183系
ひゃくはちじゅうさんけい
国鉄が導入した特急型車両
国鉄183系特急形電車
日本国有鉄道(国鉄)が設計・新製した車両とJR西日本が改造した車両の系列。
番台により誕生の経過と運用に大きな違いがある。
0番台
1972年に内房線・外房線の電化に伴い運転開始された特急「しおさい 」・「あやめ」・「わかしお」・「さざなみ」に新製・投入された。
分割併合運用や総武地下線への入線に伴う火災対策から前面に通路を設けた貫通形でデザインされた。近距離運用が前提であることから食堂車は当初から製造されず、国鉄特急形電車・気動車では初めて乗客用扉が片側2ヶ所設置となった。
国鉄分割民営化に際してはJR東日本に承継された。2006年全廃。
国鉄キハ183系特急形気動車
キハ183系を参照。