ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

清朝の編集履歴

2020-05-14 00:39:48 バージョン

清朝

しんちょう

中国史上最後の統一王朝(Qing Empire)。 1644 - 1917(1924) 歴代中華王朝で最大版図を獲得した。

中国史上最後の王朝 1644 - 1912(1924)。歴代中華王朝の最大版図を獲得した。

大清帝国

1636年愛新覚羅氏族による後金から改名し、1644年が滅亡したのに乗じ大陸を支配する。1912年辛亥革命によって崩壊するまで存続したが、1924年までは朝廷組織として存続した。


漢民族からは北夷(北方の異民族)にあたる満州人(満州民族女真族)による国家である。漢族以外の北方民族による王朝は「征服王朝」と呼ばれ、の先例があり清が最初ではない。清もそれ以前の征服王朝と同じく中国内地においては漢民族の伝統的官僚制度を温存し、また故地においては独自の軍制を敷き皇帝の一族がその上に君臨する二重統治体制を敷いた。それでも、圧倒的多数、かつ悠久の歴史を誇る漢族の上に立った満州族は、中華文明に飲み込まれ中国化が進んでいった。北京在住の皇族ですら満州語は儀礼言語程度のものでしかなくなり、最後の皇帝であった溥儀が理解できた満州語は「立て」のみだった。


沿革

清は近世・近代アジア最大の影響力を持つ勢力として君臨した。文化が栄え経済も繁栄して、約270年間ものあいだ存続した。この背景には、名君に恵まれ暗君が少なかったことがある。もともと満洲人には部族長会議で最も優れた人物を指導者に推戴する慣習があり、中国伝統の皇帝独裁の制度を取り入れてからも「政権は一族の共有財産」という伝統が残り、また第5代皇帝雍正帝が定めた「太子密建」という後継者指名の方式をとり後継者争いが避けられたことが大きい。


しかし、太平天国の乱に始まる大規模な反乱と、当時の帝国主義によるヨーロッパ諸国の侵略を受け領土の大半を植民地にされたことにより中国人(主に漢人)の人心は離れ反帝国運動が広がる。


皇帝を元首として立憲君主制を取り入れ議会を設置するなど近代化を進めるがすでに遅く、1911年に全国規模で革命(辛亥革命)が起こり「中華民国袁世凱政権)」が国家として形成される。


これにより、4000年にわたる中国独自の律令封建体制による国家運営は終了した(事実上の滅亡)が、1924年までは皇帝と紫禁城三省六部(朝廷)的組織はそのまま存続した。


大満州帝国1935年-1945年)は清の最後の皇帝である溥儀が皇帝として即位したが、満州国の行政権は帝国陸軍の一部隊にあたる関東軍に掌握され、溥儀は傀儡でしかなく、清朝の後身扱いされることはほとんどない。


清朝皇帝

清朝の皇帝は、「満州族の首長」「中華帝国の皇帝」「モンゴル族の帝王(ハン)」「チベット仏教の擁護者」という4つの顔で大帝国を統治していた。一人の君主が複数の政治的共同体を統治する「同君連合」といいうる体制である。


歴代皇帝

初代・太祖ヌルハチ

2代・太宗ホンタイジ

3代・世祖順治帝

4代・聖祖康熙帝

5代・世宗雍正帝

6代・高宗乾隆帝

7代・仁宗嘉慶帝

8代・宣宗道光帝

9代・文宗咸豊帝

10代・穆宗同治帝

11代・徳宗光緒帝

12代・宣統帝(愛新覚羅溥儀)



Pixivにおいて

Pixivタグとしては中国のこの時代をモチーフとした作品に使用される。


関連タグ

大清帝国清国

中国史 世界史 愛新覚羅 紫禁城 故宮

中国王朝 清朝中華民国 満州国 中華人民共和国 台湾

蒼穹の昴 ラストエンペラー

辮髪 チャイナドレス 北洋水師

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました