ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

2010年代初頭のAMDIntelCoreシリーズに大苦戦しており、Phenomシリーズで何とか食いついていたものの、決定力に欠ける状態であった。

そこで打倒Intelを掲げて送り込まれた刺客がこのFXである。


特徴

打倒Intelのため、様々な新機構を導入している。


  • 32nmプロセスを採用
  • 新たに設計されたBulldozerアーキテクチャを採用
  • 2基の整数演算ユニットが1基のFPUを共有する構成
  • 最大8コア搭載(ライバルのIntelのメインストリーム製品は最大4コア)
  • Maxターボで4.5GHz、第2世代製品では5.0GHzまでクロックアップ

しかし…

こうしてIntel絶対殺すマンとして誕生したFXシリーズだが、8コアも搭載しといてIntel4コアに敗北したり、5.0GHzも出るくせに3.9GHz動作のIntelにシングル性能で大差つけられたり、IntelはTDP(PL1の数値であり、ターボ動作時はもっと上昇)が100W以下なのにFXは最大で220Wも消費する等、とても完成度が高いとは言えないものであった。


当時のベンチマーク

初期製品はTDP125Wと比較的良心的(?)だがIntelの同時期製品にシングル・マルチ共に敗北している。最終製品はTDP220WのバケモノだがIntelの同時期製品はもちろん、1年前の製品にもシングル・マルチ共に敗北している

何なら同一コア・同一クロックで比較した場合、前世代のPhenom Ⅱにも負けるという有様であった。


その後

この敗北によってAMDはしばらくの間自作PC界隈での競争力を失い、2017年Ryzenを発売するまでの間、最大4コアの下位製品であるAPUを細々と出すに留まった。


関連タグ

CPU AMD

Athlon Phenom Ryzen

関連記事

親記事

AMD えーえむでぃー

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 67

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました