ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

憲兵=サン

けんぺいさん

憲兵=サンとは、サイバーパンクニンジャ活劇小説『ニンジャスレイヤー』とブラウザゲーム『艦隊これくしょん』をコラボレーションした作品に登場する、二次創作のキャラクターである。
目次 [非表示]

「ドーモ。提督=サン。憲兵です」

「軍紀正すべし!」


※提督(ユーザー)の数だけ鎮守府があり世界設定がある艦これにおいて、憲兵も様々な形態の者が存在するが、当項目においては「ニンジャスレイヤー型憲兵」のイメージの大本である、pixivユーザーのワタリ・ニンジャ=サンの創作した憲兵=サンについて解説する。


概要編集

国防色の大日本帝国陸軍戦闘服(昭五式軍衣)を身に纏い、「憲」「兵」の二文字が決断的にショドーされた鋼鉄メンポを装着したマッポー・アトモスフィアあふれる憲兵にして監軍護法の執行人。恐るべきリクグンカラテ、ジュー・ジツ、イアイド、暗黒武道コッポ・ドーの使い手であり、艦娘(時として捕虜)に対してセクハラや狼藉を働いた提督を容赦なくスレイ(制裁)し、憲兵隊に連行する。

まるゆなど陸軍の船に手を出したブラック提督に対する制裁は特に苛烈なものになる。

本名はモリタ・ジロー(森田次郎)。階級は下士官である憲兵曹長。

アドミラルスレイヤー」「カンキョウ・スゴイタカイフネの悪魔」「南方海域の死神」などのサツバツとした異名を持つ。コワイ!


武器編集

キリスイテシバル

赤黒柄の三式軍刀。抜刀すると刀身に「キリスイテシバル」というルーンカタカナが浮かび上がる。刀身はセグメント分割構造で伸縮自在である。ルーンカタカナが刻まれている為、支給品ではなく憲兵=サンの私物である。


北支一九式拳銃

ドウグ社製。憲兵=サン曰く「威嚇射撃用」。拳銃のワザマエもなかなかのものだが、わざと狙いをギリギリで外す事で違反提督達に恐怖を与える。


名刺スリケン

鋼鉄製。深海棲艦にダメージを与える事が可能。

「陸軍憲兵曹長 森田次郎」とだけ書かれた極めてシンプルなデザイン。


ワザ・ジツ(?)編集

チハタン・アティチュード

リクグンカラテのワザ。「ホウコクッ!」のシャウトと共に身体を硬化させ、戦艦ル級すらネギトロにする至近距離での散弾すら雨粒めいて弾き返す。


アレハウソダ

リクグンカラテの禁じ手。渾身の力を込めて相手の足を片手で掴み宙吊りにし、最終的に崖などの高所から決断的に放り投げる。コワイ!


ミネ・キリ

かつてのショーグン・オーヴァーロード、ヨシミネ・トクガワのヒサツ・ワザであるイアイドの奥義。相手の首筋に軍刀を叩き込み、殺す事なくニューロンのみをケジメする、奥ゆかしいエド・ヒストリーの片鱗を漂わせるワザ。タツジン!


ホシ・ナガレ

左手で刀身を挟み、右手はネコ科動物が爪を立てるが如き異様な握りという異形の構えを取る、イアイドの秘めおきし魔剣。しかし構えただけで繰り出されていないので、威力などは不明。


ブッダハンド・スマッシュ

暗黒武道コッポ・ドーの流れを取り入れたカラテ奥義。

いきり立って襲い来る相手の股間に決断的掌打を叩き込む。

打撃部位もあるが相手にビッグバンめいた衝撃と激痛を与えるものであり、食らった相手は実際悶絶と失禁必至! 無慈悲!


セータイ

ジュー・ジツの奥義。実際整体。疲労回復効果あり。疲れている程喰らうと痛い


アラダマオトシ

リクグンカラテの奥義。艤装のみを正確に破壊する事で、深海棲艦化した艦娘を元に戻す。艦娘から深海棲艦の魂である「荒御魂」を祓い落とす事からこの名がついた。作中では空母ヲ級と化した赤城を元に戻している。ワザマエ!


艤装生成

彼のユニーク・ジツとも呼べる秘奥義的存在。

彼がその身に宿すソウルの力により、ブディズムのオニとオムラめいたモーターの夢を混合したかのような、禍々しい豪腕を生やした威圧的な戦艦級の艤装を、まるで艦娘なにかのように展開する。

搭載されている主砲は46サンチ三連装砲「キャノン・イノグチ」。

人間相手に使えばネギトロ必至の危険な過剰火力であるため、日常の不軍紀活動取締りでは使用せず、深海棲艦との戦闘時のみ使っている。主砲は打突武器としても使用可能であり、それでも空母ヲ級改善の艤装を一撃で破壊するとんでもない威力を誇る。また「聖なるVLS」を装備しており、ミサイルも発射可能。

ただし憲兵=サン本人に艦砲射撃の技術は無い為、艤装の制御は彼が宿すソウルが行っている。


変装

作中では浜風などに変装し、違反提督がセクハラをかまして反省の意図が見られないと見るや、ジゴクめいた声を発して正体を明かした。変装技術は憲兵の必須スキルであるが、全く気付かれていない事を考えると相当なワザマエの持ち主であると思われる。


勝ち目はあるか?編集


昨今、数多くの提督が着任し戦っているが、中には自ら深海棲艦相手に戦っている提督も数多くいる。

そんな提督がいたら難しいのでは? と思うかもしれないが実際はNOだ。

これは某がマイヅルのある憲兵=サンに取材をして分かったことだが、

ニンジャと言うのは、たとえ速力に自信がなくても至近距離の拳銃弾を目視で回避することが可能であり、スピードに自信がある島風でさえも勝ち目は無い。

ましてや、超兵器を持っていても攻撃する前にやられてしまう(プラズマ砲などであれば、撃つ前にワン・インチ距離まで接近され、常人であれば即死する一撃を叩き込まれる)。

しかし耐久力はない為、砲弾を一発でも食らえば爆発四散はしないにしても一撃必殺になる為、相手がサンシタなら艦砲射撃や急所への一撃であれば勝てるかもしれない。

実際、江戸戦争を戦ったウォーロード、武田信玄の編み出した「サンダンウチ・タクティクス」など、「ニンジャの速度でも回避出来ぬ飽和攻撃」でなければ仕留める事は難しい。要するにニンジャの弱点の一つは、「防御不可の大火力攻撃」ではなく「回避不可の飽和攻撃」なのである


当然だが、そこそこの手練れ以上の相手だと手も足も出なくなる為、このようなことにならないようふるまい方には気を付けなければならない。

逆に言えば、味方に付けば絶大な戦力となるのは間違いない。


特に憲兵=サンは空母ヲ級改善(改flagshipか)を艤装の主砲の打突で、しかも一撃で無力化しており、かの戦艦レ級「絶対に勝てない」と初見で悟らせ、鬼・姫級よりも高位であろう深海提督カラテだけでイッポーテキに叩きのめしている

……彼を敵に回す事だけは絶対によした方がいい。命が幾つあっても足りない。


仲間及び友人編集

あきつ丸

憲兵=サンと良く行動を共にする陸軍所属の艦娘。暗黒武道ピストルカラテのタツジンで、テッポウ・ニンジャ・クランのルシュナ・テンドが編み出した奥義「リヴォルヴァー・セイケンヅキ」と「豊満リロード」の使い手。性的な知識にかなり乏しい。


イシマ憲兵大佐

上司であり恩人。女性。憲兵=サンはお気に入りの一人且つ腹心の部下らしく何かと気に掛けている。憲兵=サンに無茶振りをする事も時々ある。


鳳翔提督

常人の三倍の冷静さを持つ提督。大抵の提督と違い、憲兵=サンを見ても憲兵リアリティショックを発症しなかった。鳳翔に惚れており、色恋の相談を憲兵=サンに持ちかけ、鳳翔に告白する事を決意する。その時、憲兵=サンから結婚記念に亡妻に渡す筈だった指輪を渡された。それ以降、憲兵=サンの友人になる。後に鳳翔とめでたくゴールインした。最初に登場した際は「提督」表記。


従軍チャプレン

軍服の上からくたびれたカソックコート着てつば広帽子を被り、顔には重病人めいて包帯を幾重にも巻きつけた何処かで見た様な姿の大男。その格好の所為で全くそうは見えないが聖職者である。二つの鎖付きバズソーが得物。戦闘の描写は無いが、憲兵=サン並の実力者と思われる。


イガラシ海軍大尉

海軍陸戦隊の指揮官。秋の秋刀魚祭りでラバウルの提督達が出払っている間、南方の島々を包囲した深海棲艦との戦闘を行った。艦娘の事は異性として見ていない。


フェアリー・サワタリ

憲兵=サンの古くからの戦友。陸軍船舶部隊所属の妖精。編笠がトレードマーク。何処ぞのナムの狂気めいて、狂人だが知恵は回る。


テイトクスレイヤー

鹵獲され、ダイカン中将なる外道にファック&サヨナラされ掛かっていたところを、憲兵=サンに助けられた北方棲姫。その後、渾作戦で鹵獲されあわや強制薬物前後されるところだった駆逐棲姫を助ける為、カタカナで「ケンペイ」と辿々しく手書きした鋼鉄メンポと腕章を装着し、オモチャのヌンチャクを手に鎮守府に突入。無謀にも提督に襲い掛かり返り討ちにされる寸前に、また憲兵=サンに助けられた。


関連タグ編集

ネオサイタマ鎮守府 艦隊これくしょん ニンジャスレイヤー 二次創作

フジキド・ケンジ





憲兵は四五式軍帽を脱ぎ、メンポを外した。その下にあったのは...ナムアミダブツ! あまりの恐ろしさに提督達はしめやかに失禁!
























「殺すべし...深海棲艦殺すべし!」
























010101010101110101 以下、ネタバレ注意 憲00101兵0101憲01兵深001海憲01陸軍憲兵憲兵憲兵














ボーン・イン・コクボウカラー編集


彼はもともとは、青雲の志を持ち、ラバウルにて過酷な軍務に従事する、妻子あるごく普通の帝国陸軍の軍人だった。

だがしかし、世界を跋扈する深海棲艦の魔手が彼の任地を襲ったことで、彼の運命は一変する。

クリスマスの日の夜、突如として現れたラバウルの空を覆わんばかりの深海棲艦の絨毯爆撃により彼は死亡し、妻子もその犠牲となった。

そしてオヒガンともサンズ・リバーともつかぬコトダマ領域の深淵に落ちてゆく中、彼はひとつの暗い船のソウルと邂逅し、ディセンションを果たす。


そいつの名は、「鉄底海峡(ナラク)」といった。


そして現世に再び舞い戻り、目を覚ました彼は驚愕と絶望、かみ殺しきれぬ憤怒と葛藤に心身を焼かれた。

彼は男であったにもかかわらず、その身は顔も瞳も髪も肉体も、コトダマ領域で邂逅した『彼女』のもたらしたソウルにより、自分と妻子の仇である深海棲艦の上位たる『姫』級の一種・戦艦棲姫のそれに成り果てていたのだ。

心身ともに憔悴しきったまま原隊に復帰するも、彼は忠勤してきた組織、守ってきた人々にも苛まれることになる。

見当識も記憶もなによりソウルも彼は彼のままであったのだが、ただでさえ死んだ男が、それも人類の敵そのものの姿になって帰ってきたことで、海軍はもとより所属する陸軍内でもムラハチにあい、驚愕と恐怖、そして何より深海棲艦の犠牲になった人々からの有形無形の恨みと悪意を(己もその深海棲艦の被害者の一人であるにもかかわらず)ぶつけられる日々。ただ、自身も被害者の一人であるゆえに深海棲艦を憎悪する彼らの思いは痛いほど理解しており、彼らを憎悪することもできず、その心のうちで懊悩や葛藤を抱えている。

その目に余る迫害を見かねた上官のイシマ憲兵大佐による猛抗議で幾分か状況は緩和されたものの、今でも憲兵隊の外では、いくぶんかの畏怖と恐怖と嫌厭を浴びる身である。


そしてその後、彼は「己から安らぎを奪った者」への憎悪を燃やし、その装いを新たに戦い続ける。

死人めいた深海の肌に、化粧で生者たるヒトの血色を施し、口元を、不軍紀存在と深海の悪をけして許さぬと威圧する「憲」「兵」の二文字を刻んだメンポで覆い、豊満となってしまった深海の肉体と角を、そのソウルのような武蔵めいたサラシと菊花紋章の刻まれた首輪、そして分厚い国防色の軍服軍帽に包んで律す。


そして彼――憲兵=サンは、今日も戦い続ける。ヒカワ・シュラインもご照覧あれ、と。

軍を腐らせる不軍紀の悪徳を、深海棲艦の暴虐をスレイし、亡き妻子にセンコとして捧げ続けるために。


鉄底海峡(ナラク)

憲兵=サンことモリタ・ジロー憲兵曹長に憑依した船のソウル。その正体は大和型戦艦二番艦「武藏」。彼に深海棲艦の肉体と力を与え蘇生させた張本人。普段は表に出ていないが時折表に出ると、憲兵=サンの肉体は戦艦棲姫から武藏に変化し、憲兵=サンの意識は裏に引っ込む。

関連記事

親記事

ネオサイタマ鎮守府 ねおさいたまちんじゅふ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 74620

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました