曖昧さ回避
- 加熱・乾燥などの加工をしていない生鮮食品。品質が劣化しやすい。特に魚介類について言う。
- 陳腐化が早くすぐに価値の下がる工業製品に対する俗称。生鮮食品が早く売らないと価値が下がってしまう、または売り物にならなくなることとかけた俗語。
- 柴田亜美の漫画『南国少年パプワくん』および『PAPUWA』に登場するパプワ島の生き物の総称。そこから転じて、得体の知れない珍妙な生き物を指して言う言葉。作中では「生物」のルビに「ナマモノ」と書かれている。
- 『メルティブラッドシリーズ』におけるネタとカオスの権化の事。最近では別次元にも増えた。
- 実在の人物を題材にした同人ジャンルや、同人誌などを指す[[俗語]
ここでは5について記述する。
解説
「実在の人物」を題材にした一次創作のこと。(※二次創作ではなくpizivガイドライン上でもイラスト・漫画はオリジナル扱いである。二次創作であるという言説は全てデマであるため注意されたし)そのようなネタ、および同人ジャンル、同人誌などを総称した隠語である。生モノ、nmmnとも表記され、海外ではRPS、RPFなどの略称(現在はRPFが主流)がある。
一次創作なので二次創作と違い著作権その他の規制は基本的にはないジャンルである。
写真模写でなければ公人対象でもあることから、法的な問題はないジャンルである。
とはいえ、有名人やファンでもナマモノを受け入れられない人が大勢いる。故にナマモノを含む創作は原則、題材となった本人やファンに見せる、勧めるという行為は避けるべきである。また、ナマモノを含む作品を公開する時も、万が一本人やファンの目に触れることが無いように、鍵アカウントや公開範囲の限定などを行い対策を徹底すべきである。
主にリアルタイムの人物をネタにしたものがそう扱われる。故人については亡くなって日の浅い人物も原則ナマモノ扱いにはならない。歴史上の人物を題材にしたものはナマモノジャンルではなく歴史創作ジャンルに当たるが近現代史物には存命中の人物も登場することから区分けとして曖昧であり両者に本質的違いはない(ナマモノに引っ掛けて「ヒモノ」「カワキモノ」の呼称もある)。
何らかの捏造要素を含んだものを指す。
そういった要素を含まないポートレートや、その人物の実像に忠実に描かれたものは似顔絵や実録、写真などから忠実に模写されたものは写真模写となる。
二次創作であるとする誤解
実在人物の創作は事実や事件などにも関連し誰かの「創作物」ではないため二次創作ではないので間違いである。
一部対象人物の似顔絵などにファンアートと呼ばれる動きがあるが、「ファンアート」とは「二次創作」という意味であり、カメラマンなど他人の撮影した写真や実写映画や実写ドラマのワンシーンや設定をもとに制作したものでない限り「ファンアート」とはならない。
単なる対象自身をデフォルメして漫画絵などに落とし込んだ作品はオリジナル創作であるため、誤用である。だが単なる似顔絵などにも誤用として自称他称問わず広く使われ半ば誤用が定着してしまっている。正しくはポートレートやカリカチュア等と言われるものであり、別物である。
対象となる人物は本尊と呼ばれることもあるが「ナマモノ」同様に生存してる人間に対し使う呼称として不適当な面がある。
バリエーション
タレントやスポーツ選手、俳優、声優、芸人など題材は様々。歌い手、踊り手、生放送主、実況者、動画投稿者、アマチュア声優、海外アイドルも題材にすることがある。2017年頃から台頭したバーチャルYouTuber(VTuber)も実況や雑談などのライブ配信スタイルが増加するにつれて、演者のパーソナリティが色濃く反映される「キャラクターのロールプレイではなく、アバターを被った中の人自身による芸能活動」として捉えることができ、これらの二次創作をナマモノの一種として捉える考えもある。
その人物単体を萌え・同人的な視点で扱った作品や、オリジナルキャラクターと絡ませる夢向け作品もあるが、もっとも主流なのは有名人同士を妄想でカップリングして楽しむ同性愛ネタ(腐向け/BLや百合/GL)である。
歴史と成立背景など
古典
その歴史は古く、広い意味では平安時代中期に成立した源氏物語まで遡ることができる。光源氏のモデルは作者/紫式部の支援者だった藤原道長とされており、当時のリアルな現実を反映した一種のナマモノ創作の側面もある。そもそも源氏物語そのものが当時の宮中で肉筆回覧同人誌的存在であり、ナマモノ創作や夢小説に通じるルーツがある(もちろん性描写付き)。
近代
江戸幕末期の新撰組関連では2015年に、新撰組活躍当時に屯所の隣に住居し実際の新撰組を目の当たりにしていた女性の手による土方歳三と沖田総司の男性同士の官能小説(土方歳三と彼女の夢小説もあったらしい)が彼女のひ孫によって発見され話題となった。また、従来よりの既知の資料によれば当時の新撰組内部では男色が流行していたという証言もあった。つまり当時のリアルな事実も材料にしていた可能性のある実在創作=ナマモノだったわけである。(※土方と沖田が実際にそのような関係だったかは不明。)
現代
1980年代の同人バブル期には、既にジャニーズやスポーツ選手などを扱ったナマモノ同人誌が即売会に並んでいた。また、80年代はバンドブームを背景にアイドル以外の自分たちで作詞作曲演奏歌唱舞踊その他を手がけるロックバンドやビジュアル系などのアーティスト本と言われるジャンルも隆盛した。1990年代にはオウム真理教幹部を題材としたBL本が出回りスポーツ紙に取り上げられた。
2000年代からは、萌え美少女化(美青年化)ジャンルが勃興。2010年代になると存命作家の名前を持つキャラクターが登場する『文豪ストレイドッグス外伝』など、ナマモノの要素を含んだ商業作品も登場した。
また小泉純一郎や安倍晋三やトランプなどの政治家を扱った作品も存在する。政治家は従来より[[風刺]]漫画ジャンルとしても商業、同人問わず創作が活発であり、その中でも容姿や外交上のイチャイチャアピールの逸話などファンのお眼鏡にかなったカップリングが選抜されることもある。
ニコニコ動画やYoutube等の動画配信サイトの隆盛により、それらの投稿者または配信者をネタにしたナマモノが作られるという潮流も起きている。
派生としてアバターを使いリアルの姿を晒さず活動するバーチャルYoutuberの隆盛によって、それらを題材とした創作も行われるようになった。
最初期は動画投稿という流れ上キャラクターのロールプレイの様な路線が多かったが、ライブ配信が普遍化するとともにキャラの演技ではなく中の人のリアクションやプライバシーを売りにした形態が増えており、彼ら・彼女らの言動を題材にしている創作をナマモノの一種と考える人もいる
J禁
いわゆる「ジャニーズ事務所関係者閲覧禁止・購入禁止」の意味である。芸能界でも特に権利関係に厳しいとされジャニーズ関連の本はジャニーズ事務所に「見つかってはいけない」と半ば都市伝説のような噂とともにタブーとされてきた。
テレビドラマなど実写作品を題材にした二次創作は「半ナマ」という呼称もある(上述のヒモノ・カワキモノとは無関係)が、これは(実在の俳優が演じる)「架空の人物」を素材にしているので、「ドラマ同人」などと呼ばれ、基本的にはナマモノには含まれない。
創作する上での注意
他人の撮影した写真の模写には「創作性」がないため「創作」に当たらない(あえて言うなら創作ではなく「制作」である。)。
写真模写は著作権侵害にあたるが「ファンアート(二次創作)」としてならネットや雑誌に投稿することはお目こぼしされファン活動としてある程度認められている。
デフォルメイラストであってもグッズ作成は公式の競合と判断されるためお勧めできない。
また、大切なことなので重ねて解説するが、基本的にナマモノは本人やファンに見せない、勧めない、本人やファンの目に触れかねないような場所で公開しないということを徹底すべきである。公の場で公開して本人やファンを傷つけるようなことはあってはならない。創作者の趣味嗜好が大いに反映されている作品なら尚更である。本人やファンに迷惑をかけることのないよう、個人個人が気を付けることが大切である。
各投稿サイト、同人イベントでの見解
・pixiv
実在人物の創作作品の投稿は認められている。
ただし、小説における実在人物を題材にした作品はオリジナルから排除されている。
・ニコニコ静画
似顔絵の投稿はファンアート(二次創作)部門ではなくオリジナルと同じ創作部門に存在し投稿可能。創作ランキングも対象となる。
・コミティア
従来より歴史や芸能、評論、RPSなどの参加が可能となっている。
・J・GARDEN
コミティア同様に実在人物の創作は一次創作扱いとなっている。
・コミックマーケット
同人誌即売会を創始した草分け的イベントであり、他創作イベントと違って独特の厳格なジャンル区分が存在するイベントである。そのため、他イベントと違い申し込みジャンルを間違えると問答無用で申し込み不備で落選となるため注意が必要である。芸能やスポーツだけでなく歴史、評論、デジタル、創作などの雑多なジャンルに実在人物の創作とおぼしきサークルが確認できる。声優関連は芸能ではなくアニメジャンルとなっている。落語家は芸能かと思いきや、評論ジャンルにもサークルが確認出来る。
・コミックシティなど他同人誌即売会系イベント
全般において実在人物作品が排除されたという事例は聞かれない。
許諾外の二次創作の投稿を禁止しており、歴史上の人物については第二次世界大戦(大戦中含む)を題材とした作品を投稿可能。
ただし、現在存命中の人物を題材とするのは禁止である。
・カクヨム
ナマモノの投稿禁止を明言しているような規約はない。
いかなる作品であってもナマモノに該当する作品は禁止されている。
(当人の合意を得ているか、萌化・声優ネタなど肖像権などを侵害しないものはともかく)存命中、または最近亡くなられた人物を題材にした創作物は禁止されている。
ナマモノに当たる創作物は禁止されている。
現在存命中の実在の人物を扱った創作物は取り扱いがなされない。参考まとめ、アーカイブ)。
ナマモノ同人誌の取り扱いはなされない。
ナマモノ同人誌は禁止対象ではない。
AV女優を題材とした実写ソーシャルゲームがいくつかサービスされている。公式が性的表現を含むナマモノを作っている例外的事例と言えるだろう。しかし、メーカーによっては出演NG(最初から登場しない)だったり、時期によってガチャ排出がなくなるケース(出演女優の契約終了等)もある。
Pixivに見るナマモノ活動
規約により特に禁止されていない。
しかし何度も言うが、本人やファンに迷惑をかけることのないよう、しっかりと対策をすべきである。
表記ゆれ
関連タグ
※1について
生鮮食品 食べ物 食材 食品 魚 生魚 肉 生肉 野菜 生野菜 果物
※5について