日本プロ野球(NPB)におけるドラフト会議
1965年から始まった日本プロ野球の新人選手を指名するための会議で、毎年シーズンが終了した10月から11月の時期にて行われる。
指名の様子はテレビやネットで生中継されており、プロ野球のシーズン終了直後に行われる名物行事として全国から注目を集めている。
ドラフト本編の放送終了後はその年の目玉と思われる選手(主に高校球児)の家族を追いかけた「お母さんありがとう」というドキュメント風バラエティ番組も組まれている。
指名の対象となるのは過去に日本のプロ野球球団に在籍した経験の無い中学校・高校・高等専門学校・大学・社会人・独立リーグの選手等でなおかつ日本国籍を有している者、巨人軍・陽岱鋼のように他国から留学してきた者も条件となる。
また後述のトラブルが起こった経緯から、本人にプロ入りの意思がない者は現在は対象としてはならないことになっており、2004年より「プロ志望届」制度が設けられた。
夏の全国高等学校野球選手権大会終了からドラフト会議開催直前の指定された締切日までに届けを提出した者が対象となる。
学生の場合は対象ドラフト会議後翌年3月に卒業見込みである事と、プロ志望届を各管理団体に提出している事が条件に含まれ、一般企業が運営する社会人野球の選手は高卒なら3年以上、大卒なら2年以上のキャリアがなければいけないが、企業がチームを解散若しくは休部させた場合、特例により高卒3年、大卒2年の枠を外すこともある。
独立リーグでも日本独立リーグ野球機構(IPBL)所属リーグの選手は1年目から指名できるが、非加盟の関西独立リーグやIPBL加盟球団でもプロ志望届を出さずに入団した選手は社会人野球の選手と同じ扱いとなる。他にもアメリカメジャーリーグに在籍したオリックス・マック鈴木や日本ハム・多田野数人も指名を受けて入団している。
また、年齢層は高校3年生である17、18歳以上からということになっているが、近年では26歳が「一応の」上限となっている。とはいえあくまで「一応の」という意味であって、かつては中学を卒業したばかりの15歳の少年(阪神・辻本賢人投手)が指名されたことや、30歳で指名された選手も何人か存在している。また、5年制の高等専門学校3年次に指名(巨人・鬼屋敷正人、2009年に規約改正で指名可能に。)された選手もいる。
余談だが、学校教育法第1条に準じた学校・組織に生徒として所属していた経歴があれば、野球部に所属していなくても指名可能であり、過去には北海道日本ハムファイターズがソフトボールの捕手であった大嶋匠を指名し、獲得に至っている。
また、ルールの上では性別制限はないため、女子も指名可能だが、今まで女子選手を獲得に至ったNPBの球団は全く無い。
ルールなどは時代によって異なっており、数多くのドラマや事件がこれまで数多く生まれているが、アメリカメジャーリーグのように、新人選手選択権が前年最下位チームから一番有利に働く完全ウェイヴァー制ドラフトは、とある金満球団の圧力のせいでまだ一度も実施されていないのが現状である。
現在行われている制度は12球団すべてが1位の選手を指名、直後にクジをひいて交渉権を確定、外れたチームは改めて1位の選手を指名、そのくり返しを12球団が1位を確定するまで行う。以後、偶数位指名は下位チームから、奇数位指名は上位チームからの指名が交互に行われる。完全ウエイヴァー制であり、各チームが必要とする選手がなくなるまで指名を行う。現状、総定員は決まっていないが12球団で120人というのが暗黙の了解で、その前で指名は打ち切られることとなっている。
これらの指名が終わると希望球団による育成選手の指名が行われ、これを「育成ドラフト」という。このドラフトに指名された選手は正規のドラフトとちがって1軍の試合に出場する権利がなく、育成期間の2年を過ぎると基本的に契約を打ち切られることとなり(延長あり)、2年のうちに正規な選手に登録(支配下登録)されなければならない制約がある。待遇の差はほかにもあり、育成選手には低額の支度金はあるが、高額の契約金はなく(支配下から格下げになったドラフト指名選手には過去に支給されているが)、年俸も低く抑えられ、背番号も3ケタとなっている。
しかし、育成から這い上がり、支配下選手として一軍で活躍している選手(ソフトバンク・千賀滉大投手 巨人・山口鉄也投手 など)も少なからず存在する。
因みにあまり知られてないが、独立リーグでもドラフト会議が行われ、各チーム毎年10人ほどが指名され、上限年齢26歳までに日本プロ野球入りを目指すことになっている。
くじ引き
1位指名は各球団が最も必要としている選手を指名するのが基本戦術だが、甲子園や大学野球で華々しい活躍を遂げたスター選手が現れると被ることも多く、毎年恒例のように交渉権をかけてくじ引きが行われている。
このくじ引きには異様な緊張感が漂っており、球団幹部(監督、GMなど、九州共立大学・大瀬良大地投手の指名には広島・田村惠スカウトがくじを引いている)が一斉にくじの中身を開いて一喜一憂する姿はドラフトの名物でもある。
たまに自分の引いたくじを当たりと勘違いして喜び、大恥をかいてしまうハプニングも。裏を返せばそう錯覚してしまうくらいプレッシャーを感じる舞台なのである。
この一世一代の大勝負の為に前日からくじ運やゲン担ぎを行う球団担当者のエピソードもよく伝わっており、どちらの手で引くかやくじ選び方を真剣に会議したり、その会議で使った食事所の部屋が後に聖地として紹介されたりするなど、傍から見れば珍事のような逸話も残っている。
確実に必要な選手を獲る為あえて第一希望選手を外して第二希望選手を獲りにいく球団もある。ただし、こちらでも被ることがある。
選ばれる選手側も母校や家族と緊張しながら結果を見守っていることが多い。どの球団に行くかは彼らのプロ野球人生を大きく左右するものでもある事から、場合によっては選ばれた後インタビューで口では嬉しいと言いながらも、よく見ると複雑な表情をしている選手もいる。
中には「特定の球団以外が交渉権を獲得した場合入団を拒否する」という強硬姿勢を見せる選手もいる(例:菅野智之・内海哲也、どちらも読売ジャイアンツ以外を拒否)。拒否した場合当然選出が翌年以降のドラフトにずれ込むことになるが、前回のドラフト選出時と同等以上の実績を次回指名時に保持できるかは当人次第である。
毎年100名以上が戦力外・引退となるプロ野球選手
プロ野球選手は飽くまでも「個人事業主」であることは最早一般常識である。そんなプロ野球では1・2軍「70人枠」という支配下登録枠の関係で、プロ野球でドラフト会議が毎年行われ新人選手が100名以上入団すると、同時に100名以上の既存選手が戦力外及び引退を余儀なくされざるを得なくなってしまう現状なのが、完全実力主義社会であるプロ野球界の偽りなき実態なのである。
したがって終身雇用制があるサラリーマン業界とは異なり、ベテラン選手ながら実力があれば10年20年以上または30年も奇跡的に生き残れるのに対して、若手選手でありながら故障や首脳陣との折り合いが悪いせいで実力がプロで全く発揮できず、遊びやギャンブルに溺れて練習姿勢も最悪なら、1年も満たずたった数ヶ月でクビになるのも珍しくもなんともない世界なのである。
なお2022年10月31日時点での2022年に戦力外及び現役を引退した選手の一覧を発表した。対象となったのは、外国人選手並びに同一球団内で育成選手再契約締結選手を除く総勢145名が現役から消え去り、その平均年齢は27.8歳。平均在籍年数はたったの7.7年しかないのがシビアで悲しいプロ野球界の現状である。
平均在籍年数の短命ぶりと戦力外選手の増加はこれからもますます強くなる様相である。
ドラフト会議に関する事件
江川卓、工藤公康、桑田真澄、城島健司:それぞれドラフト会議において物議を醸した指名選手。江川の件は俗に「空白の一日」という通称で知られており、工藤、桑田、城島は大学進学予定者だったのに半ば強引に指名されて入団した経緯があり、後の制度改革への一因となっている。
荒川尭:1969年のドラフト会議にて大洋ホエールズから指名を受けたが、入団を拒否。しかし、これを不服と見た大洋ファンは荒川を襲撃。荒川は選手生命が絶たれるレベルの大怪我を負ってしまう。この事件は俗に「荒川事件」と呼ばれ、今なお、プロ野球史上最低最悪の事件として語り継がれている。
小池秀郎:1991年に、1989年の野茂英雄と並ぶ8球団競合指名、ロッテオリオンズが指名権獲得したが入団拒否。 松下電器(現パナソニック野球部)でプレーするが故障で評価を下げた。2年後に近鉄バファローズから1位指名。
小林秀一:1973年のプロ野球ドラフト会議で、読売ジャイアンツから1位指名されるも入団拒否。この年2位・黒坂幸夫、3位・中村裕二、5位・尾西和夫も入団拒否。小林は2020年終了時点で読売ジャイアンツに1位指名されながら入団を拒否した唯一の人物である。(2位と5位の選手は後に他球団で指名され入団、3位の選手は30歳で夭折。小林については片岡鉄心(漫画「ダイヤのA」の登場人物)も参照。)
一場靖弘:2004年のドラフト会議の前に複数球団が彼に将来的な同選手獲得を目途として金銭を渡していたことが発覚。ほぼ内定していた読売ジャイアンツへの入団が白紙になっただけでなく、当該球団のオーナー・関係者が事件発覚後相次いで辞任した(一場事件)。一場は結局この年誕生した球団である東北楽天ゴールデンイーグルスへ自由枠で指名され、入団することとなった。
大谷翔平:2012年のドラフト会議の前に本人がMLB挑戦を希望しており、指名しても入団を拒否することを宣言していた。このためほとんどの球団が指名を諦めていたが、北海道日本ハムファイターズが単独1位で強行指名した。この前年にも前述の菅野智之を強行指名して交渉権を獲得したが、入団を拒否されており、選手の意思を尊重していないという声もあった。
なお、大谷は交渉の結果、一転して本人が日本ハム入りを決断した。このため、翻意した大谷自身にも批判はあった。
ただし、選手自身の希望は特に拘束力がある訳ではないので、指名そのものがルール違反ではない点に注意が必要である。一方で、選手が契約拒否するリスクや指名予定だった球団(菅野の場合は巨人)との関係は悪化するため、一概に良いとは言えない。
番外編
真中満(トップイラスト):選手ではなくヤクルトの監督であるが、2015年のドラフト会議で高山俊の指名くじの際に外れを引きながら当たりと勘違いして大喜びをし、周囲も一瞬ヤクルトが交渉権を獲得したと誤認した(実際は阪神が交渉権を獲得)。
田澤純一:2007年の大学生・社会人ドラフト会議で指名を拒否して残留希望、翌年の記者会見でメジャーリーグ挑戦の意思を表明。同時に日本プロ野球の12球団宛にドラフト指名を見送るよう求める文書を送付したことから『日本のプロ野球のドラフト指名を拒否して海外のプロ球団と契約した選手は、当該球団を退団した後も一定期間(大卒・社会人は2年間、高卒選手は3年間)はNPB所属球団と契約できない』とするルール(いわゆる田澤ルール)が設けられた(ただし、ドラフトでの指名漏れもしくは指名球団入団拒否後に海外プロ球団と契約した場合を除く)。この田澤ルールについては、公正取引委員会が「独占禁止法違反の恐れ」があると指摘した。(朝日新聞より)
なお、2020年9月には上述の田澤ルールが撤廃されたため、田澤がドラフト会議での指名を受ける事が可能になったが、同年のドラフト会議にて指名される事は無かった。