ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

コアガンダムの編集履歴

2020-07-10 09:24:57 バージョン

コアガンダム

こあがんだむ

『ガンダムビルドダイバーズRe:RISE』に登場するガンプラで主役機。

機体設定

機体名コアガンダム
型式番号PFF-X7
高さ14.1m
重量28.0t
武装コアスプレーガン、コアシールド、コアサーベル、バルカン

概要

ヒロことクガ・ヒロトが使用するガンプラ

RX-78ガンダムをベースアイデアにしている(公式サイトではベース機が存在する場合ベースとしてのみ書かれており、ベースアイデアと表現が分けられていることからRX-78そのものをベースにしたわけではないと思われる。同様の表現がされている機体としてはウォドムをベースアイデアとしたウォドムポッドがある)。

通常のガンプラよりも一回り小さな体格だが、小型軽量を活かした機動性とヒロトのテクニックでこのサイズならではのバトルスタイルを見せる。

装備はコアスプレーガン、シールド、2本のビームサーベル


型式番号はPFF-X7。

これはコアファイターの型式番号に詳細不明の「P」を加えたものである。


本編時点では後述のアーマーをつけた立ち回りが基本でハードモード相当であるエルドラの機体には火力不足となることが1話から判明している。しかし、本機だけでも乱入ボスのガウ攻撃空母を苦戦しながらも倒している。

製作当初はG3カラーに塗装されており、他のカラーバリエーションもアイデアスケッチに書き起こされていた。

ヒロトがAVALONに入隊後に本編と同じ色に塗装し直されている(入隊直後はまだG3カラーであった)。


第19話でGBNで小さなガンプラでの可能性を見てみたいという思いで製作したことが語られており、本機には余談にもあるようにスピードグレードのRX-78-2ガンダムによるGPDでの戦闘が影響してる様子が見られる。

また、大した実績がないのにヒロトがAVALONに入隊できたのも本機が面白がられたからと本人は考えている。


第13話で「ストーリーミッション」の真実を知り、葛藤の末に戦う決意をしたヒロトにより改造が施され、性能の強化と可変機構を施された「コアガンダムⅡ」に生まれ変わった。


また、ヒロトたちがログインできていない間にアルスは本機を解析したアルスコアガンダムを独自に作り上げていた。


ガンダムビルドダイバーリゼではELダイバーであるリゼが本機を知り、テツが制作したコアガンダムリゼが登場しており、リゼのリアルでのモビルドール形態も兼ねている。


プラネッツシステム

コアガンダム最大の特徴でありこの機体に搭載された連携合体換装システム。

太陽系惑星名をイメージしたサポートメカとの連携だけでなく、ドッキングする事で様々なガンダムにチェンジすることが可能で劇中では「コアチェンジ」と呼称される。

従来の武装変更のみの換装とは異なり、機体特性を根本から変えることにより、合体した各ガンダムはまったく別種の性能を発揮し、2機以上のサポートメカを使用する事で状況に応じて形態を変える事が出来る。簡単に例えるならタイプチェンジフォームチェンジと言った所だろう。


サポートメカはサブフライトシステムとしての機能も有しており、コアガンダムが乗る以外にもアーマーを装着して別のサポートメカにぶら下がるシーンもある。さらにウェーブ・ライダーとしてMSを乗せての大気圏突入機能までも有している(なおコアガンダム本体もTV版のRX-78同様の耐熱フィルムによる単独大気圏突入機能を有している)。

ただしサポートメカはマニュアル操作で動かすためパイロットにとっては負担となり、事実として第5話では本体の回避機動で手一杯となり、サポートメカの攻撃が不可能となる場面が描かれている。


また従来のように武装変更ができ、劇中では「リミテッドチェンジ」と呼称され、武装だけ変更する為コアチェンジよりは短時間で完了する利点がある。

ただし、マーズアーマーの加速デバイスで機体の瞬発力を高め、ヴィートルーのビッグビームバズーカは額の強化センサーと連動することで精密射撃が可能になるなど、各武装はそれぞれのアーマーに合わせて作られており、リミテッドチェンジでは武器の性能を最大限に引き出せない欠点があると考えられる。


ヒロトが一度のバトルで使用するのは前述のサポートメカの操作もあるためか1つか2つであることが多い。

また、インパルスガンダムランシエとインパルスガンダムアルクのガンプラによれば合体機能を持つ機体は分離状態にエネルギーの割り振りが必要(例としてチェストコアフライヤーが60、レッグフライヤーが40、モモカプルは本体が95、プチカプルが5)とされているため、その点も影響しているかもしれない。


第19話ではこの装備はヒロトのイメージをイヴが膨らませる形で作られたことが明かされた。



コアガンダムⅡでもアーマーは引き続き使用可能だが名称の変更はない様子。


余談

  • プラネッツシステムとの関連から機体名は「惑星のコア()」から付けられたと考えられる。またボディーカラーに灰色系が多い為、主役機として珍しく暗い印象を受ける(ヒロの内面を表しているとも受け取れるが)。
  • プラネッツシステムの各形態は「太陽系の惑星の英語表記」とその惑星の「太陽から数えた順番の数字」から捩(もじ)ったネーミングであると思われる(例:earth/地球+three/3=Earthree/アースリィ)。但し例外は存在し、メルクワンはラテン語読みの「Mercurius(メルクリウス)」を捩っている。第19話でのアースリィを命名するシーンから命名法則はこの通りだと思われる。
  • 「コアチェンジ」は、『機動戦士ガンダム』劇中でもガンダムの合体シーンで使われている(厳密には「コアチェンジ・ドッキング・ゴー」)。
  • 製作中のシーンでは、コアガンダムと共にGアーマー(と1/250ガンダム)が描かれており、Gアーマーがプラネッツシステムのインスピレーション元となっていることが示唆されている。
  • ZZの企画時にあったZZガンダムの合体案のひとつに「コアガンダム」の名称が存在する。これはコアファイターの代わりに小型のガンダムが他パーツと合体して完成するという本作のコアガンダム同様のシステムであった。これを基にして本作のコアガンダムが生まれたかは不明。
  • コアガンダムという名称はイヴに機体名を聞かれた際に思いついたものである。
  • プラネッツシステムの発想元は、GPDの大会を見に来た時、偶然PGストライクガンダムでレギュレーション違反スレスレの行為をしているプレイヤーを倒すよう頼まれた結果、スピードグレードのRX-78-2ガンダムで飛び入り参加したものの、サイズ差により苦戦したが、破損したパーツはそのまま残るというGPDの性質により、周囲に残っていたパーツを使い無理矢理換装することで勝利した経験からと思われる。また、コアガンダム自体がその試合の経験から小さなガンプラだから出来ることがあるのではないかという考えから作られている。
  • 第19話では起こされたカラーリング案はガンプラでのカラーバリエーションと同じである。ただし、ガンプラの方では活動区域で分けられている説明だが本編では特にそのような描写はない。また、アイデアスケッチの端の方にはキャスバル専用ガンダムを思わせるピンク色に塗られた案があることもわかる。
  • 最初から今の装備名は決まっておらず、あくまで近接タイプ重火器タイプ海戦タイプといったように用途に応じた装備名だった。第19話でイヴの言葉に着想を得て現在の名前になった。同時に、一部のアーマー名が惑星のイメージとあまり合わない(地球を基本形態にするのは分かるが火星が近接、天王星が狙撃など)理由も、あくまで名前は後付けであるということで一応の理由はついた。

ガンプラ

商品としては1/144スケールのものがアースリィガンダム付属の通常カラー、ヴィートルーユニットとセットのG-3カラー、マーズフォーユニットとセットのリアルタイプカラー、2020年1月販売のジュピターヴガンダムとセットの一部成型色変更のものが存在し、2019年発表の時点で単品販売はされていない。

なお、単価計算を単純にした場合、税込605円(税抜550円)と予想される(ユニット単品で販売されるメルクワンユニットが税込935円(税抜き850円)、ヴィートルー、マーズフォー、メルクワンのウェポンが其々税込660円(税抜600円)であることからの単純計算)。


関連タグ

ガンダムビルドダイバーズRe:RISE ガンプラ


RX-78…ベースアイデア及びベース機

Gアーマー…コンセプト元?


コアガンダムⅡ…改修後の姿


アルスコアガンダム


戦況に応じて武装を換装出来るガンダムシリーズの主人公機

ストライクガンダム

インパルスガンダム

ガンダムAGE-1

ガンダムAGE-2

ガンダムAGE-3

G-セルフ

※これらのガンダムは戦闘中での換装を前提としており、劇中でも換装シーンが存在する。


ガンダムF90

Sガンダム

※上記2種は換装システムを搭載しているが戦闘中での換装は想定していない。ただしF90は現場で換装するシーンが存在する。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました