奥山六左衛門
おくやまろくざえもん
「奥山六左衛門」とはNHK大河ドラマ「おんな城主直虎」の登場人物である。
直虎からは「六左」と呼ばれる。
同じく井伊家家臣である「中野直之」とは物語の中で「名凸凹コンビ」として人気となり、公式で「ユキロック」というコンビ名を名付けられた。
実在の人物であり「奥山六左衛門朝忠」とも称される。
演:田中美央
朝利と孫一郎が相次いで亡くなったため、家督を継ぎ、奥山家当主となる。
身体はデカいが武芸はからきしダメで、尚且つ臆病者なため、父親からは軽んじられ疎まれており、自身もその事に劣等感を抱いていた。
ちなみに猪が出した物音だけでこの有り様なのである(笑)
女だてらに城主となった直虎には、初めは「根回し無しの唐突な施策」に対して反発していたのだが、井伊の領民に対する真摯な姿勢を見て直虎を「殿」として認め家臣となり、忠誠を誓う事になる。
気弱な性格のため、隠し事が大の苦手。
直虎が小野政次に隠れて様々な行動をしても、政次に睨まれ絡まれた六左が白状してしまうのがお約束(笑涙)
その一方で人柄が良く優しい性格を生かし、「龍雲党」のような無頼な輩とすぐに馴染むなどして周囲の調整役として立ち回り、
虎松が松下家を出て徳川家に出仕したことで守り役の役目を終え、近藤家に仕官することになるが、近藤康用とは折り合いが悪く居辛くなってしまっていた。
しかし「長篠の戦い」で、持ち前の調整役の能力を生かし木材調達に活躍し、織田信長から「天目茶碗」を直に賜るほどの「武功」を立てる事になった。
そして更に「高天神の戦い」においても木材調達などで功を成し徳川家康に認められた事により、
虎松こと「井伊万千代(後の井伊直政)」に、中野直之ともども召し抱えられる事になる。
なお史実では後々まで井伊家に仕える事になり、更には「彦根城」の普請総奉行を勤める事になる。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る我が名は小野
亥之助が母と松下家に移ってからの事。成長した亥之助が「奥山」姓だったので。主家が潰れただけでは無く、父と伯父の家を失ったって、悲運だな…と。 若虎松と若亥之助の主従萌え。今日も楽しみ。 10月9日追記・・・【10月8日・本虎を見て】虎亥之コンビが良い。松下パパ、何と優しい御方か…。しの様節全開。 なつさんが殿に政次さんへの自分の気持ちを正直に話しました。あのまま、「本望」「致し方ございませぬ」で終わるのかと不安だったので、言ってくれて良かった。なつさんはそれだけの苦労や悔しさもあるはずだもの。 元々、お家再興ものって好き…。で、思い出したのは。昔の事で恐縮ですが、某サン●イズの「鉄巨人」や「人馬兵」が出てくる中世ファンタジーアニメ(と思わせ、実はバリバリのSFだった)作品が、今でも大好きです。1,338文字pixiv小説作品兄上と義兄上
おんな城主直虎四作目。なつから見た六左衛門、政次。淡いなつ→政次。六左衛門さんパートは、あの「雑巾こわい」事件から、発想。「徳政令」の回以降、家臣の心情の変化が、見ていて楽しいです。十八話は言わずもがな、大きな変化を見た回なのですが、なつさんが尊い。彼女の行動は救いです。政次と話をする場面は本当に夫婦のようだった。 十九話感想・・・政虎な場面、二人のやり取りに萌えましたが、和尚様の猫の動きを追ってしまった。之の字の行動が、いちいち可愛い。傑山さんがあんなに長く話をしたのは初めてでは。殿に対する深い父性を感じました。 短期間に多くの方に評価・ブクマを頂き驚いております。ありがとうございます。2,608文字pixiv小説作品