ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:シケビカン
編集内容:そんなに出番がない印象がなかった。

キバットバットⅢ世「よぉし、行くぜ…ウエイクアップ!!」

概要

仮面ライダーキバの必殺技。いわゆるライダーキックである。

OPのサビの終わりからこの技を発動させるシーンが流れ、その一連の動作のカッコ良さもあって視聴者の記憶には非常に強く残る技となっている。

使用する形態は「キバフォーム」と、強化形態の「ドガバキフォーム」。

破壊力は30tと、歴代ライダーでも基本フォームの必殺技としてはかなりの威力を誇る。

ドガバキフォーム時の威力は不明。

発動シークエンス

  1. キバットバットⅢ世に“ウェイクアップフエッスル”を吹かせ、キバが腕を交差させながら身を屈めると同時に周囲が満月の浮かぶ夜に変わる
  2. 勢いよく右脚を高く振り上げ、キバットが(カテナ)を断ち切ってヘルズゲートの拘束を完全開放。この間に月は満月⇒半月三日月と急速に変化する
  3. 右脚をそのまま左脚だけで天高く跳躍、とんぼ返りで体制を整えてから三日月をバックに急降下し、飛び蹴りを放つ。
  4. 敵の倒れた地面や壁にキバの紋章が刻まれ、ガラス体になったファンガイアが砕け散る。

月夜になるのはキバフォームのみで、ドガバキフォームで放つ際は発生しない。

ちなみにヘルズゲートはキバの闘争心が頂点に達した時に開き始め、フエッスルの音とキバットのコールによって全開放されるため、変身直後などに繰り出す事は出来ない。

使用回

意図的な例を除けば仕留め損ねたのは2回のみと、撃破率は高い。

  • TV本編

第1話:ホースファンガイアを撃破。右脚の3つの魔皇石が光り、魔皇力放出の演出が入った。

第2話:オクトパスファンガイアを撃破。

第8話:キャッスルドラン(&シュードラン)の放った火球を纏い六柱のサバトを撃破。

第10話:フロッグファンガイアに対して発動するが敢えて外した。

第18話:ドガバキフォームで発動し、シースターファンガイアを撃破した。

第20話:黄色いサバトに対し使用。パワードイクサーが投げ出したイクサと同時キック。ドランとパワードが拘束した所にダブルライダーキックを放つ総力攻撃である。なお、カテナの解放は跳ぶと同時にフエッスル無しで行っている。

第21話:カメレオンファンガイアに対して発動するが、敵が擬態してかわされる。

魔界城の王レジェンドルガとして復活したアントライオンファンガイアを撃破。仮面ライダーアークとの戦いでも発動したが、圧倒的体格とエンペラーフォーム以上の能力を持つアークのパンチで迎撃されてしまい、唯一の黒星となった。

  • 客演

クライマックス刑事』:電王 クライマックスフォームのボイスターズキックと共に放ち、ネガ電王を撃破。

仮面ライダーディケイド』:第5話に登場したキバ先代キングとの最終決戦で使用。ディケイドディメンションキックとの同時攻撃で撃破した。スーツアクター高岩成二氏ではない(高岩氏はディケイドのアクター)為か、こちらでは右脚を高く上げる動作は行わなかった。

平成ジェネレーションズFOREVER』:月光をバックに仮面ライダーウィザードストライクウィザードと共にアナザークウガに対して繰り出した。

余談

  • 基本フォームの必殺技であるが、使用頻度はそれほど多くない(といっても近年の令和ライダーに比べるとそこそこ使用されているが)。理由は単純に「撮影の手間がかかる」事が主な要因である。
    • この技の発動時は周囲が月夜になるという演出があるが、これは実際に昼の撮影をした後、夜になってから同じ場所でもう一度撮影をしている。バンクとして使い回しも出来ないので毎回撮り直す必要があり、しかもわざわざ夜まで待たなければいけないので撮影に相当な時間がかかる為、結果的にあまり使用されなくなってしまった。
    • 以降のドガバキフォームが放ったダークネスムーンブレイクや、エンペラーフォームのエンペラームーンブレイクが基本的に周囲が夜にならないのはその為である。
  • ドラマ版『ルパンの娘』第1シリーズの最終話では、キバのスーツアクターを担当した高岩成二氏と紅渡を演じた瀬戸康史氏による、所謂「中の人ネタ」で発動時の動作が再現されている。

専用BGM

テーマ曲「ウェイクアップ!」

ダークネスムーンブレイクの曲だが、他の形態での必殺技にも使用されているBGMである。

編集者:シケビカン
編集内容:そんなに出番がない印象がなかった。