2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

概要

『神魔精妖名辞典』より抜粋

常世神(とこよのかみ)
日本において「常世」(不老不死の理想郷、あるいは死後の魂が向かう国)から来たと考えられた
(芋虫の姿をした神などではなく)芋虫=常世神である。
皇極天皇の時代(642~645)に「富士川の周辺で採取できる特定の芋虫を祀れば、貧しいものは金持ちとなり、病は快癒し、老人は若返り、不老不死になれる」という現世利益を目的とした民間宗教の神。
中国神仙道のいわゆる「蠱術」や陰陽道呪禁道などの影響から発生した信仰だと思われる。
結局は邪教として滅ぼされた。

『常世の神[A CULT]』(ブログ)より抜粋

日本書紀にも記述のある「常世の神(とこよのかみ)」という宗教的集団。
この宗教が祀ったのは、
長さ4寸余りの蚕に似た親指大の芋虫に緑の斑(まだら)がある虫である。
東国は駿河の国、富士川のあたりで大生部多(おおふべのおほ)という男が扇動者=教祖であった。
これを討伐したのは聖徳太子のブレーンとも言われる渡来人秦造河勝(はだのみやつこかわかつ)であった。
その報告書によると、大生部多らの信仰は「虫を戴いた祭壇を囲んで男女が宴をし、富を得るために自らの富や家を寄進、廃棄する」という行為に走るものもあった。

表記揺れ

常世神(とこよがみ / とこよのかみ)
… pixivにおいては、こちらの子記事タグの方が多く付けられている(2021年2月現在)。

関連タグ


芋虫 幼虫 アゲハチョウ
 信仰 宗教 カルト 鰯の頭も信心から

外部リンク

Wikipedia - 常世神
神魔精妖名辞典 - 常世神
英進塾_先生ブログ - 常世の神[A CULT]

関連記事

親記事

土着神 どちゃくしん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 17941

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました