ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

機体データ

形式番号ASW-G-08
全高19.0m
本体重量31.2t
動力源エイハブ・リアクター×2
使用フレームガンダム・フレーム
武装
  • ソードメイス
  • 腕部200mm砲
  • 腕部ロケット砲
  • ツインメイス
  • 太刀
  • 大型レールガン
  • クロー
パイロット三日月・オーガス

概要

エドモントンでの戦闘以降も鉄華団の中心戦力として運用され続け、ダメージの蓄積が著しくなったバルバトスを、テイワズの技術部門がオーバーホールし、外装・武装を一新した機体。

「ルプス」とはラテン語で狼を意味し、テイワズの技術者によって改修に際して冠された。


パイロットは改修前と同じく三日月・オーガス。彼はグレイズ・アインとの戦闘で阿頼耶識システムの機能をフルに発揮した結果、右目と右腕に障害を負ったが阿頼耶識システムで機体とリンクした時にのみ失った感覚を取り戻す事が出来る為、引き続きパイロットを務める事が出来た。

改修に際して阿頼耶識の接続ケーブルの延長も行われており、三日月は機体と繋がった(=右腕と右目が使える)状態でもある程度機外での活動を行う事が可能となっている。


機体は腰部スラスターユニットや地上用サスペンション、換装可能な腕部射撃兵装といった第5形態の構成を踏襲しているが、三日月のこれまでの戦闘データを元にした徹底改修が行われており、ガンダム・フレームは前腕部が拡張フレームによって延長されている他、フレームの反応指数も三日月の脳が感じる速度感と完全に一致させ、これによって阿頼耶識システムを通じたパイロットとの一体感を強めている。

全身の装甲は曲線を多用した形状を採用する事で被弾時の衝撃を受け流すよう計算し設計されており、これによって装甲の軽量化に伴う機動力強化と、接近戦に伴うダメージ軽減の両立を可能とした。

バックパックのサブアームもそのままで、武装の懸架や装備変更の補助も改修前と同様に行う事が出来る。

ちょうどいい。

ハシュマルとの戦闘で機体に深刻なダメージを負った為、歳星の工房で再度の改修を受け、バルバトスルプスレクスへと生まれ変わった。


武装

ソードメイス

高达巴巴托斯天狼座

テイワズの技術者達がバルバトスルプス専用の装備として開発したバスターソード状のメイス。

バルバトスの機動力を殺さないまま格闘戦を演じられるよう装備自体は軽量化されており、形状もこれまでバルバトスが使用してきたメイスやレンチメイスと比較した場合、細身な形状故に特別なギミックは備わっていないが、威力はそれまでのメイスと遜色無く、全長もバルバトスルプスの全高にも匹敵する。

非使用時にはバックパックにマウント可能。


腕部200mm砲

ガンダムバルバトスルプス

腕部にハードポイントを介して装着可能な小型砲。使用時には砲身が展開し、射撃形態を採る。

バルバトスの使用した滑腔砲と比較すると小型だが、発射時の反動をレールスライドで吸収し発射時の機体制御の影響を最小限に留めている他、マニピュレータに武器を持ったまま使用出来るなどの利点がある。


腕部ロケット砲

ガンダムバルバトスルプス

200mm砲と同じく腕部に装着する方式を採用した射撃兵装

用途に応じて200mm砲と換装可能な大口径ロケットランチャーであり、主に中距離戦で威力を発揮する。

威力に比例して反動も大きく、適切でない姿勢で発射した場合は、反動で機体が姿勢を崩す事もある。


ツインメイス

バルバトスルプス

片手で取り回す事が可能な小型メイス。

ソードメイスよりも小柄な為取り回しに優れ、複数の敵を相手取る乱戦に於いてはこちらが主兵装として使用され、腕部に装備された射撃兵装と併用する事で多彩な攻撃を繰り出す事が可能。

ソードメイスと同じく非使用時にはバックパックにマウントされる。


太刀

テイワズの工房がバルバトスルプス用に打ち直したレアアロイ製の太刀。バルバトス用の物と比較して柄がシンプルな形状に改められている。

高い硬度を誇るレアアロイの刀身は、使い手の技量によってはモビルスーツのフレームすら両断可能。

本編では未登場で、使用されることはなかった。


大型レールガン

ガンダム・バルバトスの滑腔砲と同じくバックパックのサブアームを使用して展開する大型の長距離射撃兵装。

砲身は使用時にスライドして展開される他、サブグリップが左右両面に取り付けられている為、大型ではあるが取り回しに優れる。

本編では未登場で、使用されることはなかった。


クロー

ガンダム・フレームのマニピュレータ先端に備えられたクロー。

鋭く尖った先端部を敵に突き刺す格闘武器としての性質を備える他、指先を覆うカバーによって戦闘時のマニピュレータ損傷のリスクを抑えている。


これら以外にも、ハシュマル戦ではヘルムヴィーゲ・リンカーのヴァルキュリアバスターソードを使用した。

また、武装ではないが三日月の咄嗟の判断で背後から接近する敵機に対してバックパックのサブアームでカウンターを仕掛け、武装マウント用の爪でコックピットを握り潰している。


バリエーション

WEBアニメ『ガンダムビルドメタバース』に登場する、メイジン・カワグチが制作したバルバトスルプスをカスタマイズしたガンプラ。

ハシュマルを彷彿とさせるバックパックを装備している。


外部作品への出演

ガンダムブレイカーシリーズ

シリーズ第三弾「ガンダムブレイカー3」より、DLCで登場。登場機体の中ではこの機体が最新の機体となった。

武装はソードメイスとツインメイス。相変わらずシールドはないが、オプション武装・ビルダーズパーツとして腕部200mm砲が登場している。また、ビルダーズパーツとしてバルバトスルプスのアンテナを再現した「大型アンテナ」がある。なぜかソードメイスはアックス(斧)扱いである。大剣カテゴリもあるのになぜなのだろうか……。ツインメイスは双剣扱い。

ソードメイス・ツインメイスともにユニークアクションを搭載している。どちらも三日月の動きを再現したような荒々しく豪快なアクションとなっている。


ガンダムVSガンダムシリーズ

ガンダムバーサスではバルバトスルプスがDLCとして参戦。後にアーケード版にも2500コスト機体として参戦した。

こちらは通常と似て非なる近接寄り機体。メインの腕部200mm砲は通常のバルバトスと違い性能が他のBRよりも劣っており単純に垂れ流していてもあまり命中が見込めない。

その代わり高速移動が、レバーNで誘導切り効果のある宙返りを、レバー入れではブーストゲージが0でも使用可能だが誘導切りは無い代わりにレバー前でやや上昇しつつ前進、レバー左右で斜め、レバー後で真後ろへ、さらに射撃派生でツインメイスを投擲可能といったテクニカルな強化を受けた。


また射撃CS・挌闘CSはそれぞれ1出撃に1回限りの武装が装備されており、前者は刺さった後に爆発して吹き飛ばす対艦ランスメイス(劇中未使用武装)の投擲、後者は射撃バリア付きの突撃から先の対艦ランスメイスを突き刺しパイルバンカーで貫く。どちらも使わず終いになってしまったらもったいないほどの優秀な武装をもつ。

また格闘も通常のバルバトス同様カットされやすいという欠点こそあるが、その分高火力。


通常から継続のビョン格とブーストゲージで優位に立てる各種特殊移動で相手を翻弄し、擬似タイマンに持ち込んだ相手を狩るという正にルプスの由来どうりの強襲機となっている。ビョン格での着地のごまかし・着地によるブースト回復、それに加えてブーストゲージ0でも使用可能な特殊移動・通称オバヒムーブのおかげでブーストゲージの消費が激しい接戦にも強い。

ただし、バルバトスの系統機ゆえ弱点もはっきりしており上記のカット耐性の低さに加え、射撃武装が実弾しかない為にビームや弾幕を張れる相手に弱いのはこちらも一緒。二つのCSも追い詰められて吐かされると相手に与えるプレッシャーが減少するので安易なごり押しは控えよう。


クロスブーストでのアップデートにて、2種あった1回限りの武装が統合され、なんとリロードされるようになった。リロード時間こそ長いものの、複数回当てれば一発逆転も狙えるようになった。


MBONでのバルバトス系統機はルプス止まりであったが続編では、ガンダム・バルバトスルプスレクスも参戦。

詳細は、該当記事を参照。


関連イラスト

鉄血のオルフェンズ第2期ガンダム・バルバトス

ASW-G08 ガンダム・バルバトスルプスルプス


関連タグ

機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ

鉄華団 三日月・オーガス

ガンダム・フレーム ガンダム・バルバトス ガンダム・バルバトスルプスレクス


ルプスビームライフル: 二代目主人公機の主兵装の名称。名前の由来も共通。

関連記事

親記事

ガンダム・バルバトス がんだむばるばとす

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2588

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました