ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

我が魔剣、キサマに見ることができるかな?――バザガジール・ドラゴン

カードとしての能力

バザガジール・ドラゴン
R 火文明 コスト8
クリーチャー:アーマード・ドラゴン 8000
スピードアタッカー
W・ブレイカー
このクリーチャーは、アンタップしているクリーチャーを攻撃できる。
自分のターンの終わりに、このクリーチャーを自分の手札に戻す。

概要

DM-06「闘魂編 第1弾」にて登場したクリーチャー。

アンタップキラーを持っている大型スピードアタッカー。自分のターンの終わりになると手札に戻るため、毎ターン使える除去カードのように動くことから「生きた除去」とも呼ばれていた。

そのため、アタッカー兼制圧要因として活躍できる他、同弾で登場したボルメテウス・ホワイト・ドラゴンに対してもバトルで勝てた。

歴史

登場当時は解体人形ジェニーのような、手頃なピーピングハンデス手段がなかったため、基本的にロスト・ソウルを使われない限り、手札に戻ったこのカードをハンデスするようなことは困難であり、うまく活用すれば、「生きた除去」として使いこなすことが可能であった。

とはいえ、当時はプレイヤーの殆どが低年齢層であったこともあり、このクリーチャーはコスト8と重かったということや、自己バウンスは一般的にデメリットであったこともあって、本当の強さに気付かず、敬遠されてしまうこともあった。

しかし、後に【除去ボルバル】などのようなデッキが登場すると、そのデッキで頭角を現すことになる。

光器ペトローバも簡単に除去することが出来る上に、各デッキのフィニッシャーのパワーラインも高くなかったので、大抵このカードで簡単に除去することが出来た。

ターンエンドには手札に戻る関係上、ハンデス手段を持たないデッキでは対抗するのが非常に難しく、このカードによって完全に不利な状況にさせるということも多かった。

そもそも【除去ボルバル】が登場していた時期は、あの母なる大地が無制限だった時代。そのため、何回もマナブーストすることで、4ターン目に母なる大地を唱えることで簡単にマナゾーンからコスト踏み倒しすることが出来たため、重いコストはある意味では寧ろ軽いぐらいであった。

後にこのクリーチャーのサムライ版であるバザガベルグ・疾風・ドラゴンや、このクリーチャーのアンノウン版である偽りの名 バザガジー・ラゴンのように、このクリーチャーをリメイクしたクリーチャーが数多く登場。現在では同じコストのアンタップキラーには伝説のレジェンド ドギラゴンリュウセイ・天下五剣カイザー、汎用性の高いアンタップキラーを求めるなら(文明は異なるが)闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー/お清めシャラップが存在しているため、このカードは一線から退いている状態である。

しかし、前述した活躍もあって、このカードもデュエマの歴史に残るカードの1枚になっている。

余談

インフィニティ・ドラゴンと併用した場合、その能力でバトルゾーンに残ることが出来る…が、毎ターン自分の山札が減ってしまい、ライブラリアウトに近づいてしまうこともある。また、幻想妖精カチュアでコスト踏み倒しした場合、ターン終了時に破壊or手札に戻すの好きな方を選ぶことが出来る。

漫画版ではバトルアリーナ戦で切札勝舞邪藩牛次郎戦で使用され、(S・トリガーのホーリー・スパーク発動直後だったということもあって)ダイレクトアタックを決めた。

デュエル・マスターズ プレイスではDMPP-04「混沌の軍勢 -REBELLION SYMPATHY-」で実装。なんとSR(スーパーレア)に昇格された。

無双竜機ボルバルザークが無制限で使え、環境全体で10ターン以上になる試合が当然だった頃は、TCG版と同じく、「生きた除去」としてボルバルザークを使ったデッキに使われることが多かった。

その後、ボルバルザークがDP殿堂(TCG版での殿堂入り)すると環境は高速化。コストの重さが欠点であり、瞬間的なアドバンテージ量が少ないこのカードの採用が廃れた。

ちなみに、後にこのカードのリメイク版であるバザガベルグ・疾風・ドラゴンが登場したのだが、(侍流ジェネレートが追加されているのに)何故かこのカードよりも低レアリティであるVR(ベリーレア)での収録になった(TCG版ではSR(スーパーレア)で収録)。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

バザガジール・ドラゴン
1
編集履歴
バザガジール・ドラゴン
1
編集履歴