ニホンオオカミ
にほんおおかみ
概要
サイズ的にはコヨーテに近い。
かつて、(大型生物が軒並み絶滅した後に残った以降の)本州・四国・九州の生態系の頂点にツキノワグマとともに君臨していた肉食獣。
北海道に生息していたエゾオオカミはタイリクオオカミ(ハイイロオオカミ)の亜種と早い時期からわかっていたが、ニホンオオカミの分類ははっきりしていなかった。しかし2014年になってようやく、日本のオオカミ復活を目指している一般社団法人『日本オオカミ協会』による研究によって、「ニホンオオカミもまたタイリクオオカミの亜種であった」と断定された。
しかし2018年、ドイツの学者によって「タイリクオオカミやハイイロオオカミというよりも、今から35000年前にシベリアで生息していた古代種の方に近い」という遺伝子解剖の結果が発表された(参照)。頭蓋骨等の特徴から、ニホンオオカミはタイリクオオカミの亜種ではない、という説も昔から唱えられてきたが、それが今回遺伝子的に立証された。
なお
「ニホンオオカミ」という呼び名は、明治期になってのもので、明治初期には、家畜由来の野犬以外の野生下の犬科動物は「ヤマイヌ(山犬)」とされ、「オオカミ」は千島列島北部にしかいないと考えられていた。そのことが、ニホンオオカミの分類調査の開始に関与したとされている。ヤマイヌがオオカミのことを指すのか、オオカミとは違う野生化した犬のことを指すのか、それらに関しては諸説ある。
科学的には確認されていないが、「大小別のオオカミ」(参照)や「水かきのあるオ「ホ」カミ」、縞模様などシーボルトの絵の特徴を持つ「土着の別の野生犬としてのヤマイヌ」、「オオカミと犬の交雑種がヤマイヌ」、「ヤマイヌとされていた方が実はオオカミ」、「大型のオオカミはエゾオオカミが本州へ渡った種」など、様々な意見がある。
そもそも「ニホンオオカミとは何ぞや」という科学的定義が成される前に絶滅してしまったが故に、はっきりその定義が確定していない部分がある。これはニホンカワウソの状況も似ているかもしれない。
一般的に言われる「ヤマイヌ」に関して、その存在が日本において狼と家畜の犬の交配が古代、おそらくは縄文時代から発生していたことと無関係なのかは不明。だが、「狼犬を作るため、雌犬を屋外に繋いでおき野生の狼と交配させていた」という話も残っている。
エゾオオカミについても、北海道が「ヤマイヌ」の領域だったこともあり、少数の「オオカミ」が後から入ってきたという意見もある。この「ヤマイヌ」だが、標本は頭胴の長さがヨーロッパのオオカミと同じでも体高が77%弱しかななかっただけでなく 頭骨がエゾオオカミの104%以上もあり、とある外国の学者は「異常に頭が大きいグロテスクな怪物だった」と述べている。
伝承
日本においては、日本語の狼(おおかみ)という言葉は元々大噛めや大神などの当て字だとされている。一方で、大蛇など危険な存在のいる場所を「大神」と呼ぶ伝承もあった。
狛犬のモデルも狼であるとされ、武蔵御嶽神社・三峯神社は、祭神である日本武尊(ヤマトタケル)が東征時に追手に追われていた所を神使の白狼に助けられ、道案内をされたという伝承により、狛犬の御影が狼になっている。また、山犬も狼の事を指す場合もある。
たくさん生息していた頃は、日本人の生活や文化にも大きく関わり、八百万の神々の化身や眷属として信仰され、お子様が生まれるとお赤飯のおにぎりを供えるなどの習俗があった。「オオカミ目線」では人間は保護獣扱いで、「人間を食う際はこけた人に限る」という不文律があることになっており、山でこけた際は「あ、ちょっとタバコ吸うために座るだけだから」と言えばオオカミに襲われないなどと言われた。
だが、後述の通り、「人間にとっての脅威」というオオカミの側面を伝える話も数多く残っている。
絶滅へ
江戸時代の終わり頃になって、オオカミは不運な時代を迎える。
1732年、西洋から狂犬病といった伝染病が入り、感染したオオカミは問答無用で人間を襲い始めた。
- ただし、狼はもともと「恐ろしい生き物」としているものは古来の記録や昔話などに見られたり、狂犬病が日本で流行するより30年前にも多数の青少年・少女が殺されていたという話もある(参照)。
そのために被害の増加を食い止めるべく、大規模なオオカミの駆除が始められるようになった。また、近代化で山林の開発が進み、オオカミの山里での出現も増加。これらの複合的原因で人々に駆除され、近代以降は人々の間に「オオカミ=悪」という考え方が広まるようになった。
そして1905年1月23日(ただし正確に捕獲された日は1月20日である)、奈良県の東吉野村鷲家口で捕獲された若いオスを最後に、ニホンオオカミは絶滅したとされている。(その後福井城址にて1910年にそれらしき生物が捕獲されたが、撲殺された上に標本が空襲で焼失し、写真のみしか残されていない)。
オオカミの喪失によって、シカやイノシシ、カモシカやサルなどの増殖した草食獣を捕食する動物がいなくなり、戦後以降は猟師の人口の低下もあって日本列島の生態系バランスは崩れ始め、各地での害獣問題を生む原因となった。ニホンオオカミとほぼ同時期にエゾオオカミがいなくなった北海道も、もちろん例外ではない。
イノシシやシカ等の「増えすぎ」への反論
「捕食者などの減少によって特定の生物が増えすぎて生態系が崩壊する」という説が一般的だが、実はこれに反する声もある。
自然界における生物の増減は、その生態系を保持させる環境の収用力に準ずる。キャパシティーを超えた個体数は餓死などによって自然調整され、その死骸なども生態系に還元されることとなる。そのため、長期的に見ると生態系は自ずと安定する方向に向かう。
一例を挙げると、北米においてコククジラの保護が始まった際、悪化していた環境の収用力が低下していたのか大量に餓死し、その後に安定し始めた。
また、日本においてシカ・イノシシの農業被害が目立ち始めたのは比較的最近なのだが、オオカミが「不在」の生態系はそれまで保たれてきたのも事実とされる。シカ・イノシシ等による農業被害は、確かに個体数の増加もあるだろうが、人間が山野を変えてしまったことが原因だとする話も少なくない。
例えば淡路島のように、古文上においても狼の生息が確認できないが、シカやイノシシ等は古来から生息しており、農業被害も目立ってこなかった場所もある。
大型動物の存在が生態系全体の生産性を上げる事は事実とされ、捕食者の復活がそれを助長するのも事実だが、オオカミの不在によって生態系が大崩壊するというのは非科学的なのだ。
また、長年保護されてきたカモシカの個体数がそれほど増えていないのも、捕食者の不在と生態系の不安定性が必ずしも一致しないことを示す。
その後
絶滅したとされる今でも、日本の山中奥地には彼らがまだ生存していると考える人もおり、事実かどうかは定かではないが目撃情報も多数ある。
またニホンオオカミと近いオオカミを再び国内に導入したり、クローン技術で剥製や骨から復元しようとする計画もあり、近年は大分県豊後大野市において、害獣駆除を目的としてオオカミの再導入が検討されている。
一方、奈良~三重県の大台ケ原山や北アルプスの山岳地帯には、かなり古くから野犬が数世代に渡って住み着いているとされ、実際にそれらしき目撃情報が多発している。こうした野犬がニホンオオカミの末裔であるという説もあるが、多くは人が後年飼い切れなくなって捨てた犬の子孫であるとされる。とは言え、これらの野犬は数世代に渡る野生生活の染みつきによりもはやオオカミと大して変わらない行動原理で動いているとされ、事実上オオカミに代わるポジションを獲得しているとも言える。
残念ながら、日本の多くの山々は人里から離れておらず、群れを組んで獲物を狙う野犬はクマ以上の脅威となりうるため、多くの場合野犬は一世代で駆除されてしまう。日本中で鹿が繁殖してどんどんその駆除の問題が重くなっているにも関わらず前述のオオカミ再導入計画も今一つ進まないのにはこうした問題があるからなのだが、人里離れた山深い地帯では放っておかれるが故に安住の地域となっているのだろう(なお、単に駆除に費用がかかりすぎるという問題もある)。
また、それはすなわち、こうした地域でニホンオオカミがまだ生きているという一筋の希望にも繋がっている。
そして2015年、少なくとも「秩父野犬」は形態的にニホンオオカミと断定しても問題ないと発表された。
- ただし、上記の通り「ニホンオオカミ」とされる動物が、日本列島に生息していた本来の生物と同じなのかは不明。
日本オオカミ協会について
上記の通り、「ニホンオオカミはタイリクオオカミの亜種とされる」と発表した日本オオカミ協会だが、留意しなければならないこともある。
日本オオカミ協会の目標は「タイリクオオカミの国内への放流」である。そして、「ニホンオオカミまたはその血を受け継いだ動物の生存の可能性」は同協会にとっては「都合の悪い話」とされ、国内のニホンオオカミの研究者達への悪辣な対応などが書籍等で報告されている。
また、提示条件そのものが矛盾していたり、キャンペーンの展開方法など協会への疑問の声もある。①②
出典:西田 智『ニホンオオカミは生きている』、宗像 充『ニホンオオカミは消えたか?』
関連タグ
おおかみこどもの雨と雪 - 本編を観ないと分からないが、作中でこの動物の名が出てくるため、決して無関係ではない。