ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

外来種の編集履歴

2020-04-19 15:56:00 バージョン

外来種

がいらいしゅ

本来その環境には存在しない生物が住み着くこと。

概要

生物は長年の進化の歴史を経て、その環境に適応して生態系を作っていくものだが、ある環境に全く別の環境から入ってきた動植物を外来種と呼ぶ(元から居たものは在来種と呼ぶ)


外来種が問題となるのは、既存の生態系のバランスを崩したり、在来種を脅かすためである。敵となる生物がいなくて大繁殖して在来種を食い荒らしたり、在来種と交配して遺伝子汚染を引き起こすなど、深刻な問題となっている。ワニガメやセアカゴケグモなど、場合によっては人間にも直接的な被害を及ぼす場合もある。


外来種として問題になるのは多くの場合外国産の種であるが、北海道におけるカブトムシやゲンジボタルにウマのように、本来その地方に生息せず、他の地方から移入された種も外来種である(国内外来種)。


なお、自然界の事象で外来種がやってきた場合には、たとえば西表島のイリエワニなどのようにあまり外来種とは呼ばれない。島々の陸上生物の大半は外来種と言えなくもない。


ただし、人間の影響で在来種が絶滅し、それに近いニッチを占める外来種は受け入れるべきだとする意見も少なくない。また、生態系の再現のために絶滅在来種に近縁な外来種を導入する事例もある。


侵入経路

  • 植物の場合

船などの積み荷に種が紛れ込んでいたり(シロツメクサなど)、観賞用に持ち込んだら種が拡散してしまった(セイタカアワダチソウなど)等のケースが多い。


  • 動物の場合

ペット用に持ち込まれた個体が逃げ出したり棄てられたりするケース(あらいぐまラスカルのブームで輸入されたアライグマ甲虫王者ムシキングのブームで輸入されたヘラクレスオオカブトなど)の他、食用や繊維等の生物資源として導入された生物が逃げ出したもの(ウシガエルヌートリアなど)、害獣の天敵として野に放った生物が野生化したもの(ハブ対策として導入されたマングースなど)、産業目的で導入されるも役目を終えて野に放たれた生物が野生化したケース(ウマ等)等が多い。


日本の代表的な外来種

四足動物

アライグマ

マングース

アカミミガメミドリガメ

ウシガエル

コウライキジ

タイワンザル

カミツキガメ

タイワンリス

ヌートリア

イヌ

ヤギ

ネコ

ウマ※北海道、国内外来種


節足動物

アメリカザリガニ

イエシロアリ

アメリカシロヒトリ

セアカゴケグモ

ヘラクレスオオカブト

ゲンジボタル※北海道、国内外来種

カブトムシ※北海道、国内外来種


軟体動物

スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)

ムラサキイガイ(ムール貝)

アフリカマイマイ※沖縄、小笠原


魚類

ブラックバス

ブルーギル

ニジマス

カダヤシ

ライギョ

クニマス※西湖、国内外来種


植物

セイタカアワダチソウ

シュロ

ホテイアオイ

スイセン

ブタクサ

オランダガラシ

シロツメクサ

セイヨウタンポポ


日本から海外へ移出され問題になった外来種

タヌキ

ワカメ

コイ

オオハリアリ

ヒトスジシマカ

ニホンジカ

ススキ

カブトムシ

クズ

イタドリ

キオビクロスズメバチ

ヌマコダキガイ

マメコガネ

ゴマダラカミキリ


※原産地の日本ではレッドリスト入り。固有種なのに…

日本でひもじい想いをしたがアメリカで大繁殖している様は正にアメリカンドリーム


関連条目

特定外来生物

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました