ソハヤノツルギ
そはやのつるぎ
概要
文芸作品によっては「そばやの剱」「草早丸」「素早の剣」「素早丸」「神通剣」「堅貪」など写本による表記揺れが見られるが、すべてソハヤノツルギを対象としたもの。
物語中では神通の鏑矢や角突弓とともに数々の鬼神退治に使用される。
「そはや丸」と「こんじゃく丸」という二振りの刀剣を振るう二刀流の田村丸将軍バージョンの物語もあり、妻となった三刀流の鈴鹿御前と合わせて計五振りの刀剣を投げ、数百もの鬼たちを一気に殲滅している。
伝説と史実の関係
能、絵巻、お伽草子、浄瑠璃などの物語に登場する架空の武器ではあるが、兵庫県・清水寺の大刀「騒速(そはや)」に逸話が仮託される。
同様の例としては、物語中で源頼光が酒呑童子を斬った逸話が仮託された童子切安綱が挙げられる。
所蔵する清水寺の寺伝では「桓武天皇の頃に征夷大将軍坂上田村麻呂が丹波路より播州清水寺に参拝し、聖者大悲観音の加護を得て陸奥国の逆賊高丸を討ち、鈴鹿山の鬼神を退治した。その感謝として愛刀の騒速と、副剣二振りを奉納した」としている。
『播磨鑑』「御嶽山清水寺の条」では鈴鹿山で鬼神退治をした太刀一振を田村将軍が本堂に奉納したと記述されていることから、古くから清水寺にはソハヤノツルギの逸話が仮託された大刀が伝わっていた。
物語の中のソハヤノツルギ
『田村の草子』『田村三代記』
<初代>
王城の空に現れた煌々と輝く大星(妖星)が砕けて降り注いだところに、目の中に観音像が映る玉のような童子が剣と鏑矢を持ち座っていた。加茂康則から「天からの賜り物、この国の大切な方」と占われ、帝から星丸と名付けられた童子は、成長して田村利春を名乗る。(『田村三代記』)
<二代>
田村俊重将軍の子・俊祐と益田ヶ池の大蛇との間に産まれた日龍丸は、近江国見馴川の倉光・喰介という大蛇退治を命じられるが、この時は先祖よりの神通の鏑矢と角突弓を用いている。日龍丸は俊仁将軍と名を改めたある日、妻の照日の前が陸奥国高山の悪路王に奪われたが、鞍馬寺の多聞天の守護と、多聞天より授かった剣により悪路王を討伐して妻を取り返した。その後は唐土へと攻めたが、恵果和尚の率いる不動明王の降魔の利剣に対し、俊仁の神通の剣は光を失って不動明王の剣に首をはねられた。(『田村の草子』)
田村利春と繁井が池に住む大蛇・龍佐王との間に産まれた大蛇丸は、今瀬ヶ渕の毒蛇退治を命じられるが、この時は先祖よりの神通の鏑矢を用いている。毒蛇退治の功で田村利光と名を改め、鎮守府将軍として奥州争乱の鎮撫に出征する時に素早丸の太刀を佩いている。(『田村三代記』)
<三代>
田村利光と九文長者屋敷の水仕・悪玉との間に産まれた千熊丸が坂上田村丸利仁将軍を名乗り、帝より鈴鹿山に天降った天竺は第六天魔王の娘・立烏帽子の討伐を命じられ、立烏帽子との剣合わせで素早の剣を用いるも、三明の剣を持つ立烏帽子に敵わず、押しきられて夫婦の契りを交わし、立烏帽子を鈴鹿御前として妻にした。田村将軍は鈴鹿御前と共に明石の高丸や大嶽丸を討伐するが、いずれも素早の剣と三明の剣を投げ掛けて首を斬ることで討伐している。(『田村三代記』)
- 上記はほんの一例で、作品やその写本によって違いこそあるものの、物語全体を通して神通の鏑矢が父子であることを証明する最重要アイテムである。一方でソハヤノツルギは三代目の田村丸将軍の話になって以降に怪異討伐で活躍する傾向がある。
- 『田村三代記』では田村丸将軍がソハヤノツルギを投げ掛けると、立烏帽子が大通連を投げ返し、互いの剣が神通力で鳥になったり、火炎や水になって空中戦を繰り広げるなど和風ファンタジーのような描写がされる。
- 立烏帽子が田村丸将軍の妻となって夫婦で明石の高丸や大嶽丸を討伐する際も、二人で四振りの剣(ソハヤノツルギ、顕明連、大通連、小通連)を虚空に投げ掛けると、雨霰となっな剣が振りかかって家臣の鬼ごとまとめて討っている。
- 田村丸将軍が亡くなった立烏帽子を取り戻すため、地獄探しで閻魔大王の獄卒・牛頭を斬った時に田村丸将軍が投げ掛けたのはソハヤノツルギではなく大通連と小通連だったりする。
『神道集』
桓武天皇から奥州の悪事の高丸追討を命じられた稲瀬五郎田村丸が清水寺の千手観音に祈願すると、鞍馬寺の毘沙門天を拝むように示現があった。田村丸が鞍馬寺に参拝すると毘沙門天より三尺五寸の堅貪(けんどん)という剣を授かった。高丸との戦いの時に、田村丸が堅貪を鞘から抜くと、剣は自ら高丸に切りかかり首を落とした。(『神道集』)
- 『神道集』より少し先に成立した『諏方大明神画詞』では、坂の上の田村丸が諏訪大社の加護で高丸を退治するという同種の語りだが、鞍馬寺の毘沙門天から剣を授受するという部分がない。
- しかし『神道集』になると、諏訪大社の加護で高丸を退治をしたのは稲瀬五郎田村丸となっていることから、『田村の草子』の主人公である稲瀬五郎坂上俊宗(のちの坂上田村丸俊宗)が坂の上の田村丸ととって代わり、この頃には諏訪大社がお伽草子を縁起に取り込んでいたことを証明している。
- 『田村の草子』では鞍馬寺の毘沙門天から剣を授かるのは田村丸将軍の父・俊仁であり、討伐するのは悪路王であるため、諏訪大社がお伽草子を縁起に取り込むときは元の縁起に合わせて設定が変更されている。それと同時に堅貪という名称を付与している。