概要
ビックバイパー(Vic Viper)とは、コナミの横スクロール型STG『グラディウス』シリーズの自機であり、惑星グラディウスの主力戦闘機にして
「超時空戦闘機」の異名を持つ。
ある意味ではコナミの顔ともいえ、派生シリーズである『パロディウス』・『オトメディウス』はもちろんのこと、『遊戯王OCG』や『ANUBIS』、『スカイガールズ』、『武装神姫』、『GetRide!アムドライバー』などのゲームや映像作品にもビックバイパーを模した兵器やキャラクターが登場している。
しばしば「ビッグバイパー」(Big Viper?)と間違えられる場合があり、コナミでさえも時々間違える事がある。ただし、MSX版『パロディウス』においてはこちらが正式名称である。
参考画像
本家(?)
シリーズによってエンジンが単発化していたり、垂直尾翼がT字型だったり、細部のカラーリングが異なっていたりするが、外観を大きく変える程の極端なモデルチェンジは無く、単垂直尾翼と先割れした機首はいずれのシリーズも一貫して同じである。(イラスト下側の機体はMSX版『グラディウス2』の自機メタリオン)
MSX版シリーズには後継機種として『メタリオン』と『ヴィクセン』が存在し、パイロットに『ジェイムス・バートン』とその子孫『デイヴィッド・バートン』がいる。
ファミコン版『沙羅曼蛇』では、ビックバイパーのパイロットが女性である事がノーコンティニュークリアにて判明する。
遥か数千年後の世界(グラディウスNEO)には、ロストテクノロジーで造られた『フォースバイパー』が発掘されており、どこかの時代でビックバイパー系列の技術ならびに開発が途絶えていたと思われるフシがある。
ANUBIS Z.O.E版
右が高機動形態、左が戦闘形態。
レオ・ステンバックが搭乗する高性能可変型アドバンスドLEVで、デザインは新川洋司氏。
既存LEVとは違いメタトロン技術やメタトロンコンピュータを導入しており、オービタルフレームに匹敵するほどの性能を持つ。
レーザー、サイクロンレーザー、オプションの他、衝撃力のある実弾を発射するガントレットを装備している。
ANUBIS本編に登場するものは3号機のビックバイパー零で、1号機はロック・サンダーハートが、2号機はレオが搭乗していた。
高機動状態で行う隠しミッション『ZORADIUS』では、本家『グラディウス』と同様のパワーアップシステムとなった3Dシューティングゲームであるが、実は本家ビックバイパーではありえないレーザーとリップルの同時装備かつ同時発射が可能となっている。これはレーザーとリップルに充てられているボタンが個別になっている事からである。
また、ゲームシステムの関係上2方向攻撃可能なダブルが存在しない。
実はビックバイパーが変形してロボットになるのはビックバイパー零が初めてではなく、PCE版『ときめきメモリアル』のおまけSTGでありながら『グラディウス』と同じ世界設定の『フォースギア』の自機である『α-GLAY』が初である。
オトメディウス版
『オトメディウス』の主人公空羽亜乃亜が搭乗するエアバイク型小型戦闘機(ライディングバイパー)として登場。亜乃亜本人もビックバイパーをモチーフとしている。
見かけはともかく、装備はダブルにレーザーそしてオプションと旧作品に登場するビックバイパーの装備を踏襲したオーソドックスなもの。
遊戯王OCG版
※カード名は「超時空戦闘機ビック・バイパー」。
※専用サポートカードとして「オプション」「サイクロンレーザー」がある。
※設定上のビックバイパーの後継機であるビクトリー・バイパーXX03もカード化されている。ビクトリー・バイパーXX03専用サポートカードには「パワーカプセル」がある。
スカイガールズ版
統合人類軍の最新鋭戦闘機として登場。
純粋な戦闘力は主役機であるソニックダイバーを上回る。
バリエーションとしては珍しく前進翼を備えており、レーザーやミサイル、オプション等原作を踏襲した兵装を装備している。
GetRide!アムドライバー版(ボードバイザー、ネオクロスバイザー、ソードダンサー)
アムドライバーが装着可能なパワードスーツに変形するバイザーと呼ばれるビークルがあり、ボードバイザー(右上)、ネオクロスバイザー(左下)、ネオボードバイザー・ソードダンサー(左上)の3機がビックバイパーをモチーフとしている。
ソードダンサーにはロードブリティッシュ的な色合いのガンシンガーという同型機があり、武器が剣から銃に変更されている。
公式にビックバイパーとは明言されていないものの、青と白を基調としたカラーリングに二股に分かれた機首は紛れもなくビックバイパー。
ボードバイザーのデザイナーは玩具屋の店員が「ビックバイパーはいつ入荷するの」と話しているのを耳にして「勝った」と思ったそうな。なおビックバイパーをモチーフにしたのはコナミからの指示ではなく独断なんだとか。
実は子供向け玩具としては失敗に終わっており、その反省から大きなお友達向けに路線変更したのが『武装神姫』である。それ故に武装紳士からは「武装神姫のお兄さん」と呼ばれている。
また、非公式ながらもジョイントの径がほぼ同一で互換性があり、『武装神姫』の換装パーツとして流用出来る事から番組終了後数年経った後に武装紳士の間で争奪戦が発生、一部の製品にはプレミアが付く事になった。
(左:ボードバイザーを装備したヴィルヴィエッタ。右:兄妹ネタ)
武装神姫版(ヴェルヴィエッタ・リルビエート)
青い方がヴェルヴィエッタで、赤い方がリルビエート。
リルビエートに関しては「本当は相方のロードブリティッシュにしたかったんじゃないか?」とかウワサされており(一応それらしい形に組み替えることも可能だが)、名前に関しても「LB」=Lord Britishと頭韻を揃えている(なお相方も「VV」=Vic Viper)。
青いヴィルヴィエッタの主武器が銃で、赤いリルビエートの主武器が剣なのはアムドライバーとは逆だが、ガンシンガーが「赤いビックバイパー」だった点は共通している。
双方ともに身体に纏う武装パーツがビックバイパー風の戦闘機に組み換え可能で、この状態からヒューマノイドモード(人型ロボット)へは差し替えなしでの変形が可能。さらには着込んでパワードスーツにもなる
因みに上記の『スカイガールズ』版ビックバイパー、『武装神姫』2作品共に明貴美加氏がデザインを手掛けている。
パロディウス版
たいやき屋を営んでおり、過去の栄光を求めている。年齢は58歳。
シリーズ最初期のMSX版では何故か『ビッグバイパー』となっている。
全体的に丸みを帯びたデザインで、『コナミワイワイワールド2』では地面に接すると足が出て歩行する。
シリーズを通じて皆勤ではあるが、何故かパチンコ版等には出てこない。
ちなみにSFC版『極上パロディウス』と『実況おしゃべりパロディウス』ではパワーアップゲージの「?」がシールドからフォースフィールドに変更され、『実況おしゃべりパロディウス』ではオプションの色が『沙羅曼蛇』のマルチプルと同様に緑色となり、ビックバイパーと同一の装備でパワーアップゲージの配列が異なるたいやき屋の常連客かつパロディウス軍団の一員である妖精の『スゥ』が登場する。
ドラゴンコレクション
「蒼星竜ビックバイパー」と「紅星竜ロードブリティッシュ」が存在。
ドラゴンコレクションだけあって戦闘機ではなくドラゴンである。
見た目的には超時空戦闘機を胸鎧として着込んだ白い竜。
モンスター列伝 オレカバトル
第五章で「時空竜ビックバイパー」として☆4で登場。
こちらもドラゴンだが、ドラゴン自身の頭部がビックバイパー的なデザインであり蒼星竜とは別物。
性能は元ネタも相まり、ドラゴンでは珍しい単体攻撃特化モンスターとなっている。
「インパルスブレス」「レーザーブレス」「対地キック」などといった攻撃面は、すべて単体を対象とした技である。このうち、「対地キック」以外は対象を選択可能。
補助面は、
- 自身のスピードを上げる「スピードアップ」
- 味方の空きにオプションを出現させる「オプション召喚」
- コマンドランクを最低まで下げる代わりに攻撃を4回まで防ぐバリアを張る「フォースフィールド」
「オプション召喚」が使いにくいので、消してしまう人もいそうだが、そこは問題ない。
オプションはEX技でも、下位で4つ、上位で6つ出現し、ビックバイパー自身とともに一斉砲撃を行う。
…え?パワーカプセル?
もちろんパワーカプセルも、第6章解禁とともに、専用パワーアップアイテムとして登場している。
リーダースキャンでオプションがつく、最初からフォースフィールドが張られる……
といったことはないが、他のボス化したコラボモンスター同様、攻撃力の強化ができるので、回収して損はない。
また、カード化イラストも、通常盤はグラディウス2、イラチェン版はグラディウスVのパッケージが元となっており、グラディウスファンならここも見逃せない。