ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

最もオーソドックスなモードで、通常のレースゲームのようにひたすら走る。

モードは全部で3種、コースは9種(うち1種は隠しコース)。


モード

ゲーム

友達やCPUと対戦する。コンフィグで体力やハンデも設定できる。

対戦時は画面が分割される。


フリーラン

ソロプレイ専用。コースを1周するのにかかる時間を計測する。過去の最速記録は光の軌跡で表示される。

雑魚敵は出ないが、ポーズしても時間の計測は続くので注意。


タイムアタック

ソロプレイ専用。コースを3周するのにかかる時間を計測する。

こちらは雑魚敵が出現するのでコピー能力も使用可能。


コース一覧

「ゲーム」モード限定で過去作BGMが流用された「裏曲」が流れることがある。

シティトライアル」のスタジアム「シングルレース」はこれらの中からランダムで1コースが選ばれる(1周となっている)。予言もコースによって別物が用意されている。


プランテス

爽やかな草原のコース。予言は「さわやかな草原で走るのは、気持ちいいでしょう…。」。

レールやカーブ、ダッシュ台といった代表的な仕掛けもあるので、基本を学ぶにはうってつけ。

途中のトンネルは上も走れる(上空から風車に体当たりすると入れる)が、そのまま進むと中に落ちる。色が濃い芝生の上を通ると減速してしまうので注意。

全長が最も短いため、ここだけおすすめ周回数は3周と設定されている。

BGM作曲者は酒井省吾氏(後にアニメ版に逆輸入された)、裏曲は『SDX』版「グリーングリーンズ」。


ヴァレリオン

坂道が多い渓谷のコース。予言は「激流のある渓谷は、まだうす暗いようです…。」。

そこかしこに設置されているレールを活用するのがタイム短縮のコツ。

谷底に落ちたり水たまりの上を通るとタイムロスになってしまう。

名物は割れ目から赤い瞳を覗かせた謎の。『タッチ!カービィ』のサブゲーム「ペイントパニック」のお題にもなった。

ちなみにデザインを担当したのは後の本シリーズディレクター、熊崎信也氏だったりする。

BGM作曲者は安藤浩和氏、裏曲は『夢の泉の物語』の「森ステージ」。



サンドーラ

狭苦しく入り組んだ砂漠のコース。予言は「砂をまき上げて走るマシンが見えます…。」。

流砂によってマシンが流されやすいので、加速力が高いマシンや小回りが利きやすいマシンほど有利。

元々は海だったらしく、障害物のサンゴは体当たりで壊せる(クリアチェッカーのお題にもなっている)。

BGM作曲者は酒井省吾氏(『あつめて!カービィ』ではセルフアレンジ「よるのさばく」が収録)、裏曲は『SDX』の「格闘王への道」。


コルダ

コルダ

極寒の雪山のコース。予言は「寒さと氷につつまれたところに行きそうです…。」。

減速しにくい氷の床が張り巡らされており、非常にスリップしやすい。触れるとダメージを受けるレーザーにも注意。

最初に3ルートに分岐する。途中のレール区間にはクジラがいる。

BGM作曲者は酒井省吾氏(こちらもアニメ版でアレンジ。『あつめて!』ではセルフアレンジ「こおりのせかい」、「よるのいせきたんけん」が収録)、裏曲は『夢の泉の物語』の「レインボーリゾート」のアレンジ。


マグヒート

マグヒート!!

アツアツの溶岩だらけの火山のコース。予言は「火口に飛びこむ予感…。ちょっと暑そうです…。」。

分岐が非常に多く、タイムアタック時にはどこを選ぶかが重要となってくる。道も狭いので混戦になりやすい。

マグマは触れてもダメージにはならない。一方で後半に通る溶岩の池から飛び出す炎の龍は触れると大ダメージになってしまう。

BGM作曲者は酒井省吾氏(後半にはグルメレースのフレーズも。アニメ版の「攻め込め!」と『あつめて!』の「しゃくねつじごく」がアレンジ曲)、裏曲は『SDX』の「戦艦ハルバード:艦内」。


アイルーン

アイルーン

蔦が張り巡らされた幻想的な天空のコース。予言は「大観覧車があるコースが見えます…。」。

道幅が非常に狭く、カーブとレールだらけになっている。

途中の観覧車のゴンドラに乗るかどうかでルートが分岐する。一見すると走行距離が短いのだが、実はゴンドラに乗っている間はタイム縮小ができないので、乗らない方がお得だったりする。

最後のシーソーには乗ることができるが、油断していると谷底に真っ逆さま。

BGM作曲者は池上正氏、裏曲は『SDX』の「初心者の部屋」。


スチールオーガン

不気味で怪しげな工場のコース。予言は「鋼鉄のコースが、てぐすねひいてそうです…。」。

直角カーブやヘアピンカーブが多く、道が狭い。途中には大砲を使う区間もある。

序盤の謎の緑の液体や、終盤の黄色い物体に触れると弾き飛ばされて減速してしまう。

BGM作曲者は石川淳氏(『Wiiデラックス』では「ガンガンブラスターズ」のレベル3でサンドーラとのメドレー「砂塵のスチールフィールド」(編曲者:下岡優希)が流れる)、裏曲は『SDX』の「戦艦ハルバード:甲板」。


チェックナイト

チェックナイトでドライブ!

格子模様の床が特徴的な、昼夜が入れ替わるのコース。予言は「チェック模様のロングコースが見えてきました…。」。

複雑な道やカーブが多く、全コースの中で最長なため上級者向け。

途中岩を壊すとショートカットルートを通れるが、耐久力はかなり高い。

BGMはアニメ版の「強いぞ星の戦士」(作曲者:宮川彬良)が逆輸入されている。裏曲は「グリーングリーンズ」のアレンジ(編曲者:安藤浩和)。


ギャラックス

Galax

煌びやかで壮大な宇宙のコース。予言は「広大な宇宙がなにもかも忘れさせてくれそう…。」。

コースを総計100周以上走る(「シティトライアル」ではスタジアムに10種以上挑戦する)と出現する隠しコースで、雑魚敵が一切出てこない代わりにコース上に配置されたコピールーレットでコピー能力を使うこととなる。

コーナーがヘアピンカーブほどしかなく、ほとんどが直線で構成されている。裏を返せばここのコーナーで差がつきやすい。

BGM作曲者は未だ不明だが、『スターアライズ』では名前繋がり故かサブゲーム「ギャラクティックホームラン王」のBGMとしてアレンジされた(編曲者:小笠原雄太)。裏曲は「夢の泉」のアレンジ(編曲者:安藤浩和)。


関連項目

カービィのエアライド

関連記事

親記事

カービィのエアライド かーびぃのえあらいど

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました