概要
サーカス(Thou-Cus)の略称を持つ、木星共和国の特務仕様モビルスーツ群。
木星共和国のタカ派技術者達は、コロニー間紛争が盛んな宇宙戦国時代に於いて、資源が限られ大規模な戦力を保有出来ないというコロニー国家の欠点を補うべく、ローリスク・ハイリターンを目的に少数精鋭を突き詰めた結果、「一騎当千」というコンセプトに行き着くに至り、サーカス機はこれを体現するべく開発されたシリーズである。
国の認可が降り開発が行われたサーカス機は全7機。これら以外にも認可が降りなかったものの秘密裏に実機の建造が行われた地上侵攻用の機体が3機存在し、全10機がロールアウトした。
全機とも(フレーム段階から独自の仕様を採用しているものもある)ワン・オフ機だが、機動兵器運用の基本として(例:エゥーゴがガンダムMk-Ⅱを鹵獲した際は1機を残して分解し、予備パーツとした)、稼働機以外に予備パーツが2機分(合計3機分)製造されており、後先を考えなければ同型の機体をもう1機建造する程度の事は可能である。
機体特性としては、「一騎当千」の謳い文句とは裏腹に、ファントムを除いた各機ともが既存技術のマイナー・アップデートを用いた設計に過ぎず、その特性は長所と短所が明確となったピーキーものばかりである。これらの機体に対して、各パイロットがエース級以上の技量をもってして、短所を無理矢理押さえ込む、もしくは長所の有用性をさらに伸ばす事によって、力ずくでコンセプトを達成している。
また、各機とも運用方法を一点に絞った上で、それに必要な能力のみに特化した設計であるのも特徴と言え、宇宙用か地上用、あるいは接近戦仕様か射撃戦仕様、および攻撃重視か防御重視のいずれかに偏っており、特に宇宙世紀0150年代のMSとしては珍しく、ミノフスキー・エフェクトを利用した1G環境下飛行機構を有していない機体が過半数となっている(デスフィズがビームローター、ファントムがミノフスキー・ドライブ、エスピラルがミノフスキー・クラフトを採用しているのみ)。
更にデスフィズは接近戦特化仕様、エスピラルは大気圏内限定仕様のため、「全領域汎用MS」となるのはファントムただ1機だが、当機は失敗作(未完成品)に終わっている事、さらにサナリィのバイオ・コンピューターの起動にも失敗している事から木星共和国側の技術力(地球環境に対する想像力)の限界が垣間見える。
これらの他、全機に共通する機構としてサナリィのF91、F97が採用していた、フェイスオープンのギミックを採用しており、頻繁に放熱を行う。
しかしながら、このフェイスオープン機構はF91、F97の頭部に搭載されたバイオコンピューター(高熱に弱い)を集中的に強制冷却するギミックが大元のコンセプトであり、F97においては接近戦主体による装甲強化に伴う放熱効率改善目的でもあるため、バイオ・コンピューター搭載の可能性が低く装甲も特に厚くない機種が何のために頭部からの放熱を行っているのかは定かではない。
(上述の通り、ファントムにおいてバイオ・コンピューターの起動に失敗している事から、他機に採用されている可能性は低い。)
木星戦役、「神の雷」計画を経て共和国制へ移行した木星共和国と木星の経済を支えるユピテル財団が、旧木星帝国の思想を引きずる木星のタカ派に対する一種のガス抜きとして開発を許可した経緯を持ち、本来は要求性能を大幅に高く設定することで開発を難航させることを目論んでいたが、その思惑とは裏腹にある程度の開発成果が上げてしまいつつあった、という背景がある。
そして、開発チームはこれらの機体群の実戦投入の機会を執拗に狙い、宇宙細菌「エンジェル・コール」を巡る争奪戦に於いて傭兵としてこれら機体群を投入。木星の特殊部隊「蛇の足」を再編した「クロスボーン・バンガード」と交戦する事になる。
ザンスカール戦争から16年後の宇宙戦国時代、一部の機体が量産化され、戦場に投入されたがパーツ精度の低さによる性能低下とパイロットの質の低下から目立った活躍には恵まれなかった。
正式認可機体一覧
ラロ
型式番号EMS-TC01。パイロットはロナルド。
ザンスカール帝国製モビルスーツゲドラフと同様のコンセプトを持つ小型モビルスーツ。
本来は一騎当千機として開発されながらも唯一量産を視野に入れて開発された試作機でもある。
詳細はラロを参照。
ファントム
型式番号EMS-TC02。
過去にサナリィから強奪したミノフスキー・ドライブ実験機と木星製モビルスーツのデータを組み合わせて開発された機体。
ミノフスキー・ドライブ・システムが一定以上のレベルで完成していれば、それだけで『一騎当千』となり得る事を証明する機体。
詳細はファントムを参照。
バイラリナ
型式番号EMS-TC03。パイロットはコーシャ。
両脚部にヴェスバー(可変速ビームライフル)のマイナー・アップデート武装である「ニードル・ヴェスバー」を内蔵した、超長距離狙撃機。
詳細はバイラリナを参照。
デスフィズ
型式番号EMS-TC04。パイロットはジャック・フライデイ。
両腕にビーム・ファングを装備する格闘戦特化機。
詳細はデスフィズを参照。
ガラハド
型式番号EMS-TC05。パイロットはゴードン・ヌブラード。
宇宙空間でも有効な攻撃方法である「大質量物体を用いた質量弾」を主観に置いて開発された機体。
詳細はガラハドを参照。
バンゾ
型式番号EMS-TC06。パイロットはラーザブ。
ビーム兵装とビーム・シールドの運用に特化した宇宙世紀150年代の死角を突くコンセプトの下に開発された大型モビルスーツ。
詳細はバンゾを参照。
グレゴ
型式番号EMS-TC07。パイロットはクォ・グレー。
サーカス部隊の指揮官用として、ファントム(ミノフスキー・ドライブ)を除く、5機の機能を集約させて開発された機体。
詳細はグレゴを参照。
非正式認可機体一覧
地球侵攻をコンセプトとした為に開発認可が降りなかったサーカス機。それぞれ型式番号の末尾に【G】(陸戦用)、【M】(海戦用)、【S】(空戦用)のスペルが配されている。
キルジャルグ
型式番号EMS-TC-G01。パイロットはアニマール・ベルヴァ。
地上戦仕様の開発未認可機。地上での運用を想定し、不整地であっても安定した機動力を発揮させる事をコンセプトとしており、人型形態にこだわる事を捨て、四足歩行形態「アニマルモード」への変形機構を持たせる事でそのコンセプトを完成させている。
この四足歩行形態はライオンを彷彿とさせるシルエットを成している。加えてこの形態こそが本領である事を示すように、放熱のフェイスオープンは明らかにアニマルモードを前提とした形状になっている。
ライオンの鬣(たてがみ)に相当する部位にはそれぞれビームサーベルが搭載されており、合計10基のそれを集約させた際の突破力はビームシールドを容易に突き破る出力を発揮し、加えて突進時には機体を守る盾ともなる。四肢を利用した急速な方向転換から繰り出される体当たり攻撃を防ぐ事は困難であり、その姿は「走る弾丸」に喩えられる。この『大出力・大型ビームサーベルを用いて敵機を完全撃破する』運用思想は、大気中ではMSを爆発さないで行動不能にしなければならない(=核爆発を起こしてはいけない)という、宇宙世紀0120年代以降のMS戦における絶対の基本原則を完全に無視しており、地球環境への核汚染に対する理解の無い木星共和国ならではと言える。
更に、当然ながら平地におけるスピードは車輪型のアインラッドに大きく劣るため、不整地で“のみ”運用価値の在る機体である。
加えて携行武装は電磁ムチのみと、ビームライフルのような射撃武器を装備していない。この電磁ムチは一定の延長機能を有しているが、宇宙世紀0150年代のMSは、上記のアインラッドも含めミノフスキー・エフェクトによる大気圏内での自由飛行が常識となっている事から、(劇中のような探索任務でなければ)空爆(絨毯爆撃)を受けた場合に文字通り手も足もでなくなってしまう。
このように本機は既に「時代遅れ」とすら言える設計であり、「一騎当千」というよりは、市街地へのテロ行為を想定した機体と見なすべきである。
カルメロ
型式番号EMS-TC-M01。パイロットはマーメイド・ヌブラード。
水中戦仕様の開発未認可機。海が無い(=大量の水を自由に使えない)木星に於いて、大量の水の中で活動する機体を設計する事は困難であったが、過去の地球侵攻にあたり、沿岸部から都市部を攻撃する事に対する有効性に着目した開発部が、「水中で接地した状態で遠距離攻撃可能な機体」として考案した機体がこのカルメロである。
背部に展開式の脚部ユニットを有し、これを展開する事で水底に接地し、海上であっても安定した長距離砲撃を行う事が出来る。カルメロ自体は小型機に分類されるが、脚部を展開した際の全高は30mに達する。
防御力に関しては、水中に潜んでしまえば水が緩衝材となるという事もありあまり重要視されておらず、水陸両用モビルスーツが接近戦を仕掛けてきたとしても脚部に装備された8基の水流ジェットエンジンを用いる事で敵の接近を拒み(カルメロ自体は接地している事から水流に流される事はない)、巨大な脚部はそれ自体が巨大な質量を持った「凶器」となりうるが、水流は側面に向けて発生させる事が出来ないという欠点を有する。
携行武装は遠距離攻撃用の機体という事でロング・ライフルを装備する。本武装は木星戦役時にクロスボーン・ガンダムX-2改も使用したものだが、カルメロ本来の武装か、X-2改のものを流用したのかは不明。
なお、地形(地域)によるが、一般的に水深30m程度となるのは沿岸から2,000~3,000mという極近距離であり、ミノフスキー粒子下とはいえセンサー有効半径内に探知される距離である(当時代はゾロアットでさえセンサー有効半径は30,000mに達しており、軍事基地の場合は当然更に広がる)。加えて、静止状態での精密狙撃という運用思想上、目標の狙撃後は即、海中へ離脱しなければ、海上に出ている上半身が簡単に攻撃に晒されてしまうため、「一騎当千」というよりは市街地(センサーによる警戒を行っていない地域)へのテロ行為、または敵沿岸部拠点への威力偵察を想定した機体と見なすべきである。
無論、深度のある海域も高速で航行可能ではあるが、木星開発陣が地球環境に対してい未だに理解が浅い事が災いして、深海では重い頭部の方が下になってしまう仕様となってしまっている。よって、離脱のための長期潜航および潜伏の際に木星出身パイロットが受けるストレスは、「1Gが24時間かかるだけでもつらい」というベルナデット・ブリエットの言葉から察するに、凄まじいものとなるため、強靭な精神力と忍耐が要求されるのは想像に難くない。
エスピラル
型式番号EMS-TC-S01。パイロットはディーヴァ・ダッダ。
可変MS「コルニグス」の簡易型として開発された開発未認可機。簡易型とは言えコルニグスのコンセプトを強化する方向で開発が進められており、本体にミノフスキー・クラフトを搭載する事で機体を浮遊させ、胴体側面に配された二基のリング状パーツに、推進システムと高出力ビーム砲を装備した同型のアーム(その内二本は腕として使用する事からマニピュレータを装備する)を合計六基配置し、このアームを高速で移動させる事によって複雑な機動と全方向への射撃を両立させている。
内蔵されているビーム砲とジェット推進は高圧かつ高出力で一発でもファントムの防御を揺るがし、機動性もファントムと同等かそれ以上である。リングについてるアームの基部や肩アーマー、関節は360度可動し、あらゆる方向へ向けることができる。
本来は宇宙用の機体として開発されていたが、アーム全てに推進装置を内蔵した結果として推進剤(熱核スラスター用燃焼剤)の積載容量不足から稼働時間の低下を招いてしまい、更にパイロットがこの複雑なシステムを使いこなせば使いこなす程に、稼働時間が短くなってしまうという致命的とも言える欠点が露呈してしまう。この事から、推進システムを空気圧縮式のジェット推進システムに換装することで解決させた。しかしながら、当然これは大気が十分にある環境――つまり地上でなければ運用不可能な機構であるため、正式な採用を見送られたという経緯を持つ。
劇中においてハロロからは「既存の技術を組み合わせただけ」という低評価を受けているが、宇宙世紀100年代において、ミノフスキー・クラフト搭載機は頭頂高が30mを越えていた事や、上記コルニグスの大気圏内用追加ユニットにさえ通常の熱核スラスターしか搭載されていなかった事を鑑みると、本機の細いボディフレーム内にミノフスキー・クラフトを搭載させた技術力は、驚異的と評していい。
開発部の目下の目的は、この技術的な問題を克服し、この機体を宇宙で使用できるようにする事にあると言える。
類似関連メカ
八卦ロボ・冥王計画ゼオライマーに登場する鉄甲龍の世界征服用ロボット。開発コンセプトがバラバラの共通点あり。
魔空戦神・ヤマトタケルに登場する巨大メカ生体兵器で、惑星一つ破壊する能力を有する。