ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

1作目『ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ』から実装。

いわゆる次々に現れる敵を撃破していく、いわゆるアーケードモード。

相手がメタル化していたり、巨大化していたりすることもしばしば。

ルール編集

  • 次々に出てくる対戦相手を倒す。
  • 対戦相手は時々巨大化したり、メタル化していることもある。
  • 5分以内に相手を倒せなかったり、プレイヤーのストックがなくなるとアウト。
  • ラスボス(主にマスターハンド)を倒せばクリア。

作品ごとの内容編集

ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ編集

第1作目では「1人用ゲーム」としての名称だった。

全ラウンドで対戦相手と形式、ステージは固定となっている。

難易度は5段階で、ストックは1~5機の間で決められる。また、本作限定で制限時間も変更が可能(1~5分もしくは無制限)。

本作ではボーナスがあり、「スターフィニッシュ」や「チーププレイ」のように全ラウンド共通のもあれば、「ヨッシーレインボー」や「アーウィンクリア」のようにそのラウンド限定のものもある。

ラウンド対戦相手備考
1リンク
2ヨッシー軍団18匹のヨッシーを相手にする。
3フォックス・マクラウド
Bonus1ターゲットをこわせ!キャラごとにステージが違う。
4マリオブラザーズ味方が1体つく。
5ピカチュウ
6ジャイアントドンキーコング味方が2体つく。
Bonus2台を乗りついでいけ!キャラごとにステージが違う。
7カービィ軍団8体のカービィを相手にする。ほぼすべてのカービィはコピー能力所持。
8サムス・アラン
9メタルマリオ
Bonus3ボスのところまでたどりつけ!
10謎のザコ敵軍団30体を相手にする。
Finalマスターハンド

大乱闘スマッシュブラザーズDX編集

本作より名称が「シンプル」となり、対戦相手もある程度ランダムになった(ただし、対戦相手のグループはある程度決まっており、そもそも対戦相手に出てこないファイターもいる)。

クレイジーハンドも本作から。

なお、ラウンド数はボーナス系も通常系との連番となっている。

余談だが、ジャイアント戦の対戦相手以外は2P以降のカラーになっていることが多い。

ラウンド対戦形式備考
11on1
2チーム戦味方が1体つく。
3ターゲットをこわせ!ボーナスステージ。キャラごとにステージが違う。
41on1ラウンド1より吹っ飛びにくい。
5ジャイアント戦味方が2体つく。
6フィギュアゲットボーナスステージ。
71on1ラウンド1より吹っ飛びやすいが、逃げ回るため攻撃が当てにくい。
8軍団戦同じファイター10体を相手にする。
9つきすすめボーナスステージ。
10メタル戦
Finalマスターハンド条件次第では途中からクレイジーハンドが乱入。

大乱闘スマッシュブラザーズX編集

本作では作品系列ごとにステージが決まっている一方で、対戦形式はランダム。

ラウンド作品シリーズ備考
1ゼルダの伝説
2ドンキーコングヨッシー味方はもう一方の作品から。
3ポケモン
4ファイアーエムブレムMOTHER味方はもう一方の作品から。
Bonus1ターゲットをこわせ!全キャラ共通。
5星のカービィ
6メトロイドピクミン
7スターフォックスF-ZEROチーム戦はプレイヤー&キャプテン・ファルコンVSスターフォックス系
8マリオ
9パルテナの鏡アイスクライマーロボットゲーム&ウォッチ
10ワリオメタルギアソニック
Bonus2ターゲットをこわせ!全キャラ共通。1回目よりも難しい。
11(なし)バトルロワイアル固定。
Finalマスターハンド条件次第ではクレイジーハンドも乱入。

対戦形式

同じ形式は連続で発生しない。

  • 1on1

通常のタイマン。必ず2回はこの形式。

  • チーム戦

ラウンド8まで(ラウンド6を除く)。味方1体と共に2体の相手と戦う。必ず2回はこの形式。

  • ジャイアント戦

ラウンド2より。巨大化した相手と戦う。必ず2回はこの形式。

ラウンド2では2体、ラウンド3~5では1体の味方がつくが、ラウンド6以降は1on1。

ちなみにこのジャイアント戦の敵はサンダーでの巨大化より一回りほど大きい(体感3倍くらい)。

  • メタル戦

ラウンド6より。メタル化した相手と戦う。必ず1回はこの形式。

  • 軍団戦

ラウンド4より。同じファイター10体を相手にする。必ず2回はこの形式。

  • バトルロワイアル

対戦相手同士も戦う乱闘。ラウンド11では必ずこれ。

ただし、対戦相手は全員プレイヤーに集中砲火することが多い。

大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS編集

本作では6ラウンド制でボーナスが廃止となった。

また、形式や対戦相手は完全にランダムとなったが、ルート分岐である程度は選択できる。

本作より難易度がホンキ度として戦士の天秤に変更されており、事実上91段階になった他、ストックが全ラウンド共通で2機になった(一度ミスしても次のラウンドでは2機に回復する)。

バトル前にはご褒美を決めるルーレットがある。

対戦形式

  • 1on1

通常のタイマン。時々2回この形式になることも(ただしラウンド2は1on1は発生しない)。

普通にフィギュアがあったらコレ(もしくはメタル戦)。

  • チーム戦

ラウンド2まで。味方1体と共に2体の相手と戦う。

フィギュアが2つあったらコレ(この時プレイヤーの後ろに味方となるファイターのフィギュアが出てくる)。

  • ジャイアント戦

ラウンド2より。巨大化した相手(サンダー巨大化と同じ)と戦う。。

ラウンド3まででは味方が最大2体つくが、ラウンド4は1on1。

大きなフィギュアがあったらコレ。

  • メタル戦

ラウンド3より。メタル化した相手と戦う。

1on1と同じく普通にフィギュアが置かれているので、コレか1on1かは報酬ルーレットに入るまで分からない。

  • バトルロワイアル

ラウンド3より。対戦相手同士も戦う乱闘。Xとは異なりプレイヤーに集中砲火する心配は少ない。

フィギュアが3つあったらコレ。

  • 軍団戦

ラウンド5は必ずこれ。同じファイター10体を相手にする。

大半は謎のMii軍団との対決だが、場合によっては通常のファイターと対決することも(後者の場合は同じフィギュアが3つ並んでいる)。

ラスボスではクレイジーハンドが乱入するハードルは下がったが、これはまだ序の口である。

大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U編集

本作では7ラウンド制で、ラウンド5までのバトル形式は1on1、バトルロワイアル、チーム戦のどれかになった(ラウンド6は20体の謎のMii軍団と戦う)。

どのファイターたちと戦うかはあらかた決まっているので、自分が有利そうなバトルを選択しよう。

ラウンド3までのバトルには必ずライバルが登場しており、撃破するとボーナスとしてカスタマイズ用アイテムを獲得する。

ラウンド4・5ではカスタマイズファイターも登場する。

ちなみに2人プレイに対応。

  • チーム戦

従来の2対2の他に、4対4や4チームで戦うものも登場。味方はこれまで自分が倒してきたファイターから選択する。

  • 乱入者

時々別のファイターに代わって乱入者が出てくることがある。この乱入者は必ず巨大化もしくはメタル化している。

大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL編集

本作では「勝ちあがり乱闘」として登場。

ホンキ度は100段階になった一方、ストックは1機のみ。

各ファイターに様々なテーマが設定されており、各テーマ毎に対戦相手が固定されている。

なおテーマによっては、ラスボスがマスターハンドではなかったり、体力制になったりすることもある。

関連タグ編集

スマブラ

関連記事

親記事

スマブラ すまぶら

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 0

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました