ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Bv141

びーぶいいちよんいち

空前絶後の左右非対称。これでも空軍の要求に沿って設計された。空を飛ぶ姿は、もはや神の奇跡である。
目次 [非表示]

なぜ作ったし編集

空軍の『プロペラが前方視界を遮らない単発三座偵察機』という要求に対し、

ブローム・ウント・フォス社のリヒャルト・フォークト博士の出した回答がコレ。


どうしてこうなった

しかも左右非対称なのに操縦性や安定性に大きな問題は無く

その上競争相手のFw189よりも速度や航続距離で勝っていた

しかし搭載したエンジンが失敗作で、不採用となった。


その後Fw190戦闘機と同じBMW 801エンジンを搭載し、尾翼も左にずらしたBv141Bに発展した。

今日、よく知られているのはこちらの方である。

この頃はエンジンがまだ不調だったので、またもや採用されずに終わった。

つくづくエンジンに恵まれなかったのである。


Bv-141 V-1~3までの原型機が3機と、

評価試験機のBv141A-0が5機。

先行量産機のBv141B-0と量産型のB-1が10機ずつの、合計28機が生産された。


この設計を生かしてBv194爆撃機も計画された。

こちらは生産すらされなかった。


フォークト博士は他にも、さまざまな左右非対称機を提案したらしい。

どうして誰も止めなかった

  • 完成イメージ

艦上偵察機「彩雲」

  • 完成品

Blohm und Voss Bv141B

どうしてこうなった・・・


通称編集

ちなみに、当時のパイロット達はこの機を、『片ち〇ぽ』と呼んでいたという。


・・・何も言わないし、言ったとしても野暮だろう。

ただ、奇抜にも程があるスタイリングにヒントがあるとだけ追記する。


偵察機だけだと思ったか?編集

その姿形の時点で飛行機の常識を全力で蹴り飛ばしているBv141だが、さらには本機の発展形として爆撃機タイプのBv194という機体も計画されていた

こちらは機体に装甲を追加した上で(ちなみにコクピットはBv141のプロトタイプのように、通常の上に突き出たキャノピーになっている)、"胴体"の部分に爆弾倉を搭載。

さらにはキャビンの部分にはMe262戦闘機にも積まれたターボジェットエンジン、ユンカース・ユモ004を補助エンジンとして追加する予定だった。

しかしこちらは計画のみで終わっている。


左右非対称構造の意味編集

もちろん、洒落や冗談あるいは趣味で左右非対称にしたわけではない。

ちゃんとした理由がある

(でも設計者のリヒャルト・フォークト博士のことを考えると、「趣味」の部分は案外あってるような気もするけどなあ…)


普通の単発機であればエンジンは機体の前にくっついているので、その部分はどうしても「死角」になる。

後ろにつけてもいいけど、そうすると今度は後部が死角になる。

っていうか、エンジンがキャビンのある部分と同じ場所に付いている時点で、エンジンがどーやっても死角を作り出してしまう。

さらに、「視界良好」を達成するために、エンジンとか補機とか油圧系とかが入っている胴体部分までガラス張りにするわけには行かない。耐弾性とか耐久性の面で残念なことになる。


そもそもドイツ空軍からの要求は前述の通り『プロペラが前方視界を遮らない単発三座偵察機』というものであり、要するにこの時点で無茶振りだった。


ならば、最初から胴体を「機器室」と割りきって、キャビンは別に付けちゃえばいいじゃん

そうすればキャビン「だけ」を全周ガラス張りにしても別に問題はない。


また、プロペラ機はプロペラが常に反トルクを機体に与え、さらにプロペラが渦巻状の気流を発生させることにより機体を回転させる力が常にかかっている。

これは意外とバカにできない問題である(このため普通の飛行機は自動的にトルクと反対方向に舵を切ったり、あるいは「微調整」のために微妙に左右非対称に設計されていたりする。もちろんこいつのようなあからさまな設計は「普通なら」無いけど)。

ここで、機体をあえて左右非対称に設計して、片方だけ重くしてみたらどうだろうか。

「キャビン」=重い側が錘となり、トルクで機体が回転しようとしても勝手にキャビンの重量でトルクを打ち消してしまう。


この構造は「視界良好」と「トルク(等)の打ち消し」を一挙に解決する方法の一つなのだ。


それに対し競争相手であり正式採用されたFw189は、無茶な要求を無視し双発機として設計された。

性能でBv141に劣っていた上にレギュレーション違反だったにもかかわらず採用されたことになるが、これはフォッウルフ社の政治力、Bv141のエンジンの問題、そして汎用性ではFw189の方が優れていると見做されたためとされる。

……見た目の問題も無かったとは言い切れないが。


そして、英国で…編集

第二次世界大戦が終戦した後の1974年。

イギリスである奇妙な軽飛行機が初飛行をした。

その名をエジレイ オプティカという。

本機は軍用機でこそないものの、ヘリコプターの代用となる安価な軽飛行機を狙って設計されており、

  • 小型ヘリコプターのような全面ガラス張り・タマゴ型のキャビン
  • 低速で飛行し、地上観測に適した性能とする
  • 乗員数は3人
  • 推進器はレシプロエンジンで駆動されるダクテッドファンの単発

という仕様になっている。


地上観測に適した性能。

3人乗り。

エンジン単発。

何より「全面ガラス張りの見晴らしのいいキャビン」。

それをまとめあげた結果、奇妙な風貌となってしまった。


何かを思い出さないだろうか。

そう、この機体はどことなくBv141を思わせる方向性の機体だ。

(尤も機体の形状は双ブーム型であり、またデザイン的には左右対称なので、Bv141でなくFw189が現代に蘇った機体とも言えるかもしれないが)

リヒャルト・フォークト博士と、当時のドイツ航空省が目指した方向性は決して間違ってなどいなかったのだ。


・・・なお、機動戦士Ζガンダム14話「アムロ再び」で、アムロ・レイはこの機に乗って登場している。劇中では少しだけもじってオプチカとされていた。(設定資料より)

登場はほんの一瞬なので、見逃さないようにしよう。


関連タグ編集

飛行機 軍用機 偵察機

ドイツ ドイツ軍 ルフトヴァッフェ

ブローム・ウント・フォス

珍兵器 変態機

Fw189 - 競作。

エジレイオプティカ - ある意味、現代に蘇ったBv141とも言える機体。

関連記事

親記事

偵察機 ていさつき

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 16618

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました