ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

和名ノコメセダカヨトウ
学名Orthogonia sera
分類鱗翅目 ヤガ上科 ヤガ科 キリガ亜科(またはモンヤガ亜科) ヨトウガ族 Orthogonia属
前翅長27~31mm
開翅長53~61mm
分布域日本(本州伊豆諸島御蔵島四国九州対馬中国朝鮮半島
幼虫の食草タデ科タデスイバギシギシイタドリオオイタドリ」、ヤナギ科ネコヤナギ」、バラ科ボケ」など多食性
越冬態幼虫
成虫の発生期6~7月・8~10月の年2化性

翅にあるチョコレート色のオシャレな模様が特徴的なやや大型のヤガ。

和名の「ノコメ(鋸目)」は翅の外縁のギザギザした部分をノコギリの歯に見立て名付けられたとされる。

基本は山地性だが、平地の公園緑地で見られる場合もある。特に初夏に多い。

広葉樹林の林内や林縁を夜間に飛翔し、樹液や花の蜜、腐った果実の汁などを吸う。

灯火にも飛来する。

ガヤドリナガミノツブタケという冬虫夏草に寄生されることがある。

近縁種にアオバセダカヨトウがいる。

コメント

コメントが未記入です
ノコメセダカヨトウ
0
編集履歴
ノコメセダカヨトウ
0
編集履歴