概要
TBS系土曜日夕方5時台アニメ・特撮枠とは、1978年から2007年に掛けて、TBS及び、各系列局で設定していた放送枠の事で、ローカル枠の為、地域によっては時差ネットや未放送の地域も多かったのと、平成の放送枠は放送枠事故で誕生したのと地域毎に独自の編成を組んだ経緯もあったのが特徴である。
かつてあった毎日放送ホスト局・全国ネットの土曜日夕方6時台アニメ・特撮枠は後身の此方へ→日5
なお、原則TBS系新作が基本で、再放送や他局番組の番宣ネットは省略させて戴き、放送期間の空白は再放送や他ジャンル番組の放送と考えて構わない。
土曜日夕方5時前半枠
前半枠は各系列局が独自に編成していたが、1981年10月にMBS発のじゃりン子チエがTBSでも同時ネットされたのが最初で、同時ネットはじゃりン子チエが最初で最後となった。その放送が好評だった事から1982年春以降の放送延長と金曜日夜7時前半の全国ネットに格上げとなった。
以後、TBSとMBSは再び独自の編成を組む様になり、平成に入り、TBSは「ね~この手」や「チームディズニー」と言った子供向けバラエティー番組を、MBSは独自の新作アニメやTBS土曜日夕方5時台後半番組を放送したり、1994年以降はまんが日本昔ばなしを放送していた。
1996年から2000年までTBSでも新作アニメを放送していた時期もあった。
土曜日夕方5時台前半同時ネット枠
じゃりン子チエ(MBS製作):1981.10~1982.3 唯一TBSとMBSが同時ネットした番組。翌春、金曜夜7時の完全全国ネットに昇格した。
土曜日夕方5時台前半TBS編成
少年サンタの大冒険:1996.4~9 クリスマスを迎える事無く半年で終了
きこちゃんすまいる:1996.10~1997.9 同枠最長にして唯一の1年放送
アニメがんばれゴエモン:1997.10~1998.3 勇者シリーズに引導を渡した事は余り知られていない
アキハバラ電脳組:1998.4~9
魔術士オーフェン:198.10~1999.3
パワーストーン:1999.4~9 珍しいオリジナル作品
魔術士オーフェンRevenge:1999.10~2000.3 TBSの同枠最終作
土曜日夕方5時台前半MBS編成
三丁目の夕日:1991.4~9 十分に放送されず一方的に打ち切られた全国ネットから降格処か、新作は僅か8回!で残りは全国ネット時代の再放送となった。余談ながら2003年10月から半年間東京MXテレビで完全再放送された。
チエちゃん奮戦記じゃりン子チエ:1991.10~1992.9 三丁目の夕日に続きTBSからネット拒否され、何時の間にか再放送枠となっていた。(本放送は関西ローカルの火曜夜7時に一時期移動)関東では21世紀になってやっと東京MXテレビで放送された。
電光超人グリッドマン(特撮・TBS製作):1993.4~9 実は少年アシベシリーズと共に不定期放送で半年後土曜朝7時に時間帯移動(だからアシベシリーズの記載が無い訳で。)
まんが日本昔ばなし:1994.4~2000年頃? MBSでの移動先でいつの間にか再放送のみとなり、いつの間にか時間帯が移動していた最終作。因みにTBSよりも長く放送された。(TBSは2000年に放送終了)
土曜日夕方5時台後半枠
初代TBS土曜日夕方5時半枠
1978年5月にTBSがまんがはじめて物語を放送したのが最初で、他地域でも時差ネットが組まれる程の人気番組にも関わらずMBS未放送だった。その後シリーズが通算13年間も続き、当初はOH!MYコンブを以て廃枠になる予定だった。しかし、少年アシベが放送延長と同時に時間帯移動する事になり、廃枠は1クール延期となり、初代枠は13年8ヶ月の放送期間となった。
まんがはじめて物語:1978.5~1984.3 本枠最長放送
まんがどうして物語:1984.4~1986.3
まんがなるほど物語:1986.4~1988.3
新まんがなるほど物語:1988.4~1989.1 シリーズ最短放送
まんがはじめて面白塾:1989.2~1991.4 シリーズ最終作
OH!MYコンブ:1991.5~9 秋元康初のTVアニメ作品だが関西では未放送
少年アシベ:1991.10~12 スポンサーの要望による放送延長で放送となった初代枠最終作。一度も二桁を割る事無く、最終回は平成の同枠最高視聴率を記録した。
二代目TBS土曜日夕方5時半枠
1992年秋の少年アシベ2に始まるが、ゴールデンタイムを失う放送枠事故によるものでTBSの経営悪化に伴う92年再建計画の負の副産物だった。様々なアニメ・特撮番組が放送されるも00年代からはMBSやCBCも同時ネットする様になった。
しかし、時代の流れには勝てず2004年3月に11年半の歴史に終止符を打った。
少年アシベ2:1992.10~1993.3 前作程の人気に至らず半年で終了と同時に、二代目枠唯一の視聴率二桁を獲得した番組だった
電光超人グリッドマン(特撮):1993.4~1994.1 半年間の予定が放送延長となった反面、続編はお蔵入りとなり、本放送終了後の1クールは再放送となった。
ヤマトタケル:1994.4~12 東宝映画とのメディアサークル企画だったが、映画打ち止めで放送短縮。本来の最終回は翌年OVAで展開した。
アメリカ物語・ファイベルの冒険:1995.1~3 ヤマトタケルの放送短縮による穴埋め放送
ウルトラマンパワード(特撮):1995.4~6 ウルトラマンネオスTV版ご破算による代替穴埋め放送
ウルトラマングレート(特撮):1995.7~9 ウルトラマンネオスの代替穴埋め放送その2。(ちなみに制作と放映が逆転したため、この放送をリアルタイムで見ていた子供達はグレートがパワードの後輩と勘違いした。)
オズキッズ:1995.10~1996.3 アメリカからの輸入アニメ
B’TX:1996.4~9 余りの低視聴率で3クールの予定が半年間に短縮。本来の最終クールは丸々OVAで製作し完結。
日本では大コケしたが、東南アジア地区ではメガヒットを飛ばした
逮捕しちゃうぞ:1996.10~1997.9 此方は逆に半年間の予定が放送延長となり、その後、キャラクターだけを使ったオリジナルシリーズが2期も作られた。
コジコジ:1997.10~1999.9 二代目枠最長放送
タイガアドベンチャー:1999.10~2000.3 最初は「未来少年コナンⅡ」と付いていたが…
サクラ大戦:2000.4~9 本作はMBSとの共同製作で、ゲットバッカーズまでネットしていた。
無敵王トライゼノン:2000.10~2001.3MBSとCBCとの唯一の合作にして、イージーフィルムの最終作。
逮捕しちゃうぞ Secondseason:2001.4~9 キャラクターを流用した完全オリジナル作品
RAVE:2001.10~2002.9 ここからマガジン漫画原作アニメとなる
ゲットバッカーズ:2002.10~2003.9
探偵学園Q:2003.10~2004.3 ゴールデンから格下げの二代目枠最終作
三代目TBS土曜日夕方5時半枠
2006年にCBC土曜朝7時半の子供番組枠が廃枠になった放送枠事故で誕生。CBCに放送枠を貸借する事でウルトラマンメビウスを放送。終了後、関東ローカルでラブ★コンを放送するが僅か半年で終了し、通算26年2ヶ月の歴史に終止符を打った
ウルトラマンメビウス(特撮・CBC製作):2006.4~2007.3 同枠特撮番組、及びCBC子供番組の最終作
ラブ★コン:2007.4~9 土曜日夕方5時半枠の最終作で関西では深夜に放送された
MBS土曜日夕方5時半枠
長年奥様は魔女の再放送が延々続いたが、1983年のTBS初代日5のプラレス三四郎の遅れネットに始まり、1984年に一度途絶えるが、2000年代にサクラ大戦をTBSと同時ネットで再開。2003年以後はアニメの再放送に差し替え、2006年にウルトラマンメビウスの同時ネットを経て2007年のおおきく振りかぶってが最後となった。
プラレス3四郎(TBS製作):1983.7~1984.2 TBSより数週遅れネット
ビデオ戦士レザリオン(TBS製作):1984.2~9 MBSナウ土曜版放送開始に付き10月放送の第30話から土曜朝7時へ時間帯移動(wikiではそのまま打ち切りと書かれているが誤記入である)
おおきく振りかぶって2007.4~9 ラブ★コンとは逆にTBSでは此方が深夜に放送されていたMBSの土曜日夕方5時台後半枠最終作。
放送されなかった幻の番組達
電撃超人グリッドマンF(特撮・1993年後半、または1994年放送予定)
実は設定は二案があり
A・藤堂武史が合体(変身じゃないよ、本編でも合体と言ってるし)する新たなグリッドマン
B・無印の2年後が舞台で馬場一平のみ続投で響裕太がグリッドマンに合体、敵はアレクシス・ケリヴと新条アカネ…。
皆判ったかな?そう、アニメ版はこのB案の再利用なんだよ。
ウルトラマンネオス(特撮・1995年度放送予定) 別枠で放送予定だったけど、此方の枠にも放送された可能性もあるので記載しよよう。撮影スタジオとの契約トラブル及び、放送枠も取れず無念のお蔵入り(涙)。しかし、2000~2001年にビデオドラマで復活!
まんがはじめて物語(平成リメイク版)(2000年代前半予定)
これは噂が先行してしまい、21世紀まんがはじめて物語の完成直前に、ダックスインターナショナルの社長が急逝し、社長を引き継いだ未亡人がテレビ番組の製作から撤退し、お蔵入りとなり、生前の首藤剛志氏はリメイクのお蔵入りを知らなかった様である。
関連イラスト
関連タグ
ダックスインターナショナル グループ・タック 円谷プロ 日本アニメーション トムス・エンタテインメント スタジオディーン