ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

愛知県豊川市一宮町下新切に位置するJR東海飯田線の駅。

豊川鉄道豊橋駅豊川駅間開業の1週間後にあたる1897年7月22日に一ノ宮駅として開業。

1898年4月25日の新城駅延伸に伴い途中駅となった。

開業時は一ノ宮駅だったが、同名の駅が4つあったため1916年1月1日に三河一宮駅に改称された。

このうち尾張一宮駅については同じ愛知県内に位置しており、平成の大合併以前は尾張一宮駅が一宮市、当駅が宝飯郡一宮町と同名の自治体に位置していたこともあって、それぞれの自治体を区別するために宝飯郡一宮町を三河一宮、一宮市を尾張一宮と呼称する場合もあった。

1943年8月の豊川鉄道国有化に伴い国鉄の駅となる。

1971年12月1日に貨物営業を廃止、1987年の国鉄分割民営化に伴いJR東海の駅となる。


駅周辺には三河一宮郵便局があるが、こちらは「みかわいちみや」と読む。


駅構造編集

千鳥式配置の相対式ホーム2面2線の地上駅。この配置はかつて線内でタブレット閉塞を行っていた名残で、タブレットの交換を容易に行うため上下線の列車の先頭が向かい合う形で停車する形になっていた。

単線上にある交換駅で行き違いが可能。

配線は1線スルーだが、信号設備の都合上速度制限を受けないのは上り列車に限られる。

互いのホームは跨線橋で連絡する。

豊川駅管理下の無人駅。開業以来長らく有人駅であったが、2012年4月1日に無人駅となった。


上りホーム側に駅舎が設置されている。駅名の由来である三河国一宮・砥鹿神社の最寄駅であることから寺社風の車寄せを備えた駅舎になっている。


のりば路線方向行き先備考
1飯田線上り豊川豊橋方面
2飯田線下り中部天竜飯田方面

このほか駅南東部に側線が1本あり、保線用機械が留置されていることがある。


隣の駅編集

種別←豊橋方面当駅飯田方面→備考
快速豊川駅三河一宮駅長山駅朝の豊橋方面のみ
普通豊川駅三河一宮駅長山駅

関連項目編集

愛知県内の駅一覧

JR東海 飯田線

一宮駅

関連記事

親記事

愛知県内の駅一覧 あいちけんないのえきいちらん

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました