ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

明治天皇の編集履歴

2019-01-29 13:37:33 バージョン

明治天皇

めいじてんのう

第122代天皇。孝明天皇の第2皇子。嘉永5年(1852年)生誕、慶応3年(1867年)践祚、明治45年(1912年)崩御。

日本の第122代天皇

生没年:嘉永5年(1852年)9月22日明治45年(1912年)7月30日

在位:慶応2年(1867年)12月25日~明治45年(1912年)7月30日


基本情報

睦仁
代数第122代(位:慶応2年(1867年)~明治45年(1912))
称号祐宮
誕生嘉永5年(1852年)9月22日
崩御明治45年(1912年)7月30日
践祚慶応2年(1867年)1月30日
即位礼明治元年(1868年)10月12日
大嘗祭明治4年(1871年)11月17日
大喪礼大正元年(1912年)9月13日
出身山城国平安京(現・京都府京都市上京区)
父親孝明天皇
母親中山慶子(側室)
皇后昭憲皇太后(一条美子)
皇子皇女稚瑞照彦尊、稚高依姫尊、梅宮薫子内親王、建宮敬仁親王、明宮嘉仁親王(大正天皇)、滋宮韶子内親王、増宮章子内親王、久宮静子内親王、昭宮猷仁親王、常宮昌子内親王、周宮房子内親王、富美宮允子内親王、満宮輝仁親王、泰宮聡子内親王、貞宮多喜子内親王

生涯

嘉永5年(西暦1852年9月22日(陽暦11月3日)、孝明天皇の第2皇子として、外租父・権大納言・中山忠能邸内の産所において生誕。母は中山慶子。9月29日に祐宮と命名。

万延元年(西暦1860年7月10日、祐宮を立てて儲君とする。同年9月28日に立親王宣下、名を睦仁とする。

慶応]2年(1867年)12月25日、孝明天皇、36歳にて崩御。

慶応3年(1868年)[[[[1月9日]]16歳で践祚、関白・二条斉敬を摂政とする。

6月28日、故左大臣一条忠香三女・寿栄君を女御とする。

11月15日、幕府15代将軍徳川慶喜が大政を朝廷に奉還、名目上とはいえ、江戸幕府はここで終焉を迎えた(大政奉還)。

12月9日王政復古の大号令


慶応4年(1868年)1月3~6日、薩摩・長州を中心とする朝廷軍と旧幕府軍が鳥羽伏見において戦端を開き、朝廷軍が勝利(鳥羽伏見の戦い)、これにより戊辰戦争がはじまり、旧幕府は朝敵となる。

朝廷は有栖川宮熾仁親王を東征大総督、西郷隆盛を参謀として討伐軍を派遣、3月、西郷と勝海舟が会談したことにより、江戸城総攻撃は回避された。

9月8日、「慶応」という元号を日日を1月1日にさかのぼって「明治」に改元して明治元年とし、「一世一元の制」を定める。

10月13日、江戸に到着し東京と改める、西丸を皇居とし東京城と称する。


明治2年(1869年)6月、版籍奉還。

明治3年(1870年)1月3日、神道の国教化(国家神道)、天皇の絶対化を推し進める。

明治4年(1871年)6月14日、廃藩置県。政策に不満をもつ前左大臣・島津久光の居城・鶴丸城に西郷隆盛をともない行幸、このとき天皇は洋装だったとされている。

明治5年(1872年)11月9日、詔して太陰暦を廃し太陽暦を採用。

明治6年(1873年)、征韓論を主張する西郷隆盛・江藤新平板垣退助らと、反対する大久保利通岩倉具視木戸孝允らとの対立が深刻化、一時は朝鮮王朝に使節を送ることを裁可したものの、対応に苦慮した太政大臣三条実美が急の病に倒れ白紙となり、天皇の裁断により見送られる、結果、西郷らは下野し政権を去った。

明治10年(1877年)3月、前年から各地で士族による反乱が頻発するなか、薩摩で西郷らが挙兵、半年にわたる激戦の末、ようやく鎮圧に成功した(西南戦争)。

明治11年(1878年)、大久保利通が不平士族に暗殺される。


明治12年(1879年)8月31日、第3皇子生誕、9月6日に命名、明宮嘉仁親王と称する。


明治17年(1884年)7月7日、華族令制定。


明治18年(1885年)12月22日、太政大臣・左右大臣・参議各省卿の職制を廃し、内閣総理大臣および各省大臣を置き内閣を組織される。また宮内大臣を置き、宮廷のことにあたらせる。伊藤博文伯爵を内閣総理大臣に任命。宮中に内大臣および宮中顧問官を置き、前太政大臣・三条実美公爵を内大臣に任じる。


明治20年(1887年)8月31日、第3皇子・嘉仁親王を皇太子に定める。

明治22年(1889年)2月11日、大日本帝国憲法を施行、発布式典が行われる。

明治23年(1890年)10月9日、第1回帝国議会召集の勅令。同月30日、教育勅語発布。


明治28年(1895年)8月1日、詔を発し、清国との日清戦争が勃発。同月13日、大本営広島とする。翌明治29年(1896年)4月、下関条約の締結により講和が成立する。


明治33年(1900年)2月11日、皇太子・嘉仁親王の妃に九条節子姫と御婚約の奉告祭を行われる。5月9日、皇太子妃九条節子姫を勲一等に叙し宝冠章を賜う。同月10日、東宮御成婚の礼を挙行。

明治34年(1901年)4月29日、第一皇孫性誕、迪宮裕仁親王と名づけられる。


明治37年(1904年)2月10日、ロシアに宣戦の詔が発せられ、日露戦争が勃発。

明治38年(1905年)9月、日露戦争集結。当時のロシアは革命前夜という事情から余力がある一方、日本も財政・軍事的にも疲弊もしていたこともあって、賠償金が得られなかったことに市民の不満が爆発、不穏な空気が流れ、暴動事件が起きるありさまとなった。

明治43年(1910年)6月、警察は「天皇を害する陰謀がある」として幸徳秋水ら12人を逮捕、翌明治44年(1911年)1月24日に処刑する(大逆事件)。孝徳は社会主義者ではあったが天皇を害する意思はなく、この事件は当時から検察の捏造との批判されている。


明治45年(1912年)7月30日、午前0時43分、糖尿病の悪化による尿毒症のため、皇居明治宮殿内にて崩御。皇太子嘉仁親王が践祚して大正と改元。

大正元年(1912年)8月27日、明治天皇の追号が贈られた。

9月13日、帝国陸軍青山演習場にて大喪の礼が執り行われ、9月14日に伏見桃山陵に奉葬、翌15日、明治天皇御陵名を伏見桃山陵と定める。


明治天皇個人は日本の伝統文化への愛着が強く、明治政府が推進した欧化政策には批判的な一面もあったが、政府の意向に従って率先して洋装洋食を行い、欧州文化を受け入れる手本の役割を果たした。


戦前・戦中は「明治大帝」「明治聖帝」とも称された。


人柄

贅沢嫌い

生涯で約10万首の御製(和歌)を詠まれた。しかし綺麗な和紙にしたためられたものではなく、裏紙に鉛筆で書かれたものが数多く残っており、しかもちびた鉛筆を好んで使っていたという。

家族に対しても贅沢や甘えを許さず、明治天皇の娘である自身の曾祖母について竹田恒泰氏は、大変厳しく育てられたという話を聞かされていたという。

明治時代には全国に立派な御用邸が建てられ、天皇皇族にはいつでも好きなだけ使われるよう新政府が配慮したが、明治天皇は生涯一度も利用すること無く、それどころか娘が御用邸を使うことさえ一度も許さず、「娘を愛している、ゆえに遠ざける」という理由からだったという。


戦争嫌い

日露戦争の開戦前、情勢緊迫でついにロシアとの国交断絶もやむなしとなり、御前会議が繰り返されるなか、食事も喉を通らなくなった明治天皇は食を三分の一に減らし、内閣と総師部が対ロシア開戦を決定したときも、明治天皇は「戦争を回避する方法は本当にないのか」との問いに、重臣たちは一回下がってもう一度ゼロから戦争回避の方法がないかを再検証した。

それでも結論は変わらず、やはり開戦しかないと再度、明治天皇の裁可を仰ぎ、そこでロシアとの国交断絶(=開戦)の裁可を決められたが、その日はついに米一粒も喉に通らなかったという。

また、戦時中は他国の大元帥とは違い、明治天皇は戦時中どんなに華々しい戦果が伝えられても表情一つ変えることがなかったという。

戦場の悲惨な現実を知っており、とても喜ぶ気にはなれなかったとされ、勝敗よりも戦争状態にあること自体がすでに好ましからざる事態だったのである。


戦地の将兵と心を共にする

ロシアとの国交断絶が裁可されてからというもの、明治天皇は「わが身は戦地の将兵たちとともにある」として決して暖房を使うこと無く、日清戦争が始まり大本宮広島への移動に伴って、斉明天皇以来1200年ぶりに大元帥として都を離れ、地方に出征した時も、天皇の居所としてそれなりに立派なものを計画されていたが、明治天皇は「立派なものは一切不要である」として、寝室と執務室を分けることすら許さず、一つの部屋で寝起きし、朝になると布団を片付けて机で執務を執っていた。

見かねた将校が

「部屋が殺風景だから壁に絵を一枚かけさせていただけないでしょうか」

と伺うと、

「戦地の将兵たちの官舎に絵がかかっているか」

と将兵は問われ、

「いえ、かかっておりません」

と返答すると、

「ばか者! 絵を見ながら安逸の時を過ごしている場合ではない」

と将兵を一喝したという。

また、別の将校が

「せめてお休みになられるソファを一台入れさせてもらえないでしょうか」

と伺うと、同じように

「戦地の将兵たちがソファを使っているのか」

と問い、「それはないと思います」と答えると、「ばか者!」とやはり一喝され、つねに戦場の兵士たちとともにあることを徹底していた。

日露戦争のとき、伊藤博文が明治天皇の緊急のことがあればいつでも上奏するようにという御下命に従い、昼食時に緊急の案件を奏上したとき、伊藤が天皇が摂っている昼食を見ると、なんと汁物も付け合わせも何も無く、米を梅干し一粒で食していたという。

しかもそれは自分が質素な食事をしているのを見せるためではなく(将兵たちは陛下の食事を目にする機会などない)、自分が戦場に行けない悔しさを噛みしめながら、将兵たちのことだけを考えて日々を過ごしていたからである。


余談

「御一新」を行った明治大帝と言うだけあって様々なエピソードに事欠かない。


  • 酒好きで有名だったが、晩年の糖尿病で酒量が激減した。日本酒を好んだが、医師に節制を求められるとワインなど洋酒に切り替えてしまったという笑い話も伝わる。明治神宮でもお神酒を捧げる時に陛下のエピソードを紹介したこともある。

  • 外国人嫌いのように言われるが、アメリカのユリシーズ・グラント元大統領とは親交があったのは有名。また、大韓帝国皇太子だった李垠殿下への愛情が深かった話や、大津事件で負傷されたロシアのニコライ皇太子(のちのニコライ2世)を見舞われている。

  • 明治31年(1898年)、かつて追討令を出した徳川慶喜と実に30年ぶりに再会している。

関連タグ

天皇 日本史 幕末 明治明治時代

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました