ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

橿原丸

かしはらまる

日本郵船の大型貨客船。建造中に日本海軍の空母「隼鷹」に改造され、戦後まで生き残ったがそのまま解体された。
目次 [非表示]

概要


橿原丸とは、日本郵船太平洋戦争直前に計画した大型豪華貨客船。姉妹船に出雲丸がある。

豪華客船「橿原丸」

名称は、奈良県橿原神宮に由来する。なお、同じ由来をもつものに、建造中止となった練習巡洋艦「橿原」がある。


海軍の肝煎りで、一朝ことあらば空母に改造する予定で、経済的にはとても引き合わないものを、多額の補助金をつけて建造させた(当時東京オリンピックが予定されていた事も背景にあったとされる)が、対米戦争の機運が高まったため、商船としての姿を見せないまま海軍に買収・空母に改造され、隼鷹となった。


この時点で既に広報用のポスターも制作されていたようだがお蔵入りとなったとされる。(参考


全長220m、全幅26m強と当時の日本客船としては破格の大きさを誇り(参考までに戦前の客船として最も有名な「氷川丸」で160m級でありその大きさがうかがい知れる)、カナダの「エンプレス・オブ・ジャパン」をも越えて太平洋最大の客船となる予定であった。

貨客船として作られたとしても採算が合わない、最初から空母に改装されることが前提で作られた船であったため、終戦後もその船体を何とか留めて沈没を免れたものの、そのまま旅客船に復することなく廃棄されてしまった。


その後・・・・・・・

開催中止となった東京オリンピックが20数年の時を越えて復活するに当たり、観光客の増加を見込んで北太平洋航路に新規旅客船を2隻就航させる計画があがった。

新船は実現すれば橿原丸・出雲丸に匹敵する大型船となる予定であったが、折しも伊勢湾台風の襲来とその復興で計画は吹き飛び、実現しなかった。時に1959年のことである。

これに伴い北太平洋航路の復権が潰えた日本郵船は、唯一の存命旅客船「氷川丸」が引退する1961年をもって旅客輸送から撤退。また破格の大型旅客機ボーイング747ジャンボジェットの太平洋線導入で航空旅客運賃が大幅に下がり、遠洋旅客航路の採算性が著しく低下。

日本郵船のライバルであったアメリカのアメリカン・プレジデント・ライン(APL)の「プレジデント・ウィルソン」なども代替計画が頓挫したまま引退し、南米航路を運航した商船三井客船が定期航路を廃してクルーズ事業に転換(後のにっぽん丸)、遠洋長距離航路を旅する豪華客船の時代そのものが終焉を迎えてしまったが、その夢は時を超えて引き継がれることとなる。

1991年、橿原丸と同じ場所(三菱重工長崎造船所)で生まれた豪華客船「飛鳥」は、橿原丸を意識して建造されたのだという。また、子会社・クルーズ客船という形であるが、同船の就航によって日本郵船は旅客事業を復活させた。

なお「飛鳥」は2015年現在でも、フェニックス・ライゼン社に移籍した上で船名を「アマデア(意:神に愛された娘)」に変えて就航中。(動画)この代替船となった「飛鳥Ⅱ」も同じく長崎造船所建造である。


なお、長崎造船所が作成した中では最大となる民間客船は「ダイヤモンド・プリンセス」「サファイア・プリンセス」で共に全長290m、全幅41.5mものサイズを誇る。うち「ダイヤモンド・プリンセス」は2014年より日本発着クルーズに登用され、船内には大浴場(露天風呂付き)など日本船籍船に匹敵する日本型設備を多数備えている。

また「飛鳥Ⅱ」でも全長は249mになり、やはり同じく長崎造船所製作で、長距離フェリーとしては日本最速のスピードで航行する「はまなす」「あかしあ」で全長224m(国内フェリー最長)となるなど、現代日本においては橿原丸級を越える大きさの巨大船が実現している。

当時においてもより船舶航行需要が旺盛であった大西洋航路では全長300mを誇る超弩級客船がいくつか建造されており(初代クイーン・エリザベスなど)、当時国内に200m越えの客船が皆無である故採算性に大いに疑問があったとはいえ、時代さえなんとかなれば、日本を代表する豪華客船として語り草になっていたかもしれない。


余談

自衛隊史上最大のヘリ搭載型護衛艦「いずも」に使用されている。これ自体は旧海軍の装甲巡洋艦『出雲』からとったものではあるが、その二番艦の登場を前にして「出雲は、橿原丸の姉妹船の出雲丸(後の飛鷹)の名でもある。すなわち二番艦は『かしはら』になるかもしれない」という話が(半ばジョーク的に)飛び出した。

もっとも、海上自衛隊の命名規則においては旧国名に由来する名がつけられる予定であったため、これが実現することはなく「かが」(つまりは加賀)となってしまった。

これにおいては、かつての橿原丸・出雲丸を名前だけでも復活させたいという考えが故に突如発生したものとも言える。


一方で飛鳥Ⅱも建造25年を迎え代替船の話が出てもいい時期であるが、背景を考えると客船ファンとしては客船にこの名を使ってほしい旨もあり、今後の続報が待たれる次第である。

2015年には元々の飛鳥Ⅱの所有先であるクリスタル・クルーズが10万トン級大型船三隻を新造し現行船の置き換えを予定しており、郵船クルーズも飛鳥の後継船の建造を示唆するような会見が行われている。

しかしながら、当の有力建造先である三菱重工が、ドイツ発注の豪華客船「アイーダ・プリマ」の建造の大幅な遅延により2000億円もの巨額損失を出し、更なる客船製造に黄色信号が灯っている。2016年6月の会見では、客船新造も視野に入れているとはしつつも、明言を避けているところからも苦しい事情が垣間見えており、今後は不透明のまま。

しかしながら船舶の寿命は永遠ではなく、クルーズブームにおいては海外船(これには前述の「ダイヤモンド・プリンセス」を含む)が国内船に対して自由な経営が出来ることや安価に客室を提供できることから優位に立っている現状からも、後継船による巻き返しは不可欠となっているといえる。


新型コロナウイルス感染症の世界的拡大などにより、こうしたクルーズブームも一時的には急速に収束してしまうようになったが、徐々にこの状態から回復しつつある中、一時は沙汰止みとなった新型クルーズ客船の就航も再び増加しつつある。この中で郵船クルーズは自社の強みを「きめ細やかなサービスによるラグジュアリークラスの客船事業提供」と位置付け、その後を模索するようになった。そして2021年3月、ついに2025年に飛鳥Ⅱ代船となる新造船を就航させることを発表ドイツ・パーペンブルクにあるマイヤー造船所で建造される事になった)。ライバルとなる商船三井客船も新造船を2隻就航させることを2022年12月に発表、日本の客船事業は新たなる時代を迎える。



pixivでは

艦隊これくしょん』の艦娘隼鷹が、豪華客船お嬢様)ぽい雰囲気を醸し出しているイラストにタグ付けされている。

センシティブな作品

漫画では、一定以上のお酒が入ると橿原丸化するという二次創作設定が多い。↓

ポーラさんは知っているシリーズ 隼鷹は恋をしている時は呑み方が変


祥鳳さん大好き提督の作品の中の橿原丸ちゃん(幼少期の隼鷹)はとても真面目な性格だったという設定で描かれている。対して姉の出雲丸ちゃん(幼少期の飛鷹)はお転婆娘だったという設定。

日本郵船時代の橿原丸ちゃん

日本郵船から来たばかりの橿原丸ちゃん

どうしてああなった



関連イラスト

センシティブな作品貴女は私。私は貴女。

結婚式に向かう隼鷹27歳と飛鳥ちゃん【2014/10/22】隼鷹さんがLvMAXになったのでお祝いしてみた


外部リンク

Wikipedia-橿原丸級貨客船

公式絵師・くーろくろ氏による橿原丸さん@Twitter

関連記事

親記事

日本郵船 にっぽんゆうせん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1457527

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました