概要
北総7000形とは、北総鉄道(北総開発鉄道)が保有していた通勤形電車である。
北総線の第1期開業に合わせ、千葉ニュータウンへの入居者増とマイカーとの連携を目的に開発され、1979年に6両編成3本が導入された。
従来の通勤型電車とは一線を画す特徴的なデザインや機構が認められ、1980年には鉄道友の会からローレル賞を受賞した。
開発は当時の社長であった黒岩源男(元・京成電鉄顧問)のトップダウンで決められていったといわれている。本形式のローレル賞授賞式では、黒岩が満面の笑みを浮かべていた様子が写真に残されており、まさに氏の理想を具現化した電車であった。
解説
車体
親会社・京成の3500形同様のセミステンレス製車体だが、特徴的な「Σ」形の正面形状は、利用客らにかなりのインパクトを残し、「げんこつ電車」や「シグマカット」と呼ばれて親しまれた。後年の直通先である京浜急行の乗務員からは、「ガンダム」と呼ばれたといわれている。
なぜこのようなデザインになったかというと、雪やごみが付着しないようにするためと、下面の視界を広げる効果が期待されたからである(空港管制塔の形状を参考にしたとされる)。
実際に開業当初の直通先であった新京成電鉄新京成線では、踏切事故の防止に一役買っていたといわれている。
しかし、車両メーカーにとっては溶接の工程が多くなってしまいが製造が大変だったほか、その後のメンテナンスや清掃作業も大変だったといい、以降このような前面形状を持った鉄道車両は日本には登場していない。
前面貫通扉はすきま風を防止するため、珍しい外開き式を採用。サボ受けが取り付けられているが、営業運転では使用されなかったらしく、試運転等の非営業時に用いられた模様。
車体の青色部はカラーフィルムを用いており、これは日本の鉄道車両においては初の採用例であった。冷房装置が収まるキセは、開業した区間は堀割が多く上から眺められる機会が多いことから、一体のものとし美観の向上に努めた。
内装
車内はロングシートだが、2人ずつで仕切り着席定員を明確化した座席を採用した。
また、吊革を廃止して網棚前に線路方向の握り棒を設置している。
窓も冷房を搭載したことから、熱線吸収フィルムを貼った一枚窓とし、ロールカーテンも省略された。車端部と妻窓を除き側窓は固定式としている。
走行機器
台車はシュリーレン式のダイレクトマウント空気バネ台車のHS-101形(電動台車)およびHS-001形(付随台車)を使用した。
制御装置は界磁チョッパ制御、駆動装置はTDカルダン駆動を採用した。
登場時は4M2Tの6両編成を組成していたため、起動加速度は2.8km/h/sであった。
増結中間車7200形
1990年に8両編成化を行うにあたり、新造された電動車ユニットである。
これらは既存の車両と外観や一部の機器が大幅に異なっており、すでに一段下降式が一般的となっていた側窓が時代に逆行し、上段が開閉可能な二段窓へ変更された。
これはセミステンレス製車体に起因する腐食を減らすほか、乗客による換気をしやすくする目的もあった。
車内にも吊革は最初から設置されている。
また、補助電源もMGからSIVへ変更されており、駆動装置もWN駆動が採用されている。
運用
開業時
開業当初は先頭2両が制御付随車・中間4両が電動車という6両編成を組成していた。
当時の北総線は、さまざまな事情から西白井から先が開業しておらず、都心直通への暫定的な手段としてそこから連絡線を経由して新京成線松戸方面へ直通しており、本形式も北総線から新京成線への直通運用へ充てられていた。
2期線開業後
1990年には翌年に控えた2期線開業および京急・京成・都営浅草線との直通に備えて、前述した7200形が増結され8両編成となった。
車内では吊り革の設置工事が行われ、座席のモケットもオレンジ色から赤色に変更している。
新京成の乗り入れ廃止に合わせ、1992年には空間波式列車無線が撤去され、京急の車両規定に合わせるために先頭車が電動化された。
2000年代後半になると老朽化が進んだため廃車が始まり、2006年に2編成が運用離脱。
残った1編成も7500形の運行開始により2007年に引退し、本形式は全廃となった。
現在は先頭車の7001号車が西白井駅構内で静態保存されている(2021年まではブルーシートに覆われて非公開だった)。
余談
2005年に東宝系で公開された映画『電車男』の劇中では、要所要所に本形式が“出演”しており、もはや第三の主役とも呼んでも過言ではない。引退が近づいていた本形式への最後の花向けだったのであろうか。