2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

渡島

おしま

北海道南西部にある地域。ここでは渡島総合振興局について解説する。道南の記事も参照。
目次[非表示]

北海道南西部の地域名。「おしま」と読む。「わたりしま」とは読まないが、渡島の名は北海道の古名である渡嶋(わたりのしま)に由来するため、完全な間違いとも言い切れない。

  1. 北海道(令制)の令制国のひとつ、渡島国。領域は現在の渡島総合振興局とは一致せず、渡島半島の旧落部村以南、旧熊石町以南に当たる(渡島半島北部は胆振国と後志国であった)。
  2. 北海道南西部を占める巨大な半島。渡島半島。渡島総合振興局と檜山振興局が置かれている。道南に記述。
  3. 北海道の総合振興局。本稿で詳述。

渡島総合振興局

渡島半島のうち津軽海峡太平洋に面する地域で、松前町から長万部町まで非常に長細い。領域は2005年以前の渡島支庁とほぼ一致するが、旧爾志郡熊石町の八雲町への合併により日本海にも面している(これにより檜山振興局は南北に分断されている)。

振興局所在地は函館市で、管内の人口(約37万人)のおよそ3分の2(約25万人)が函館市に居住している。

津軽海峡に面する地域は、日本海から暖流(津軽暖流)が流れてくるため比較的温暖。特に南端の松前は対岸の津軽半島以上に暖かいため椿やシロバナタンポポなどの暖地性の植物が名物である。夏はよく晴れてそこそこ高温になるため江戸時代から稲作が行われていた。北海道の中ではは少ない方だが、気候が変わりやすく、真冬にが降ったかと思うと吹雪になることもある。
住民の気質や信号機などは北海道より北東北地方に近く、信号機も北東北に多い樹脂灯器縦型が大半を占める。

噴火湾沿岸は胆振地方に近い気候で、夏は涼しく、がよく出る。

北海道駒ヶ岳恵山などの活火山があり、温泉が多い。

主な地域


関連タグ

石狩 上川 日高 空知 十勝 宗谷 釧路 留萌 根室
北海道 道南
西: 檜山
北: 後志
北東: 胆振
南: 青森県

関連記事

親記事

北海道 ほっかいどう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1619

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました