概要
和名 | アユモドキ |
---|---|
学名 | Parabotia curtus |
英名 | Kissing loach |
分類 | コイ目 ドジョウ亜目 ドジョウ上科 アユモドキ科 アユモドキ亜科 アユモドキ属 |
環境省レッドリストカテゴリ | 絶滅危惧IA類 |
体長 | 9~21cm |
分布域 | 近畿地方(大阪、京都、滋賀)、中国地方(岡山、広島)・日本固有種 |
コイ目 ドジョウ上科 アユモドキ科 アユモドキ属に分類される淡水魚の一種。
日本のドジョウ類で唯一、和名にドジョウの名がつかない種で、日本に似た姿の魚は存在しない。
日本に生息するアユモドキ科魚類は本種のみであり、最も近縁な種は中国大陸中北部に分布する。
アユモドキ科の中で最も原始的な種とされている。
絶滅の危機が非常に高く、絶滅危惧種最高ランクのIA類に指定されている。
分布域
琵琶湖淀川水系(滋賀県、京都府、大阪府)・岡山県・広島県に分布する。
一昔前は食用にされたり釣りなどで捕獲されるなど、身近に見られ親しまれていたが、近年の河川改修や圃場整備や外来種の影響などの人為的な環境改変の影響で各地で激滅し、琵琶湖や亀岡市以外の淀川水系(淀川、宇治川、木津川、鴨川、南丹市八木町の大堰川など及び大和川)、岡山県の広範囲、広島県では絶滅したと考えられており、現在確実に生息する場所は京都府亀岡市の亀岡駅周辺の用水路や小河川及び保津川と、岡山県旭川・吉井川水系の2ヵ所の用水路のみとなってしまった。
保全状況
IUON及び環境省レッドリストの絶滅危惧種IA類、国指定の天然記念物、種の保存法の国内希少野生動植物種に指定されている。この全てに指定されている淡水魚は本種のみであり、日本で最も絶滅が危惧されている淡水魚の一つ。
その為、無許可での捕獲、飼育、殺傷、移動、譲渡などが様々な法律で禁じられている。
現在生息する亀岡市及び岡山県では、生息地周辺が禁漁区域に指定にされている他、密猟を防ぐ為の見回りや外来種の駆除、生息に適した環境の維持、産卵場所の休耕田の整備などの保護活動が行われている。
岡山県産、亀岡市産、南丹市八木町産の個体群が各地の水族館や研究施設で系統保存されている。
名前の由来
アユに似ている事からアユモドキと名付けられたとされるが、何がアユに似ているのかは諸説ある。
一般的には姿や泳ぎ方が似ているとされるが、味が似ているのではないかという説などもある。
形態
ドジョウの仲間だが、普通の魚の様な姿をしている。
体は側扁し、尾鰭は深く二叉する。
側線は完全で、口は下を向き、ヒゲは上顎に2対、下顎に1対の計3対6本。
眼の下に眼下棘をもち、眼から。吻端にかけて明確な縦条をもつ。
体色は緑色を帯びた黄褐色~灰色。腹部は白い。
尾鰭にも縞模様があり、尾鰭付け根中央には暗色班をもつ。
幼魚の頃は体表に6~9本程度の明確な暗褐色の横縞模様をもつが、成長するにつれて薄れる場合が多い。
生態
河川中下流域、周辺の水路、湖などの岩場や石垣、水草などの隠れる場所が多い流れのある砂礫底に生息する。
夜行性の傾向が強く、昼間は物陰に隠れている。
低層を遊泳し、甲殻類や水生昆虫、イトミミズなどの底生動物や付着藻類を摂食する。
遊泳力は比較的高く、ホバリングをする事もある。
6~8月に雨による河川の増水によって一時的にできた植生豊富な流れのない浅い湿地や休耕田などに群れで遡上し、植物に粘着性のある卵を産み付ける。
現在河川が氾濫する事は稀な為、水路と水田の行き来が不可能になると産卵できずに絶滅してしまう。
孵化した稚魚は1ヶ月程度その場に留まり、中層を浮遊しながらミジンコなどのプランクトンを食べて成長する。
ある程度成長すると底生生活に変化し、水路や河川に移動する。
水路に生息する個体は、冬になると河川本流の深みに移動して越冬する。
繁殖や季節により様々な場所を行き来するので、河川改修による河川環境の悪化や水路の三面コンクリート護岸化は致命的。
1~2年で成熟し、野外での寿命は2~4年程度と考えられている。
飼育下では8年以上生存する場合もある。
文化
現在は捕獲や殺傷が禁止されているが、昔は食用にされていた。(とても美味しいらしい)
2017年に亀岡市の「市の魚」に指定され、現在はアユモドキをモチーフにした和菓子やグッズも販売されている。
天然記念物指定以前はペットショップで観賞魚として販売されていた時代もあったらしい。
なお現在でも裏社会では密漁されたものが闇市で違法に取り引きされている。
アユモドキのうた