ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

スズキがかつて生産していた軽自動車

名称は2つの動力源=ハイブリッドカーと2シーターから。

CMでは1台分のスペースに2台停めるというパフォーマンス(後年、トヨタiQもまったく同じ事をやっていた)をやってのけたことからもわかるように、とにかく短い。

ところが、市場にはまったく受け入れられず3年も経たずに生産終了となり、軽自動車及びハイブリッドカー史上最悪クラスの失敗作(商業的な意味で)になってしまった。


和製smartは受け入れられるはずもなく・・・編集

当時、既にスズキの売れ筋はワゴンRであった。アルトは何とか売れていたもののワークスが廃止されるなど下火になっている中で、それよりも狭い2シーターであんな短い車体が売れるわけがなかったのである。まぁ、そもそも2シーターで良かったらアルトバンかキャリイに流れるわな。税金安いし。(軽商用は軽乗用の約半額)

後年トヨタから登場したiQも泣かず飛ばずであるし、ベンツの後ろ盾がある本家smartでさえそれほど見ない。日本ではsmartのようなスタイルはまず受け入れられないと言えるだろう。


軽にハイブリッドは無理がある!!編集

また当時はガソリン高騰がさほど騒がれていなかったので、燃費は2013年ほど絶対視はされずクルマ選びの要素の一つに過ぎなかった。そのためHVの重大な欠点である高コストが浮き彫りになってしまった。その為市場にはまったく受け入れられなかった。

同時期にダイハツハイゼットにHVを設定していたが、こちらも大失敗したことを考えると単純に「ボディがアルトやワゴンRだったら・・・」とも言い切れないと言えるだろう。


そして2013年現在、軽3社(スズキ・ダイハツ・NMKV(三菱/日産))が火花を散らしてピュアガソリン車で露骨な低燃費競争を繰り広げている。(ホンダは一歩引いて「質感」で勝負している模様。)


元々低燃費・低価格でやっている軽に高コストなハイブリッドというのは無理があるのである。仮に作っても価格がアクアとカブってしまうと思われる。また、ピュアEV(≒i-MiEV)の航続距離・価格・インフラがさらに改善されれば、そもそもHVの存在意義自体が危うくなる。


おそらく今後、価格面でも実性能面でも軽のハイブリッドが再び登場する可能性はきわめて低いと言えるだろう。


・・・と思ったら編集

ワゴンRハスラーと言った主力各車S-enecharge搭載。

まさかのマイクロハイブリッド復活である。

ソリオにはAGS搭載のハイブリッドまで出たので、軽二積むのも時間の問題かもしれない。

やっぱりスズキは変態ということなのだろうか。

関連記事

親記事

SUZUKI すずき

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2727

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました