ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

南半球に生息する原始的なクジラ。

ヒゲクジラの仲間では最小種だが、それでもイルカスナメリよりはかなり大きく、オスは4~6m、メスは6.5mになる。体重3~3.5t程。


メスの方が大きいのはヒゲクジラの仲間たちに共通する特徴。

 

分布編集

南半球の南緯30-52度の海域(アフリカ大陸南アメリカ大陸オーストラリア大陸タスマニアニュージーランド等の最南端水域)に生息。

回遊等の生息情報はほとんどが不明だが、タスマニア沖には定住グループが存在すると考えられている。

 

残念ながら北半球には分布しないものの、琉球諸島や南イタリアでは化石が発見されている。これらの化石を残した主は氷河期で寒冷化していた頃に移動してきたものと考えられている(南半球と北半球のどちらでこの種族が生まれたのかは不明)。また、近年でも赤道を超えて北半球に漂着した事例がある。


また近縁のケトテリウム(絶滅・化石種)は北半球に広く分布しており、ケトテリウム科のクジラは現生よりもかなり生息域が広かった模様。


特徴編集

名前の「コセミ」は「小」ではなく「小背美」と書く。

見事な流線型のアーチを描く背中を持つ「セミクジラ」というヒゲクジラがいて、セミクジラを思わせる口のアーチから「背美」。そしてセミクジラよりだいぶ小柄なことから「コ(小)」とついた。

  • 和名は英語名の翻訳であり、英語では「Pygmy Right Whale(小さなセミクジラ)」と言う。

ただし見た目や分類はまるっきり違っており、セミクジラ科ではなく、コククジラ科ナガスクジラ科に近い(とされていた)。実際、セミクジラ科のプロポーションとは対照的で割とシャープな体型をしており、背びれも持つ。


まさかの事実編集

目撃例や標本の採取が非常に稀な事からなかなか研究が進まず、コセミクジラ科の一種として独立した種類と扱われていたこのクジラ。しかし近年驚くべき事実が判明して学会を沸かせた。

なんとこのクジラ、256万年も前に絶滅したはずのケトテリウム科に属す古代種だったのだ

 

これにより、コセミクジラはケトテリウム科コセミクジラ属の一種に編入され、コセミクジラ科は消えた(コセミクジラ属は残った)。ちなみにケトテリウム類はナガスクジラ類の祖先につながる系列なので、一応ナガスクジラやシロナガスクジラといった面々の親戚にあたるのは変わらない。

 

しかしクジラ目は日進月歩で進化を続けている実に発展的なグループであり、シャチのように属レベルにまで分化し続けたり、ハシナガイルカスジイルカの雑種であるクライメンイルカのように他種との混血が定着したりと新種を輩出し続けている。その中で古代種の形質を今も保ち続けているコセミクジラは非常に稀有な存在ということになり、まさに古代からの生き証人、つまり生きた化石と呼ぶべき存在なのである。


余談編集

  • アプリゲームの『アビスリウム』の日本語版では、コセミクジラの英語名が誤訳されて「小さなセミクジラ」と表記されているため、セミクジラと誤解したユーザーが少なくない。

関連項目編集

ケトテリウム ヒゲクジラ

生きた化石

関連記事

親記事

ケトテリウム けとてりうむ

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 228

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました