2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

松本かつぢ

まつもとかつぢ

昭和期に活躍した漫画家、少女画家、童画家。戦前における少女漫画・ストーリー漫画の先駆者であった。
目次[非表示]

概要

本名:松本勝冶(1904年7月25日~1986年5月12日)

戦前戦後にまたがって活躍した画家絵本作家漫画家デザイナー。アニメ制作も手がけた。
戦前における少女漫画ストーリー漫画の先駆者であった。

経歴

1904年7月25日、神戸市兵庫県)に誕生。
1912年、東京市に転居。
1917年、立教中学に入学。アルバイトで博文館の雑誌のカットを描く。
1922年、立教中学を退学して川端画学校へ入学。
1923年、関東大震災で出版業界が打撃を受けたため、パリフランス)へ絵画の修行へ行くため上海へ渡る。しかし、徴兵検査のため帰国を余儀なくされた。徴兵検査は偏平足のため不合格であった。

1928年、挿絵画家としてデビューし、「少女世界」(博文館)、「少女画報」(東京社)などで挿絵を手掛ける。
1932年、二森あや子と結婚。
1938年、「少女の友」(実業之日本社)でライフワークとなる『くるくるクルミちゃん』を連載。キャラクター文具小物などのグッズを制作・販売し、キャラクター・ビジネスのパイオニアとなる。戦争の激化で連載終了となるが戦後復活し、掲載誌を変えながら断続的に35年にわたって連載が続けられた。
1940年、中原淳一が軍部の圧力で専属作家を降りた後の「少女の友」を支えた。
1941年、理研科学映画部長に就任し、映画のタイトルバックアニメーションを制作。

1946年、中央区銀座東京都)に「かつぢグッズショップ」をオープン。
1947年、中原淳一が創刊した「ひまわり」(ひまわり社)で漫画を発表。

1955年、少女雑誌から引退し、童画家として児童雑誌学年雑誌絵本等に活躍の場を移す。
1960年、長男と「克プロダクション」を設立して、ベビー・グッズやおもちゃなどのデザインを手がける。
1971年、伊豆町(現在の伊豆市)にアトリエ「稚筍房」を開設。
1975年、遺作となる『ハームとモニーの12ヶ月』を描き始める。
1986年5月13日、死去。富士山麓の富士霊園に葬られた。

関連人物

上田トシコ 田村セツコ 長谷川町子 中原淳一 手塚治虫

外部サイト

ニッポンの少女まんがの元祖だヨ!松本かつぢ展 レポート 

関連記事

親記事

漫画家 まんがか

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1926

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました