解説
「宇宙軍」とは、「宇宙にて戦闘行動を行う軍隊」の名称である。
昔からSF作品で「架空の軍隊」として創作されていたのだが、
現在では宇宙開発の発展により、人工衛星の運用、大陸間弾道ミサイルの迎撃など、小規模な活動ではあるが、「現実の宇宙軍」を組織している国も存在する。
アメリカの宇宙軍
2019年現在、[アメリカ合衆国]には宇宙軍が実在する。しかも困ったことに、宇宙軍の訳語をあてられる組織が2つあるのだが別物である。
スペース・コマンド(統合軍としての宇宙軍)
後述のスペース・フォースだけでなく、陸軍・海軍の宇宙関連部隊をまとめて統合運用するための統合軍である。冷戦終結後に戦略軍の一部門に格下げされたが、2019年に統合軍に再昇格した。実のところ、司令官の階級が中将から大将になっただけで、任務内容に大差はない。
スペース・フォース(軍種としての宇宙軍)
空軍宇宙軍団がアメリカ空軍から分離独立し、軍種に昇格する形で発足した。任務・機能は空軍宇宙軍団そのもので、各種人工衛星の打ち上げ・管制・関連技術の開発を目的とする部隊を編成し、前述のスペース・コマンドをはじめとする各統合軍にそれらを供給することを目的としている。
陸海空軍海兵隊と同格の軍種ではあるが、およそ戦闘部隊と名のつくものが存在しない異例の軍隊で、警備部隊は空軍から中隊単位で借りる予定、対弾道弾ミサイル部隊は陸軍・海軍所属で兵器と呼べるようなもの自体が無い。もちろん宇宙戦艦だとか宇宙要塞だとかとも無縁である。
設立当初の人員数は16,000人で、士官3,400人、下士官・兵6,200人、残りは民間人と陸海空軍海兵隊とはかけ離れた人員構成比率となっている。
司令官の肩書は「Chief of Space Operations」と、何故か海軍風である。
主な架空の「宇宙軍」
以下、SF作品における「宇宙軍」を記述していく。
なお、地球人類で構成されたもの、もしくは異星人により構成されたものも存在する。
また、一つの名称が全く異なる複数作品に渡って使用されていることもある。
(「惑星連邦の防衛」という自衛の為の組織であり、正式には「軍隊ではない」)
(銀河帝国軍)
(帝国軍)
国連宇宙軍:リメイク作品「宇宙戦艦ヤマト2199」
(UNSF)
地球連合軍:「機動戦士ガンダムSEED」など。
「機動戦艦ナデシコ」
地球帝国宇宙軍:「トップをねらえ!」・「トップをねらえ2!」
国連宇宙軍:「ZONE OF THE ENDERS:ZONEOFTHEENDERS」
「ほしのこえ」
惑星連合宇宙軍:「宇宙一の無責任男シリーズ」・「無責任艦長タイラー」
(SPG)
(SCF)
国連宇宙総軍 :「マブラヴ」・「マブラヴオルタネイティヴ」