ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
最終龍理Q.E.D.+
1
『最終龍理Q.E.D.+』とは、水のドラグハートの1枚。

効果

最終龍理Q.E.D.+
VIC 水文明 コスト7
ドラグハート・クリーチャークリスタル・コマンド・ドラゴン パワー11000
W・ブレイカー
自分のターンのはじめに自分の山札の上から5枚を見る。そのうちの1枚を山札の上に戻し、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。その後、カードを1枚引いてもよい。
自分の水のドラゴンはブロックされない。
龍回避−このクリーチャーがバトルゾーンを離れるとき、バトルゾーンを離れるかわりに、フォートレス側に裏返す。
龍解前⇒《龍波動空母エビデゴラス》

龍波動空母エビデゴラス
VIC 水文明 コスト4
ドラグハート・フォートレス
自分のターンのはじめに、カードを1枚引いてもよい。
龍解:自分がカードを引いた時、それがそのターンに引く5枚目のカードであれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。
(ゲーム開始時、ドラグハートは自身の超次元ゾーンに置き、バトルゾーンを離れた場合、そこに戻す)
龍解後⇒《最終龍理Q.E.D.+》

概要

『ドラゴン・サーガ 第2章 暴龍ガイグレン』にて登場したドラグハートであり、龍素王Q.E.D.のパワーアップ形態。


コスト4の水文明ドラグハートなので、基本的な出し方は龍素王Q.E.D.と変わらない。

フォートレス面の効果は、自分ターン開始時1枚追加でドローできるというもの。

出して次のターンが来るまで待たなければならない為、どうしてもワンテンポ遅れてしまう。

ナウ・オア・ネバーから繋いで出せれば、次のターンに即ドローできる。

またドラグハートなのでメインデッキを圧迫しない為、ヘブンズ・ゲートから頂上接続ムザルミ=ブーゴ1stを踏み倒して出せる。


効果自体は水文明指定こそないが、龍解条件は5枚目のカードを引いた時と、水文明の力無しだと達成に一苦労する。

水のドラグナーがいればタダで唱えてドローできる龍素力学の特異点、多色呪文だが一度に3枚ドローできるT・T・T等、通常ドローとエビデゴラスのドローから一気に龍解させる事も可能。

ただし出したターンに龍解させる場合、Q.E.D.自体スピードアタッカーを持ってないので後述の効果を活かせない。


そしてクリーチャー面。

水のドラゴン全てがブロックされなくなる為、最悪このカード単体でも機能するビートダウン向きの効果。

龍回避があるので盤面に残りやすく、再度龍解させずともドローソースとして使うのもありか。


しかしこのカードの真価は山札操作。

確認する枚数が多く、その中から好きなカードを確保できる。

当然切り札の確保や、状況を打開する様なカードを残してドローする事も可能。

龍素王Q.E.D.とは異なり、相手の呪文によるカウンターを食らってしまうので、裏斬隠カクシ・レシピの様な防御札を準備できれば少しは安心できる。


ある程度条件を満たせるなら水中心でなくとも使え、水中心なら一気に相手を叩く事も不可能では無い1枚。


デュエル・マスターズ_プレイス

最終龍理Q.E.D.+
PS 水文明 コスト7
ドラグハート・クリーチャー:クリスタル・コマンド・ドラゴン パワー11000
ビクトリーアイコン
W・ブレイカー
自分のターンの開始時、自分の山札の上から5枚を見る。その中から1枚を山札の上に置き、残りをランダムな順番で山札の一番下に置く。その後、自分の手札が8枚以下なら、カードを1枚引く。
自分の水のクリーチャーはブロックされない。
龍回避:このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりに《龍波動空母 エビデゴラス》のほうに裏返す。
龍解前⇒《龍波動空母エビデゴラス》

龍波動空母エビデゴラス
PS 水文明 4
ドラグハート・フォートレス
ビクトリーアイコン
自分のターン開始時、自分の手札が8枚以下なら、カードを1枚引く。
龍解:自分がカードを引いた時、それがそのターン引く4枚目以降のカードであれば、このドラグハートを《最終龍理Q.E.D.+》のほうに裏返す。
龍解後⇒《最終龍理Q.E.D.+》

『双剣王凱旋 -DRAGHEART SOLUTION-』にて実装され、龍覇M・A・Sの特典として入手可能。

エビデゴラスの龍解条件が、「そのターンの4枚目以降のドロー」に変更され、ドロー効果も「手札が8枚以下なら」という制約が付いた。

Q.E.D.+の山札操作自体は同じだが、その後のドロー効果が「手札が8枚以下なら」強制ドローとなった。


デュエプレでは手札上限が10枚までなので、それを考慮しての変更になっている。


シークレット版では、デュエプレで擬人化した龍素王Q.E.D.一緒に描かれている

この擬人化はコミュニケーション用のインターフェースの設定であり、Q.E.D.+は龍素王Q.E.D.本人なので、設定的にも矛盾しない。


ホロライブコラボでは博衣こよりが描かれ、エビデゴラスは勿論、龍覇M・A・Sも彼女のイラストに仕上がっている。


関連タグ

ドラグハート

龍素王Q.E.D.


魔素縫合アモデゴラスエビデゴラス魔流星アモン・ベルスの『縫合ディスペクター

効果

最終龍理Q.E.D.+
VIC 水文明 コスト7
ドラグハート・クリーチャークリスタル・コマンド・ドラゴン パワー11000
W・ブレイカー
自分のターンのはじめに自分の山札の上から5枚を見る。そのうちの1枚を山札の上に戻し、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。その後、カードを1枚引いてもよい。
自分の水のドラゴンはブロックされない。
龍回避−このクリーチャーがバトルゾーンを離れるとき、バトルゾーンを離れるかわりに、フォートレス側に裏返す。
龍解前⇒《龍波動空母エビデゴラス》

龍波動空母エビデゴラス
VIC 水文明 コスト4
ドラグハート・フォートレス
自分のターンのはじめに、カードを1枚引いてもよい。
龍解:自分がカードを引いた時、それがそのターンに引く5枚目のカードであれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。
(ゲーム開始時、ドラグハートは自身の超次元ゾーンに置き、バトルゾーンを離れた場合、そこに戻す)
龍解後⇒《最終龍理Q.E.D.+》

概要

『ドラゴン・サーガ 第2章 暴龍ガイグレン』にて登場したドラグハートであり、龍素王Q.E.D.のパワーアップ形態。


コスト4の水文明ドラグハートなので、基本的な出し方は龍素王Q.E.D.と変わらない。

フォートレス面の効果は、自分ターン開始時1枚追加でドローできるというもの。

出して次のターンが来るまで待たなければならない為、どうしてもワンテンポ遅れてしまう。

ナウ・オア・ネバーから繋いで出せれば、次のターンに即ドローできる。

またドラグハートなのでメインデッキを圧迫しない為、ヘブンズ・ゲートから頂上接続ムザルミ=ブーゴ1stを踏み倒して出せる。


効果自体は水文明指定こそないが、龍解条件は5枚目のカードを引いた時と、水文明の力無しだと達成に一苦労する。

水のドラグナーがいればタダで唱えてドローできる龍素力学の特異点、多色呪文だが一度に3枚ドローできるT・T・T等、通常ドローとエビデゴラスのドローから一気に龍解させる事も可能。

ただし出したターンに龍解させる場合、Q.E.D.自体スピードアタッカーを持ってないので後述の効果を活かせない。


そしてクリーチャー面。

水のドラゴン全てがブロックされなくなる為、最悪このカード単体でも機能するビートダウン向きの効果。

龍回避があるので盤面に残りやすく、再度龍解させずともドローソースとして使うのもありか。


しかしこのカードの真価は山札操作。

確認する枚数が多く、その中から好きなカードを確保できる。

当然切り札の確保や、状況を打開する様なカードを残してドローする事も可能。

龍素王Q.E.D.とは異なり、相手の呪文によるカウンターを食らってしまうので、裏斬隠カクシ・レシピの様な防御札を準備できれば少しは安心できる。


ある程度条件を満たせるなら水中心でなくとも使え、水中心なら一気に相手を叩く事も不可能では無い1枚。


デュエル・マスターズ_プレイス

最終龍理Q.E.D.+
PS 水文明 コスト7
ドラグハート・クリーチャー:クリスタル・コマンド・ドラゴン パワー11000
ビクトリーアイコン
W・ブレイカー
自分のターンの開始時、自分の山札の上から5枚を見る。その中から1枚を山札の上に置き、残りをランダムな順番で山札の一番下に置く。その後、自分の手札が8枚以下なら、カードを1枚引く。
自分の水のクリーチャーはブロックされない。
龍回避:このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりに《龍波動空母 エビデゴラス》のほうに裏返す。
龍解前⇒《龍波動空母エビデゴラス》

龍波動空母エビデゴラス
PS 水文明 4
ドラグハート・フォートレス
ビクトリーアイコン
自分のターン開始時、自分の手札が8枚以下なら、カードを1枚引く。
龍解:自分がカードを引いた時、それがそのターン引く4枚目以降のカードであれば、このドラグハートを《最終龍理Q.E.D.+》のほうに裏返す。
龍解後⇒《最終龍理Q.E.D.+》

『双剣王凱旋 -DRAGHEART SOLUTION-』にて実装され、龍覇M・A・Sの特典として入手可能。

エビデゴラスの龍解条件が、「そのターンの4枚目以降のドロー」に変更され、ドロー効果も「手札が8枚以下なら」という制約が付いた。

Q.E.D.+の山札操作自体は同じだが、その後のドロー効果が「手札が8枚以下なら」強制ドローとなった。


デュエプレでは手札上限が10枚までなので、それを考慮しての変更になっている。


シークレット版では、デュエプレで擬人化した龍素王Q.E.D.一緒に描かれている

この擬人化はコミュニケーション用のインターフェースの設定であり、Q.E.D.+は龍素王Q.E.D.本人なので、設定的にも矛盾しない。


ホロライブコラボでは博衣こよりが描かれ、エビデゴラスは勿論、龍覇M・A・Sも彼女のイラストに仕上がっている。


コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

無料で読めるpixivノベル人気作品

  1. あの日助けた幼い兄妹が、怒濤の勢いで恩返ししてきます

    読む▶︎
  2. ヒロインに婚約者を取られるみたいなので、悪役令息(ヤンデレキャラ)を狙います

    読む▶︎
  3. 自称・保護者の騎士様が後方腕組み彼氏面で私(聖女)のお見合いを邪魔してきます!

    読む▶︎

pixivision

カテゴリー