ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

バーチャルYouTuber

ばーちゃるゆーちゅーばー

バーチャルYouTuberとは仮想のYouTuberである。略称は「VTuber(ブイチューバー)」「V」等。
目次 [非表示]

⚠️この記事には膨大な人数のVTuberが記入されています、記事の見出しを全て開いたりスマホでのご利用は多大な負荷がかかると予想されるのでご注意ください。⚠️


概説

語句としてはキズナアイが、二次元キャラクターとしてYouTuber活動を行う自身を「世界初のバーチャルYouTuber」と称したのが始まりである。

多くの動画配信者がそれに追従して「バーチャルYouTuber」を名乗った結果、意味合いの幅が広がり、現在では多種多様なバーチャルYouTuberが活動している。略称は「VTuber」。仮想の体を持ったYouTuberと言う意味。

大きく分かれて、「パーソン型」と「キャラクター型」の2つがある。


配信の形態

ビジュアルイメージ(外見)はUnityなどを用いた3Dモデル、またはLive2Dが用いられることが多い。概ねの共通項として、フェイストラッキングやモーションキャプチャー等の技術によってキャラクターが動き、感情を表現するギミックの搭載が挙げられる(もっとも、これらが必須という決まりもないので、表情が変わらない、手足が動かない、首から上しかない、完全に静止画な配信も多い)


音声についても地声で通すこともあれば、ボイスチェンジャーでの加工やVOICEROIDによる代弁によって成立させたり、VOICEROIDを用いてリアルタイムで音声認識→文字読み上げをするなど、出演者によって様々な手法が採られる。モーションキャプチャーはスマホのカメラで代用する事もある。


活動に対する姿勢も配信者次第である。キズナアイと同様に「架空のキャラクターがYouTuber活動を行っている」体で動画配信を行う(旧来のバーチャルアイドルに近い)スタンス、キャラクターを自身のアバターとして「なりきり」を楽しむスタンス(バ美肉も参照)など。前者は企業勢に多く、後者は個人勢に多い。


なお、「バーチャルYouTuber」という呼称が大多数ではあるものの、使用している動画投稿・配信サイトがYouTubeのみというわけではなく、ニコニコ動画OPENREC.tvMirrativTwitchSHOWROOMIRIAMREALITYColonといった複数サイトを掛け持ちしている例も多い。このことから、「バーチャルライバー」「バーチャルタレント」と呼称する媒体もあり、特に統一はされていない。


歴史と現在

前述の通り、単語としてはキズナアイが初出であるが、それ以前から似たような活動を行っていた配信者や動画投稿者も多くいる。ロンドン在住の日本人女性(と称する)キャラクターAmi Yamatoは「後付けで」世界初のバーチャルYouTuberを称したりしている(→「先駆者たち」


また、技術的な祖としては映画アバターの撮影のため開発されたエモーションキャプチャーがあるということも覚えておきたい。

ジェームズ・キャメロンは全VTuberの父とも言える。

日本でもバーチャルYouTuberが登場する前からNHKが生放送で司会者等の呼びかけに3Dモデルのキャラクターがリアルタイムで応答する、(声優+コントローラー)ということをやっている。


2016年のキズナアイの登場を皮切りに次々とフォロワーが登場していたが、当初は国内より海外からの注目の方が高いコンテンツだった。


しかし2017年12月「ふぁっきゅー」「のじゃおじ」等のパワーワードに牽引される形で、バーチャルYouTuberがTwitterニコニコ動画などの国内コミュニティでも俄に注目を集め始める。直後にデビューした輝夜月が更なる人気の火付け役となり、企業個人を問わず新規参入が相次ぐ一大ムーブメントへと発展した。


中にはチャンネル開設2週間でチャンネル登録者数100,000人を獲得した猛者や、インターネットを飛び越えラジオやテレビに出演する者もおり、活躍の幅を増やすと同時に新規層を取り込むために、現在も多方面での展開が行われている。


2022年にはVTuberへの中傷に対して、「キャラに向けての投稿であっても、人格的利益を侵害している」との判決が出ている。


2023年からは雑談や歌枠をAIが全て行うAIVTuberが登場し始め、今後新たな視聴者交流の可能性が期待されている。


創作上の注意点

バーチャルYouTuberはキャラクターであると同時に、実在の人物でもあり、ナマモノの要素を含むジャンルである。


また、バーチャルYouTuberは多数の企業・個人が別個に行っている活動であり、全体を纏めるガイドラインというものが存在せず、二次創作に対するスタンスはそれぞれで異なる。


自身の創作を検索するバーチャルYouTuberは多く、カップリング成人向け等の創作をする際には本人が見る可能性を考慮し、不適切だと思われる場合には検索避けゾーニングをする必要もある。まずは、本人や所属企業・事務所・団体が声明やガイドラインを発表していないか、事前のリサーチを心がけていただきたい。


記事編集上の注意点

「バーチャル」として「キャラクター」としての形をとっているが、そうでないYouTuberと同じく極めて属人性の強い分野であり、記事の執筆や編集にあたってはタレント等の存命人物の記事に対するのと同じ心構えが求められる。

不適切な編集を行わないように、サービス共通利用規約第14条 禁止行為に注意を払い、抵触しないように気をつけよう。


創作上の注意点で記載されているようにピクシブ百科事典及びニコニコ大百科Wikipediaをエゴサーチしているライバーもいる。記事の作成や編集をする上で内容は足りているか、差分などの情報が更新されていないか適宜確認して編集しよう。

また、無料会員でも如何様に編集できるためインターネット百科事典の性質もあり、荒らしユーザーも少なからずいることは心得ておいたほうが良い。

VTuber自身が記事を作成・編集することも可能だが、白紙化されやすいため、基本はファンなどの第三者にやってもらうほうが良い。


主要VTuberリスト

注意事項

  • 肥大化の原因になるため、この関連リンクリストに追加するバーチャルYouTuberはYouTubeチャンネル登録者5万人以上を達成したことがある方とすること(2024年5月25日より。ただし先駆者は例外)
  • 登録できるのは個人勢とグループ(グループ or 所属1名(組))とする。
  • 個人勢かグループかは活動開始時にグループに所属していたかで判断する。個人勢から企業やグループの所属となったバーチャルYouTuberについては、「活動開始時期が個人勢であった」という扱いでこのリストに掲載しています。
  • 重複を避けるため、同じグループのバーチャルYouTuberを複数名(組)記載したい場合はグループを掲載する。同じグループ内のグループを掲載する場合も同様に重複を避ける。
  • 重複する企業やグループ(例:にじさんじ、ホロライブ)所属の方を新規に追加する場合は、この記事にさらに追加はせず、個々のグループの記事やバーチャルYouTuberのグループタグ一覧に追加してください。

先駆者たち

キズナアイが誕生し、バーチャルYouTuberという概念を提唱する前から、それに類する活動をネット上で行っていた偉大な先達たち。

2009年10月5日チャンネル開設。すあだ作品内に登場する、現役女子中学生アイドル。ニコニコ動画で2008年頃からゲーム実況動画を投稿しており、そういう意味では断トツに古いバーチャル配信者と言える。2018年1月1日から正式にバーチャルYouTuberとして活動開始。
2011年6月11日に活動を開始。YouTubeでの活動という意味では、おそらく最古のバーチャルYouTuber。最古参でありながら、その技術力には目を見張るものがある。自己紹介ムービーによるとロンドン在住とのこと。
2011年11月7日チャンネル開設。ゲームをモチーフにした楽曲を発表しているバーチャルシンガーYouTuber。VR要素は全く無いものの、自身の3Dアバターを用いたゲーム実況も行っており、バーチャルYouTuber最古参に推す声も上がっているとか。
2012年活動開始。主にニコニコ生放送で、2014年頃には3Dモデルを用いたVRライブを行っていた。視聴者のコメントが空から降ってきてみゅみゅにぶつかって砕けたり、流れてきたコメントを掴んで投げたり出来、その技術力に対する評価は高い。本人はバーチャルYouTuberは名乗っていないが、バーチャルYouTuberの流行に比例して、遡る形で話題になった。その後、VRライブ・コミュニケーションサービス「バーチャルキャスト」(参考)を立ち上げ、CVO(最高事業計画責任者)として就任。
2012年4月13日初登場、2014年4月10日に株式会社ウェザーニューズ「SOLiVEナイト(現:ウェザーニュースLiVE)」でMCとしてデビュー。番組内で天気予報を読み上げる自意識高めのアンドロイド系お天気お姉さん。Ami Yamatoと並んで、2Dイラストや3DCGモデルを動かしてキャラクターになりきる現在のバーチャルYouTuberのスタイルの始祖と呼ばれている存在。2018年5月17日、ついにバーチャルYouTuberとしても活動を開始した。
2012年4月21日からニコニコ動画で自作の3DCGキャラを使った「生CG劇場」というコミュニティを始めたバーチャル生主。その後2017年2月12日にYouTubeにも活動の場を広げ、毎週土曜21時(ニコニコ動画では毎週日曜21時)に生放送を配信している。3DCGを使った時期ではウェザーロイドAiriを凌ぎ、YouTubeに進出した時期ではあのばあちゃるよりも早い。
2014年3月頃から既に活動をしていた(チャンネル開設が3月1日)二次元ユーチューバー。主に海外の動画を紹介していたが、2017年10月「MiraiAkari project」を起ち上げて活動方針を転換。ミライアカリの動画シナリオを担当するなどプロデューサー業に軸足を移した。また、これとは別に2018年1月7日から活動を開始したヨメミと、同年7月30日から新生した夏実萌恵もプロデュース。ヨメミのチャンネルには自身が3Dモデルで出演することも。

2018年以前活動開始リスト

2016年10月18日活動開始(動画投稿は11月29日から)。言わずと知れたジャンル開拓者であり、最前線を走り続ける大看板。
2017年7月20日活動開始(動画投稿は8月9日から)。活動休止期間を経て同年12月に活動再開。世界初(自称)の男性バーチャルYouTuber。.LIVE所属で、現在はアイドル部のプロデュースも担当。
2017年6月23日活動開始(本格的な動画投稿は8月12日から)。語学に堪能でゲームが得意な電脳少女YouTuber。.LIVE所属。バーチャルYouTuber四天王の一人。
2017年7月5日から「Yahoo! TV」とYouTubeで活動を始めた台湾出身のバーチャル美少女。主な活動はゲーム実況やアニメに関する雑談、「歌ってみた」など。ツイッター日本語で運用するなど、母国語(中国語)以外の言葉を使うこともできる。
2017年8月に活動開始。岩本町芸能社所属。鈴木あんず白藤環の二人によるユニット「あんたま」として始まったが、2018年3月に夏目ハル日向奈央栗原桜子が加わり「えのぐ」に改称。
2017年9月11日活動開始。2Dの個人勢VTuberとしては最古参。
2017年9月21日活動開始。素人とは思えない美声巨乳を持つ、新世代を生きる女子高生。
2017年10月27日、強力なプロデューサーと共に活動開始。歌にゲームにイベントに、何でも明るくこなす万能タイプ。バーチャルYouTuber四天王の一人。デザインは初音ミクKEI
2017年11月8日活動開始。バーチャルYouTuberの参入ハードルを下げることやVRChatの普及の為に活動を始めた癒し系。「バーチャルYoutuber的な動画は作りたくない」「Unityの勉強をしたい」という理由から、現在はチャンネルを「バーチャル番組連合」へ譲渡。自身はREALITYニコニコ動画などに活動拠点を移して実質隠居生活へ。
2017年12月8日活動開始。輝夜月 とはデビューが一日違い。澄んだ声と高い歌唱力に定評がある、キミの心の応援団長。
2017年12月9日活動開始。バーチャルYouTuberルネッサンスと同時期に生まれ、その流行を確固たるものにした時代の申し子。バーチャルYouTuber四天王の一人。
2017年9月7日からホロライブでライブ配信活動を開始。純朴で母性を感じさせるバーチャルJK。同年12月12日からバーチャルYouTuberとしてもデビュー。
2017年11月18日活動開始。2018年11月18日に呪いが解け分裂。主に歌ってみた生放送を行っている。
2017年12月15日活動開始。バーチャルYouTuber好きのバーチャルYouTuber。
2017年12月23日活動開始。妖しげな笑みを湛えつつ独特の合成音声による「ご認識」トークを繰り広げる、高性能を自称する猫耳戦闘用AI。
2017年12月28日活動開始。世界初VRタレント芸能事務所である岩本町芸能社に所属。「知らねえ奴はモグリ」
2017年12月28日活動開始。幽霊バーチャルYouTuber。兄に「霊電チアキ」がいる。
2017年12月31日活動開始。中国出身の男性バーチャルYouTuber。色々とフリーダムな問題児。

2018年〜2021年活動開始リスト


2018年活動開始リスト

2018年デビューVTuberリストを参照。


2019年活動開始リスト

2019年デビューVTuberリストを参照。


2020年活動開始リスト

2020年デビューVTuberリストを参照。


2021年活動開始リスト

2021年デビューVTuberリストを参照。


2022年活動開始リスト

2022年1月2日活動開始。糸目お茶目お姉さんVTuber。歌配信をメインに、雑談配信やショート動画の投稿を行っている。
2022年1月10日正式デビュー。シャチENVTuber
2022年1月22日活動開始。お空から落ちてきたポンコツ天才魔法少女。歌枠などの配信を行っている。
2022年2月6日活動開始。様々な分野に強いエースだけを集めたバーチャルYouTuberグループ。鏡迷アリスなど童話神話をモチーフにしたVTuberが所属している。
2022年3月より1期生が活動開始。イスラエル発のENVTuberのグループ。米欧中向けに活動を行っている。
2022年3月6日活動開始。ねこみみシスターVTuber。雑談、歌枠、ゲーム実況などの活動を行っている。
2022年3月13日活動開始。メンヘラVTuber。主に、過去の体験談をもとにした雑談配信を行っている。
2022年3月14日活動開始。バーチャルカフェのぱ〜ふぇくと店長。ASMRや歌枠、歌ってみた、finggerなどのゲーム配信を行っている。
2022年3月26日活動開始。ASMRなどの活動を行っている。
2022年6月活動開始。株式会社ライズアップが運営するVTuberグループ。「希望を紡ぐ物語」を届けている。
2022年6月10日活動開始。占い師VTuber。占いや西洋占星術、ゲーム配信を行っている。
2022年7月2日活動開始。大体VTuber。ショート動画がバズり登録者数が激増した。
2022年9月10日活動開始。頭まっしろ歌うポンコツ。雑談、歌枠、食レポNIKKEなどのゲーム配信を行っている。
2022年9月26日チャンネル開設。しちじはちじ所属、自称イケボ系VTuber。ファンである「くーやー」とアンチである「ゴーヤー」からいつも弄られ愛されているひょろがり河童。その正体はバーチャルおばあちゃんさょちゃんと同じ動画配信者すあだプロデュースで、バーチャルおばあちゃんの孫である。
2022年10月17日活動開始。『ゲーマー』×『かわいい』をコンセプトにしたバーチャルYouTuber事務所。
2022年12月活動開始。音楽を軸に、夢を一緒に叶える事務所。白玖ウタノなどのメンバーが活動を行っている。
2022年12月9日活動開始。星界の歌姫ユニコーン。元Star☆Ring所属。ヴァイオリンでの歌枠を行っている。
2022年12月17日活動開始。キラキラコンカフェ嬢を目指しているポンコツ社不人間。2.5次元。ショート動画やomoriなどのゲーム配信を行っている。
2022年12月23日活動開始。MillionProduction所属。お絵描き配信をメインに活動している。

2023年活動開始リスト

2023年3月25日活動開始。中学生VTuberとしてデビュー。雑談配信やポケモン、お絵かきなどをメインに活動している。
2023年4月15日活動開始。バーチャルシンガー、ロックシンガー。主に歌配信を行っている。
2023年5月27日活動開始。パンダをモチーフとしたタンク×ヒーラーポジションのエリィトぽんこつ守護メイド。歌配信、ゲーム配信を行っている。
2023年6月2日活動開始。死神アイドルVTuber。さみしがりやのアンゴラ兎。歌と雑談をメインに活動を行っている。
2023年7月9日活動開始。キツネをモチーフとした見習い脳筋ヒーラーキツネ。完全セルフ受肉。ゲーム配信、雑談、歌枠などの配信を行っている。
2023年7月29日活動開始。星のきらめく天空破片ラピスラズリから人間の姿に擬態している。YouTubeとTwitchでゲーム配信などの活動を行っている。
2023年9月8日活動開始。元十八番VIRTUAL所属。バイク徒歩で年間300日以上を旅して6年以上のご当地マニアな酒呑童子グルメ、地酒、珍スポット、アクティビティ、動画編集、風来のシレンが好き。
2023年12月1日活動開始。サンリオとClaNの共同開発で誕生したにゃんたじあ!所属の第1期生。元々は飼い主の魔法使いニャマダハルカに飼われているメイクイーンの猫だが、魔法によってVTuberに変身できるようになりデビュー。雑談配信やゲームをメインに活動している。おつまみを料理したり絵文字を英語で答えたりするショート動画が好評。

副業派生

元々はキャラクターや活動者として他のメディアで知名度を得ており、後からバーチャルYouTuber活動を始めた者を記す。

ナイセンの公式キャラクターである藍手いおり激おこバンバンちゃんの二人組。2018年1月5日にバーチャルYouTuberとして活動を開始。
2016年12月投稿開始。ゆるキャラとして、オリジナル楽曲やアニメーションを中心に活動していたが、ブームに乗っかる形で2018年1月にバーチャルYoutuberとなった。
2017年7月4日よりオリジナルアニメーションシリーズ「オシャレになりたい!ピーナッツくん!」を毎週金曜日に投稿している。その主人公にして作者であるピーナッツくん。元々はショートアニメでバーチャルYouTuberではなかったが、ブームの発生に乗っかる形で自身もVtuberを名乗るようになり、ゲーム実況やコラボなど積極的に活動している。
2017年8月活動開始。日本のNTTドコモと中国のミグ動漫によるCGアニメ。1st及び2ndシーズンではショートアニメ+生放送パートの構成。3rdシーズンではTacitlyのLilia&Cielが世界に羽ばたくバーチャルアーティストを目指して活動を行っている。
2001年に開設されたテキストサイトのキャラクター。バーチャルネットアイドル(バネドル)というジャンルを築いた先駆け的存在。2018年2月13日にバーチャルYouTuberとしてチャンネルを開設した。
山佐スロワールド/スロプラス公式サポーター。2018年2月23日からYouTubeでの活動を開始。運営に振り回される、ちょっと辛口な後発バーチャルYouTuber。キャラクターデザインは藤真拓哉
2012年10月17日からニコニコ動画で動画を上げていた投稿者。「もしも福山○治が【(楽曲名)】うたったら?」シリーズが人気を得て、「福山○治(ふくやまぴーはる)」を名乗るように。特技は(もちろん)福山雅治の歌まねで、本人からも公認をもらうほど。2017年11月1日からYouTubeでの動画投稿を始め、翌年の2018年3月から「ふくやマスター」と改名し、本格的にバーチャルYouTuberとして活動するようになった。
メディアミックス企画「ウマ娘プリティーダービー」に登場するキャラクター。2018年3月25日からバーチャルYouTuber活動を開始。
キュレーションアプリ「ハッカドール」の三人組。2018年4月1日に発表された企画が嘘から出た真となり、「君にシンクロするパーソナルエンタメAI搭載型バーチャルYoutuber」としてYouTubeに進出。
ニコニコ動画の「歌ってみた」カテゴリで活動している歌い手の一人であったが、2018年4月7日よりバーチャルYouTuberとしても活動開始した。
2016年4月29日から2018年1月10日まで提供されていたスマートフォンアプリゲーム「真空管ドールズ」に登場する、フェルミを中心としたキャラクター達。2018年4月1日より、声や性格を一新しバーチャルYouTuberとして再始動することを発表。
芸歴50年を超える演歌界の大御所。2018年4月「バーチャルグランドマザー」として、バーチャルYouTuberのキズナアイとコラボ。アニメ「バーチャルさんはみている」にも出演。
UTAU向け音声ライブラリ及びイメージキャラクターの1つ。2018年4月15日にVTuberデビュー。おにぎりが好き。
ニコニコ動画やYouTubeなどで歌ってみたやクトゥルフ神話TRPGのリプレイ風動画を投稿している動画投稿者・配信者であったが、2018年5月5日にバーチャルYouTuberデビュー。VEEMusic所属。
2014年にゲームニュースサイト「インサイド」の公式キャラクターとしてデビュー。2018年5月24日、バーチャルYouTuberとしてデビュー。「インサイドちゃんMark2」こと「つーちゃん」もデビューした。
秋元康プロデュースの「デジタル声優アイドルグループ」メインデザインは堀口悠紀子が担当。2018年6月14日に藤間桜がYouTubeデビューしたのを皮切りに続々とYouTubeでの活動開始。
スクウェア・エニックスのスマホゲーム「プロジェクト東京ドールズ」より2018年6月22日投稿開始。同年6月29日活動開始。名前は「ヤマダ」のはずだが、YouTubeでは「ヤマダダ」と名乗って活動している。
2016年9月1日よりプロe-Sportsチーム「DetonatioN Gaming」で活動中のプロゲーマーが、2018年7月1日よりバーチャルYouTuberとしてデビュー。(画像中央)
スマートフォン用ゲームアプリ「アリス・ギア・アイギス」キャラクターのバーチャルYouTuber。2018年7月5日にバーチャルYouTuberデビュー。
COMICメテオで連載の「邪神ちゃんドロップキック」に登場するキャラクター。アニメ化に際して、2018年7月23日よりバーチャルYouTuber化。「アニメを見終わったら深夜ラジオ感覚でお楽しみ下さい。」とのこと。
多方面で活躍している、ニトロプラスのライブマスコット。2018年7月27日よりバーチャルYouTuberとしてデビュー。
フリーホラーゲーム「殺戮の天使」に登場するキャラクター。アニメの放送を受けて宣伝隊長に就任し、2018年8月2日よりバーチャルYouTuberとしてデビュー。
SNKのアクションRPG「アテナ」の続編、サイコソルジャー以降、SNKのさまざまなゲームに出演した彼女も、2018年8月3日より「THE KING OF FIGHTERS ALLSTAR」の枠からバーチャルYouTuberとしてデビュー。
メディアファクトリーのコミックキューンで連載中の人気コミック「ニー子はつらいよ」のニー子が楽して稼ぎたいという素直な欲求を叶えるため、出来る妹「いも子P」のプロデュースにより2018年8月11日よりバーチャルYouTuberデビュー。
ブラウザゲーム「フラワーナイトガール」の団長補佐(ナビゲーションキャラクター)からの派生キャラ。2018年8月27日よりバーチャルYouTuberとしてデビュー。アイドルとしてたくさんの方を幸せにするために色んなことに挑戦している。
ハローキティ」より、言わずと知れたサンリオの看板キャラクター。サンリオ公式チャンネルから独立し、2018年8月30日よりバーチャルYouTuberとしてデビュー。「やりたいことはぜんぶやる」と意気込みを語った。
ニコニコ動画やYouTubeでゲーム実況などの動画を投稿している動画投稿者・配信者であったが、2018年9月12日にバーチャルYouTuberデビュー。23年現在はゲーム実況者に戻っている。
2018年10月5日活動開始。バーチャル映画レビュアー。元々ニコニコ動画上にてゆっくりクソ映画レビューを投稿していた。
2018年10月17日活動開始。AbemaTVの「にじさんじのくじじゅうじ」番組内でタイムマシーン3号の関太がバ美肉した姿。
タツノコプロの「ヤッターマン」よりカミナリアイが2018年10月19日にバーチャルYouTuberとしてデビュー。その後ボヤッキーも活動開始した。モデリングを担当したのはVTuberのもちひよこである。
集英社のWEB漫画サイト「少年ジャンプ+」で連載中の漫画作品、およびその登場キャラである「メムメム」のこと。BUZZCASTと集英社の共同事業として2018年11月1日にバーチャルYouTuberとしてデビューした。
2018年11月14日活動開始。セガのスマホゲーム「「イドラ ファンタシースターサーガ」の作中に登場する「白羊騎士団」の広報係として宣伝を担当している「ポポナ」が、相棒の「ハトスケ」とともににVTuberとしてデビュー。
集英社の「少年ジャンプ」で連載していた漫画作品北斗の拳の登場人物。2018年11月20日にバーチャルYouTuberデビュー。
2018年12月14日に活動開始した主に美少女ゲームを中心に活動している声優。ゲーム実況雑談を主軸に外部コラボも精力的に行っている。
2018年12月28日活動開始。イラストレーターななかぐらがアーティストとして活動する時の名義。辛いものが大好きで唐辛子星からやってきて辛略活動を行っている。
VTuberの動画のコメント欄やツイッターに度々出没していた「VTuberの廃人」が、2018年11月3日の予告動画を経て、翌年2019年1月19日よりお料理の妖精としてバーチャルYouTuberデビュー。キャラクターデザインはナイセン
2019年2月よりバーチャルYouTuberとしてデビュー。トークロイドなどによるボーカロイド作品は過去これまでにも多数リリースされているがVTuberとしての初音ミクはおそらく彼女が初出。初音ミクのボディはTda式アペンドミクを利用している。主にボーカロイドオリジナル楽曲の他、「歌ってみた」系のコンテンツがメイン。投稿頻度は数カ月に1度と低めだが、これからが期待される。念のためだが、クリプトン非公式であることに留意されたし。
2019年2月23日にVTuberとしての活動を開始。元々はラジオ番組のキャラクター。常にハイテンションお嬢様。あへあへしているプリン、あへぷりんなどのキャラクターが登場することも。
2019年3月2日より本格始動。女性漫画家・飯田ぽち。バーチャルYouTuberとしての姿・名義。「姉なるもの」原作、「通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?」の挿絵担当でおなじみ。
ニコニコ将棋広報大使。2019年3月14日、叡王戦第4期七番勝負の手番を決める振り駒役を担当。加藤一二三を尊敬している。
2019年3月16日本格的に活動開始。漫画家でイラストレーター、藤ますバ美肉VTuber。荒野の長侍のデザインも担当している。
テレ朝の深夜バラエティ「超人女子戦士ガリベンガーV」の公式バーチャルYouTuber。2019年6月6日に番組内で初登場。初登場がテレビ番組での登場という珍しいパターン。その後は番組公式のYouTubeチャンネルや公式Twitterにも登場している。
チャンネル開設は2017年11月、動画投稿は2018年11月から。バーチャルYouTuberとしての本格活動は2019年6月より。雑学系の動画を取り扱っている教師。
2019年6月28日活動開始。オン〇ゥルの人もとい仮〇〇〇〇ー〇〇〇ドこと剣〇〇真として人々の平和を守った椿師匠とその弟子、バーチャル世界の平和を守るファイグレーンこと熱木正義が活動を行っている。一応VTuberを名乗っているものの、本業が俳優である事やスケジュールの関係上椿氏が顔出しで登場する事も少なくない。
2019年9月2日活動開始。「ハイポーション作ってみた。」などで驚異的な再生数をたたき出していた伝説のニコニコ動画投稿者が、11年の時を経てVTuberとしてデビュー。動画初投稿わずか2日目で登録者数120,000人超を達成したこの男の目標とは、「馬のマスクで動画に出る」という自分の持ちネタをパクった?ばあちゃると対決コラボをして、その顔(マスク?)をもぎ取る事だという。果たしてこの男の野望は達成されるのか……?
2019年9月23日にシスター・プリンセス20周年を記念し、可憐がデビュー、咲耶の登場を皮切りに花穂亞里亞の計5人が3DモデルでVTuber化、3Dモデルは無いものの鈴凛四葉もゲスト出演している。当初は活動期間1年限定の予定だったが、好評につき2021年10月1日まで延長された。
2020年4月1日活動開始。大田区区議荻野稔がバ美肉し、マイノリティ表現の自由など政治・社会問題の情報発信やゲーム実況、VR関係の活動を行っている。
2016年3月28日より歌い手として活動。2020年4月18日VTuberデビュー。歌ってみた、配信などで活動を行っている。
2019年8月6日に歌ってみたを初投稿。2020年4月18日にVSingerとしての活動開始。ボカロPとしても活動を行っている。
2020年5月7日デビューした元々はニコニコ動画→Youtubeのゲーム実況者「ガッチマン」。忍者の風格だが服はスーツ。主にホラーゲームのプレイ実況動画で活動しているがあまり驚かない。ライブ配信ではここで行う。
ごく普通のゲーム実況者としてチャンネルを開設したのは2018年2月だが、ハリネズミの2Dモデルを使ってVTuberへ転身(2020年5月15日付)。「セガNET麻雀 MJ」での一局戦を主としてライブ配信、およびその切り抜きをアップロードしている。
2019年5月19日デビュー。女子高生大好きな、フリーランスイラストレーターにしてVTuber。ホロライブの大空スバルの担当絵師であり、ういママとして親しまれている。
成人向け同人漫画家。同人作品ではティファ・ロックハートが題材にされることで有名。3Dモデルを制作したうえで2020年5月27日よりVTuberとしての活動を開始した。アシスタント・霧島みずきも同年8月よりVTuber化。
2010年頃からニコニコ動画でボカロ曲やアニソンのリミックスを投稿することを皮切りに、電波ソングなどの様々な音楽ジャンルで、クラブミュージック、ゲームBGMなどの幅広い活動を行っていた日本の作曲家、DJ。
歌う幽霊。奏音69名義で歌手やボカロPとして活躍していたが、2020年7月24日に個人勢VTuberとしての活動を開始。キャライラストは祀花よう子、2Dモデル制作は奏音69本人。
2020年7月24日にデビュー。名前の読みは「ブラスターれんこ」。惑星ブラスターより地球に来訪、声優の宮村優子宅に居候しているVTuber。ゲーム実況をメインに活動している。犬山たまきと宮村優子の対談中に登場した事により、大幅に知名度を上げた。
2019年5月5日歌い手の酢酸/SAKUSANとして活動開始。2020年9月頃からアバターをまとっての活動も行っている。歌を愛す清楚発狂系VTuber。
2020年12月24日にVTuberデビューした「School Days」のヒロイン。基本的にはかつてのヤンデレイメージを覆す癒し系ではあるが、所々で毒や狂気を垣間見せるトークが特徴の自称「恋愛の達人」。自らアニメ版School Daysを視聴しながら実況するというカオスなデビュー配信と、その中で時折見せた伸びる首で注目を集めた。活動開始当初は雑談に特化した配信を行っていたが、「雀魂」の実況プレイが好評だったことを受け、現在はゲーム実況も並行して行っている。⇒VTuber言葉
VTuber化した声優の徳井青空氏自身。「徳井青空が徳井青空による徳井青空のための徳井青空」をテーマに構想を練っていたが、2020年12月26日に初お披露目となった。キャラクターデザインは徳井氏によるもの。
デュエマポケカ等のトレーディングカードゲーム、近年ではウマ娘でおなじみのイラストレーター。元々YouTuberとして顔出しでイラスト添削等を中心に活動をしていたが、2021年4月1日のエイプリルフールネタでVTuber化した。
2021年4月23日デビュー。「ゾンビランドサガ」に登場するアイドルユニット「フランシュシュ」のメンバーで、自身でチャンネルを持つのではなくCygames公式チャンネル内で活動している。第2期「リベンジ」の設定に準じ、スナック千夏でバイトをしつつ配信しているという形態をとっている。
2021年5月12日デビューしたニコニコ動画・Youtubeで活動している最終兵器俺達のメンバー。うさ耳の覆面時代だった頃の姿を模している(ゴミ袋ではない)。バーチャルデビュー化の理由は元々仮想空間上での表現に興味や憧れを持っていた事がきっかけ。生配信ではこの姿で行う。
2021年8月3日にデビュー予定。あの国民的YouTuberの「HIKAKIN」氏その人であり、デビュー以前にVTuberや関係者をフォローしていた為、何かが起こるのではないかと予想していたファンもいたが、釣りではないまさかのVTuber化に界隈に激震が走った。
2014年3月4日配信活動を開始。2020年3月3日にVTuberとしてもデビュー。配信者としては10年以上活動している古参で「SETOUCHI SPARKS」のストリーマーに所属。マダミスやTRPG、人狼系ゲーム、FPS系、GTAなどを中心に活動を行う。japanese_restreamのボランティアスタッフにも参加し自身もRTAにおいて「A Dance of Fire and Ice」で日本3位の記録を残している。
2020年4月13日、ゲーム実況者として活動開始。2021年1月25日からVTuberとして活動。主にAmongUsや人狼殺などのゲーム実況を行っている。
2012年活動開始。キネマ106所属のボーカル。2020年1月からアバターでも活動している。フルダイブ後はバーチャルの姿で、そうでない時はリアルで活動するフルダイブ系Vを名乗っている。
2021年4月25日に活動を開始した企画「けものフレンズVぷろじぇくと」通称「けもV」。メディアミックスコンテンツ・けものフレンズの登場キャラクターのケープペンギンフンボルトペンギンなどが活動を行っている。
2021年6月13日活動開始。イラストレーターの詩羽しうが半セルフ受肉したバーチャルYouTuber。
元々顔を出して作詞・歌唱を行っていたボーカリスト。2021年6月19日に2Dモデル発表の後、同年8月14日にお披露目配信。
ご存知「ソニック」シリーズの主人公。シリーズ30周年を記念し、「ソニックステーションLIVE!」2021年6月24日放送回内にてお披露目となった。中の人も公表されており、金丸淳一氏が魂を担当している。2021年12月20日放送回にはテイルスも登場した。
アメリカのアニメ配信サービス「Crunchyroll」のマスコットキャラクター。デビュー前にも2019年にキズナアイとコラボを行ったことがあるが、2021年10月13日に晴れて単独デビューを果たした。
2021年10月30日より「KING AMUSEMENT CREATIVE」公式チャンネルにて配信を開始した「異世界転生したらしいな、へきる」の主人公にして声優の椎名へきる氏その人。へきる星の爆発に巻き込まれて概念と化したへきるが存在を保ち、砕け散った肉体を取り戻すべくVTuberの体を得た。
2021年10月16日2Dモデル実装。アトランタ出身の女性実況者兼コスプレイヤー。現在はVShojo所属。世界で一番ピザ龍が如く人に笑顔になってもらうことが大好きなその辺の女子。大好きな日本のゲーム実況を行っている。
2021年10月21日にVTuberとしての活動を開始。日琉芸能プロジェクト所属。津軽三味線と日本民謡での歌ってみたなどの音楽系の活動を行っている。
2021年11月22日活動開始。2022年5月14日VTuberデビュー。アイドル声優VTuber。ヤンデレASMRのシチュエーションボイスの投稿、雑談配信を行っている。
メディアミックス作品「ラピスリライツ」の登場キャラクター。ゲーム版のリリースに続いて、2021年12月18日よりVTuber(作中では「魔女Tuber」の呼称を使用)配信を行っている。
2022年1月22日にデビュー。ゲーマーズのマスコットにしてデ・ジ・キャラットの主人公。デ・ジ・キャラット24周年記念と新作ミニアニメ「令和のデ・ジ・キャラット」の宣伝のために期間限定で活動を開始した。
2020年5月30日活動開始。2022年4月30日VTuberデビュー。夢を追いかけるメイドVTuber。歌を中心に活動を行っている。
2022年5月9日VTuber活動開始。イラストレーター兼バーチャルYouTuber。関西出身。歌枠やお絵描き雑談などの配信を行っている。
ポプテピピック」で有名な漫画家。アニメ版「ポプテピピック」6話において、本来なら原作と書かれるはずの肩書がバーチャルYouTuberになっていた。これは流石にネタだろうと思われていた……が、2022年6月21日に「宮っ子クソ中年少年」名義で本当にVTuber化した。
桂言葉と並ぶ「School Days」のメインヒロイン。アニメ版で世界を演じた声優河原木志穂氏のYouTubeチャンネル「おしほチャンネル」内の世界VTuber化企画を経て、アニメ放送開始から丁度15年後にあたる2022年7月3日にデビュー。中に誰もいませんよどころか自称中の人98%のメタネタ下ネタ何でもありの暴走トークが持ち味。また、版権キャラでありながら個人勢という立場を活かしたコラボにも積極的。
2015年頃から歌い手として活動開始。2022年9月20日にVTuberデビュー。歌枠やゲーム配信などの活動を行っている。
テレビ朝日のバラエティ番組、お願い!ランキング新世界メタバースTV!!謎解き戦士!ガリベンガーVの3番組から生まれた公式Vtuber。番組内で出演したり、Twitterでファンとの交流をしている。
虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会メンバー。優木せつ菜三船栞子と共に「IT活用チーム」として活動する一環で2022年12月27日にVTuber活動を開始した。
バンダイスピリッツのオリジナル美少女プラモデルのブランド。2023年2月24日30ミニッツミッションズとの統合チャンネル「30 MINUITES CHANNEL」開設と共にメンバーの1人リシェッタ(画像左)がデビューした。
SBI_e-sports所属でソニック使いのスマブラプロゲーマーKENの配信に年に数回登場する青い球体の女の子。スマブラやマリオメーカーを配信しておりどれも初心者を自称しているがとてもうまく、特にスマブラは何年間もやってきたようなプロのような動きをする。
2023年12月31日にVTuberデビュー。AMATERASU所属のプロ格闘ゲーマー。獅白ぼたんコーチングをしたのがきっかけで、ホロリス化。さらにVTuberと交流したことで、自身もVTuberとなった。

関連イラスト

ヴァーチャルユーチューバーてんこ盛りVTuber集合センシティブな作品永遠不滅の軍団

ゲーム部プロジェクト詰めセンシティブな作品にじさんじ落書きお お か み だ ー れ だ

もっと!なかよしのそら!Vtuberぼん!.LIVEセンシティブな作品

ハニーストラップ !!!センシティブな作品センシティブな作品センシティブな作品

ホロライブ一期生みんな3D記念無題清楚系VTuber欲張りセットちゃんまりはいいよっぱらい

バーチャル夏祭り!センシティブな作品


関連タグ

YouTube YouTuber FaceRig バーチャルアイドル Vチューバー

バーチャルユーチューバー VTuber バーチャル バーチャルライバー

AIVTuber


用語

てぇてぇ 転生組 バ美肉 バーチャル蠱毒 バーチャルシンガー

個人勢 清楚(Vtuber) 新衣装


VTuberグループ

upd8 にじさんじ ENTUM .LIVE ホロライブ 天魔機忍 BANs IRIAM 774inc. 岩本町芸能社 Re:AcT AVATAR2.0 VGaming VEEMusic Balus REALITY


その他グループについてはバーチャルYouTuberのグループタグ一覧を参照。


users入り

バーチャルYouTuber100users入り バーチャルYouTuber500users入り

バーチャルYouTuber1000users入り バーチャルYouTuber5000users入り

バーチャルYouTuber10000users入り バーチャルYouTuber50000users入り

バーチャルYouTuber100000users入り バーチャルYouTuber200000users入り


関連人物


大会・企画


番組・作品


架空のVTuberについてはバーチャルVTuberを参照。


外部リンク

バーチャルYouTuberランキング


VTuber私観:いろんなグループ・企業編←わたすら氏の記事でVTuberのグループや企業についてとても詳しく解説されている。

関連記事

親記事

YouTuber ゆーちゅーばー

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4965755526

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました