ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

フェルディナント=フォン=エーギルの編集履歴

2020-05-26 10:00:34 バージョン

フェルディナント=フォン=エーギル

ふぇるでぃなんとふぉんえーぎる

「ファイアーエムブレム 風花雪月」に登場する人物。黒鷲の学級に所属する。

データ

CV坂泰斗
所属アドラステア帝国・黒鷲の学級
生年月日帝国暦1162年4月30日
年齢17歳(第1部開始時点)→23歳(第2部開始時点)
身長175(第1部)→180cm(第2部)
個人スキル自信家(HP満タン時、命中/回避+15)
紋章キッホルの紋章(戦技使用時、確率で相手は反撃不可)
初期兵種貴族
趣味貴族らしくあること、武具の蒐集
好きなもの乗馬、紅茶、正義、貴族に相応しい言動、高所
嫌いなもの怠惰、貴族に相応しくない貴族

概要

帝国貴族エーギル伯爵家の出身で、実家は代々帝国の宰相を務めている家柄。父親は現宰相であり、事実上帝国の実権を握っている貴族一派のトップである。(現代日本に置き換えると、代々内閣総理大臣を務めている家柄という超エリート)そんな出自に猛烈に誇りを抱いている為、一見すると典型的な貴族主義者に見えてしまう。


しかし、その本性は単なる自信家ではなく「自分がエーギル家の嫡子として生まれたのは、何か意味があるに違いない。それはきっと、貴族として皇帝を支え、臣民を導くことだ」という考えを持つ努力家。つまり、自分の出自に酔っているナルシストではなく、意識高い系の熱血キャラ。もちろん、その姿勢が空回りすることも少なくなく、その様はスポ根漫画のキャラクターのよう。


彼の高い自意識は、元々が優秀かつ地位が上である主君エーデルガルトにさえ対抗意識を燃やすという考えからも解る。(エーデルガルトも努力家なのだが、生まれもった才は彼女に軍配が上がる。そんな彼女と同格ということは、彼が努力している証拠でもある)

ライバル意識を燃やすだけではなく辛辣な言葉も口にするが、エーデルガルトの事は嫌いではなく、むしろ次期皇帝である彼女を支えたいという思いから来ている。


つまり、彼が熱血肌で何事にも懸命なのは「自分は貴族として生まれたのだから何事もこなせるはずだし、人々の規範となるような存在になりたい」「宰相の家系として生まれたからには皇帝を支え、民を導き、国を良くしたい」という善意と正義感が理由である。かくして、貴族主義者(自分が貴族であることを誇りに思っている)だが、差別主義者(他人の出自には特別こだわらない)ではないという珍妙なキャラクターになっている。


この点は別クラスのローレンツにも通じるところがある。

フェルディナントは上述のように「自分の出自に誇りは抱いているが、他人を出自で判断したりはしない」。さらに、自身の父親を初めとした腐敗した貴族達を「間違っている」と考えており、「早く自身が宰相となり皇帝を支え、国を内側から改革したい」という夢を持っている。一方で、父親には家族としての情も持ち合わせており、リシテアとの外伝では父親に危機が差し迫った際にその身を案じている。


ローレンツが「貴族として生まれたから、貴族に相応しい生き方をしなければならない」という考えなら、フェルディナントは「貴族として生まれたのは意味があるはずなので、貴族としてなせることを成したい」という考えであり、両者ともに「貴族であること」にこだわりと誇りを抱いているが、自分にしか興味のないテンプレートなナルシストのキャラクターではない。


容姿

フェルディナント【FE3H】「戦場に立つ以上 覚悟は出来ている」


典型的な美形な顔と少し赤みがある目とオレンジ髪にほどよく切り揃った短髪が特徴。

5年後はウェーブがある長髪になっている(本人曰く忙しかったから)。

制服は標準よりちょっと長い上着に黒ブーツと白い手袋にジャボを付けている。

兵職は赤色を基調としたものが多い。

5年後のデフォルト衣装はパラディンのもの。


ユニット性能

技能素質は剣/槍/斧/騎馬を得意としており、騎馬兵種に向いたタイプだが重装の才能を秘めている。

つまり、順当に極めていけば最終的にはグレートナイトになることができる騎士の鑑。あるいは、槍と斧を生かしたドラゴンマスター、弓以外が得意なボウナイトもオススメ。どの最上級職も騎乗系のため、移動力が高く攻略上活躍しやすい。また、最上級職には関わりづらいが、剣を鍛えておくと後述の回避力向上に一役買ってくれる。また個人スキルの「自信家」が優秀で、体力満タンなら常に命中回避にプラス補正が入る。レベルアップでHPが上がっても効果が切れるため、運用する時は女神の指輪などを持たせて常に回復できるようにしておくと便利。


成長率は平均型やや上というタイプなので神成長するかヘタレるかは人によるだろうが、彼の場合それによって本物の天才かネタキャラかという評価もわかれるかと思われる。

速さは高めなので、騎馬や重装の速さ成長率低下の影響をある程度相殺できる。

順当に槍の技能を上げれば戦技「連撃」を覚えるため微妙な速さになっても問題ない性能になる。


また、先述の個人スキルによる回避力を高める運用をするならば、飛行技能を鍛えて飛行技能A+で得られる回避スキル「警戒姿勢+」や、踊り子にする事で得られるスキル「剣回避+20」や剣術A+で得られるスキル「剣術Lv5」を修得し、自身の姓を冠した騎士団「エーギル星騎士団」を配備し回避の指輪を装備すると、剣装備&待機コマンド選択時、15+30+20+20+20+10=115という驚異的な回避値補正を手に入れられ、例え難易度ルナティックであろうと絶対に死なない回避盾となる(ルナティックはステータスこそインフレが激しいが、命中率に関しては技値上昇分しか上がっていないため)。その上に斧術を生かしてウォーマスターになり、スキル「切り返し」を手にいれれば、最早難易度ノーマル同然の無双プレイが可能となる。回避値を生かしにくい上に当たってしまうと次の回避に影響が出てしまう計略が弱点となるが、彼の所属する黒鷲の学級には状態異常を治せる「レスト」を使えるリンハルトがいるので、彼に治してもらおう。


我が名は! フェルディナント=フォン=エーギル!


1部の戦闘での進軍時、大きな声で「我が名は! フェルディナント=フォン=エーギル!」と叫ぶ為、黒鷲の学級から始めたプレイヤーからはよく「一番早くフルネームを覚えたキャラクター」と言われている。

今作は殆どのキャラクターに長い本名がつけられているが、これはファイアーエムブレムでは前例のないことであり、各学級の級長やお気に入りのキャラクター以外の本名を覚えるのはなかなか慣れない中、非常に印象的なのだろう。

しかし、戦場に響き渡る口上と前述のナルシストかつ熱血気味な性格が相まって、インターネットでは愛され系のキャラとして扱われている。発売数日で、彼の名前を元にした診断メーカーが作成されたことがそれを物語っているだろう。


本人は至って真面目で、顔も美形であり努力家とハイスペックなイケメンのはずなのだが…ロイヤルな王子様系キャラクターというよりは、前述のようにどこか面白く、だが間違いなくかっこいい愛されキャラクターに近い。


なお、家名のエーギルはシリーズ4作目『聖戦の系譜』および7作目『烈火の剣』にも、それぞれ異なる力を指す用語として登場している。


支援会話

※括弧内は支援レベルの上限

ベレト(A)/ベレス(S)

黒鷲の学級/アドラステア帝国

エーデルガルト(A)

ヒューベルト(A+)

リンハルト(B)

カスパル(B)

ベルナデッタ(A)

ドロテア(A)

ペトラ(A)

青獅子の学級/ファーガス神聖王国

メルセデス(A)

金鹿の学級/レスター諸侯同盟

ローレンツ(B)

マリアンヌ(A)

ヒルダ(A)

セイロス聖教会

フレン(A)

マヌエラ(A)

アビス/灰狼の学級

コンスタンツェ(A)


ヒーローズ


貴族の中の貴族 フェルディナント


「私はフェルディナント=フォン=エーギル。帝国の重鎮、誇り高きエーギル家の嫡子さ。」

『ファイアーエムブレムヒーローズ』フェルディナント

属性
兵種槍/騎馬
武器守りの槍+
補助引き戻し
A守備の城塞3
C速さ守備の奮起3

2020年3月6日から登場。初登場ガチャでは☆5と同時に☆4も登場する。

☆5限定以外では初の奮起持ちとなった(☆5で習得)。守備に関係するスキルを多く習得する。


関連記事

ファイアーエムブレム風花雪月 貴族 熱血漢

黒鷲の学級


セテス…キッホルの紋章持ち繋がり


正義(タロット) - キッホルの紋章の元ネタ


オーシン…同シリーズの中の人繋がり

ツバキ…同シリーズのHP100%で命中・回避率に補正がかかる個人スキル所持繋がり。

フォルス…同シリーズの「~たまえ」調繋がり。こちらは学者肌の平民。ヒーローズでの担当イラストレーターも共通。

松岡修造 実在の類似キャラ


CP

フェルレス フェルドロ フェルベル

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました