ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

戦略シミュレーション

せんりゃくしみゅれーしょん

「戦略シミュレーションゲーム」とは、自軍のユニットに指示を出して勝利を達成していくゲームである。「ストラテジーゲーム」とも呼ばれる。
目次 [非表示]

概要編集

日本で「シミュレーションゲーム」と言った場合はこの戦略SLGを指すことが多い。

欧米では戦略SLGを「ストラテジーゲーム」と呼称しており、SLGとは別個の物として扱われる傾向がある(勿論経営SLG等の要素を併せ持つストラテジーゲームも多い)。


見た目でも分かる通り、戦略SLGの起源は将棋チェス等のアナログボードゲームに遡る。

1972年発売のゲーム機オデッセイには「Invasion」というストラテジーゲームが入っていたが、基本的には1980年に発売された「Computer Bismarck」が史上初のストラテジーとして扱われる。

本作の誕生が切っ掛けで他社からもストラテジーが続々とリリースされるようになり、1983年から始まったゴールデンジョイスティックアワードには初回からストラテジーゲーム部門が存在していたことからも、既に一ジャンルとして定着していたことが窺える。

同じく1983年に光栄は歴史シミュレーション要素を備えた「信長の野望」を発売し、本作が切っ掛けで日本でも戦略SLGが定着することになった。


大きく分けて、ターン制ストラテジー(TBS)とリアルタイムストラテジー(RTS)の二種類が存在する。

TBSは1ターンの間に行動可能なユニット全てに指示を出し、これを交互に繰り返す。

それに対し、リアルタイムで進行して敵味方が同時にユニットを操作するのがRTSである。

但し、単に戦略SLGと言った場合はTBSの方のみを指すことが大半である。


「駒」にあたるユニットを一人のキャラクターとして描写し、個性を持たせる作品も存在する。ユニットのキャラクター性や物語性を強調した戦略SLGはシミュレーションRPGとも呼ばれる。


厳密には「兵を動かして勝利する」というのは戦略ではなく戦術にあたる部分なのだが、こういった「戦術(級)SLG」も戦略SLGと呼ばれることが大半である。「ファミコンウォーズ」「大戦略シリーズ」等の公称ジャンルも戦略SLGである。

もっとも、戦略と戦術は完全に分化できるものでもないのだが。


タイトル一覧編集

※ピクシブ百科事典に記事のあるタイトルのみ記載

RTS編集

タワーディフェンス編集

SRPG編集


関連タグ編集

コンピュータゲームのジャンル一覧 シミュレーションRPG タクティクス

関連記事

親記事

シミュレーションゲーム しみゅれーしょんげーむ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3187

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました