ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

※「アビス・ホライズン」の艦姫については→バージニア級


概要編集

同型艦は4隻で、艦名は、前級と同じアメリカの州名。本級は、アメリカ海軍が新規に設計・建造した2艦級目の原子力推進の誘導ミサイルフリゲートであり、原子力推進の戦闘艦としては5艦級目に当たる。


アメリカ海軍は、従来より使用されてきたターター・システムを全面的に改良し、海軍戦術情報システム(NTDS)との連接に対応した新しい防空システムとしてターター-D・システムを開発し、カリフォルニア級原子力嚮導ミサイル・フリゲートに搭載した。しかし、同級においては、発射機は従来通りのMk13が使用され、また、システム統合にかなりの困難を経ることとなった。本級は、その経験を踏まえて、システム工学的なアプローチをより大胆に導入して開発されたほか、新型のMk26連装発射機が採用された。さらに、本級の建造中より就役を開始した新型のスタンダードSM-2ミサイルにも対応するように改良された。これにより、本級は極めて強力な防空能力を具備することとなり、また、その防空システムは、同時期に建造されていたスプルーアンス級駆逐艦とともに、イージスシステム登場前夜にあって、統合戦闘システムの嚆矢となり、のちには、ほとんど同一の構成でキッド級ミサイル駆逐艦にも搭載された。本級とキッド級ミサイル駆逐艦は、1980年代末より本級はNTU改修の対象となり、武器管制システムの換装などにより、限定的ながらも同時多目標対処を可能とするなど、その性能はさらに強化された。


原子力推進で燃料を必要としない為、航行距離に制限がなく、またNTU改修されたターター-D・システムを搭載することから、非イージス艦としては極めて強力な戦闘能力を備えていた。しかし、その性能はイージス艦には及ばず、また、原子炉の保守管理のコストもかかることから、冷戦の終結と共に全艦が退役することとなった。


関連タグ編集

ミサイル巡洋艦 アメリカ海軍 現代化改修


外部リンク編集

バージニア級原子力ミサイル巡洋艦 - Wikipedia

関連記事

親記事

ミサイル巡洋艦 みさいるじゅんようかん

子記事

  • CGN-42 まぼろしのげんしりょくみさいるじゅんようかん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 10411

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました