で、愛知県の一区域にて行われた絵葉書コンテストによる平和推進活動や、東京都にて行われた自殺防止活動などにも携わったようで、一部の新聞にてその活動内容に関する文章が掲載されたこともある。