ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

冥竜王ヴェルザーの編集履歴

2023-09-20 16:55:54 バージョン

冥竜王ヴェルザー

めいりゅうおうゔぇるざー

冥竜王ヴェルザーは『DRAGON QUEST-ダイの大冒険-』に登場する竜。

「貴様にとっては数千年に及ぶ大事業…!!

 それが見事成就したのだから……

 いまいましいが、たいしたものよっ!!!」


CV:中尾隆聖

概要

竜族の中でも最強の力を持つ最後の知恵ある竜大魔王バーンとは魔界を二分する勢力を誇った長年の好敵手。一人称は「オレ」。

作中の時代においては稀少な(ほぼ唯一の)言葉を喋ることができるドラゴンである。太古の時代では人、魔族と並び立つほどに高い知性をもつ個体が多かった竜族だが、作中の時代では、もはやほとんどの個体が知性を失いつつある。

劇中でヴェルザー同様に言葉を喋る聖母竜マザードラゴンは竜の姿こそしているが、神々の眷属であり、厳密には竜族ではない。


ヴェルザー一族とされる一派を率い冥竜ヴェルザーと呼ばれていたが、劇中の数百年前にほぼ互角の実力を持った雷竜ボリクスとの雌雄を決した決闘に勝利し冥竜王の名を手にし、その壮絶な闘いは以後『真竜の闘い』と呼ばれ『史上最も激しく過酷な決闘』として魔界で讃えられ続けている。


肉体は滅びても時が経てば復活する不死身の魂を有していたが、竜の騎士バランに敗れたところを天界の精霊達にすかさず魂を封じられ、魔界の辺境で動きを制限されてしまう。


岩と化しても意思疎通や最低限の力の行使は可能で、バーンとダイ達の最終決戦にも顔を出した(本体は魔界にいるのでハドラーがやったように魔力による映像を送ったものと思われる)。その際はバーンを睨んだにもかかわらず、側にいたポップを恐怖させている。直接戦ったバランも「恐ろしい奴だった」と息子に述べている。


物語上では直接関わってこない存在だが、話が続いていれば魔界編できちんとした出番が用意されていた模様である。


1991年のアニメ版ではバランの回想で一瞬だけ登場。ちなみにその登場回はテレビ局側の番組改編のために中途半歩な形で終わってしまった最終回であった。

2020年のアニメ版では本格的に登場。原作通りの展開であるため、最終盤で姿を見せる前から度々、その存在を触れられており、シーンによっては唸り声を発していたこともあったが、中尾隆聖氏がその声を演じていることは最終盤の本格的な登場まで伏せられていた。

大魔王バーンがその姿に違わず、新旧アニメ版共通でいかにも歳を経てきた者らしい低い重厚な声の持ち主であったのに対し、ヴェルザーの声は比較的甲高くて年齢が掴みにくい。これは彼の不死身=通常の生物のように歳をとって老いることがない、という特性を反映しているためと思われる。


星のドラゴンクエスト』ではネーム周回イベントで岩から完全復活した姿で会敵。かがやくいき、火炎系ブレスや爪の斬撃だけでなく、尻尾の全体攻撃や羽ばたきを駆使する。魔王級初回特典の「冥竜王の盾」は守りに徹する装備の持ち主から痛恨の一撃を浴びせても半減にする。

これっきりと思われがちだが、「魔王級の鍵」はモガ屋で500モガポイントで売り切れ無しで売買されており、たとえ全滅されても、何度もトライが可能である。

また、彼の姿を模した防具「冥竜王の装備」も登場した。


魔界の三大勢力

バーンと同様、自分達を冷遇して魔界に追いやり、人間たちに太陽の恵みを与えた神々を憎む。

バーンとは魔界に於いて勢力争いを繰り広げる仇敵同士だったが、数百年前にバーンから提案された「各々の戦略を進め、成功した方に従う」という賭けに乗り、停戦協定を結ぶ。


だが、隙あらばバーンを暗殺できるよう配下のキルバーンを表向きの協力者兼監視役として送り込む。石化した後もバーンに対する監視を辞めさせることは無かった。

これは互いの思惑の違いが原因である。バーンは地上のことを魔界の大地を包み込む天蓋としか認識しておらず、その天蓋を消し飛ばして太陽の光を降り注がせることで初めて魔界に本当の明日が訪れると考えていたが、ヴェルザーは自身が地上を征服し支配することを欲していた。この相違から功を焦り地上侵攻を企てるも、それを察知したバランに討たれる。


魔界には他にもう一つ巨大な勢力があり、その首魁が幻の魔界編のラスボスを張るという構想もあった。竜の騎士の母親たる聖母竜マザードラゴンが語ったマザードラゴンの命を蝕む「邪悪なる存在」がこの伏線であった。


バランとの因縁

冥竜王ヴェルザー

バーンによる『地上破滅計画』を察してたヴェルザーは、先手を打とうと準備も整わぬまま地上侵攻に着手するもバランに察知され、ヴェルザー一族を率いて5年にも及ぶ死闘を繰り広げる。

その結果は散々なものであり、勝負を焦った末、魔界の悪名高き超破壊爆弾『黒の核晶』に手を出してバラン抹殺を図るも撃ち漏らし、それどころか超爆発で支配領域の大半が消滅。続く最終決戦でヴェルザー一族は滅ぼされ、ヴェルザー自身もバランに討ち取られた。

2020年版ではわずかだがバランとヴェルザーの戦いが描かれており、竜魔人になっていないバランの連続攻撃で倒された。


本来ならば時を経て復活する手筈であったが、上述の通り複数の精霊達によって魂を岩に封じられた。今尚、バランや精霊達を怨んでおり、『いずれも神々の遺産』ということで恨み骨髄だった。


後年、この戦いは『ダイ好きTV』で言及があり、バランとヴェルザーが戦った場所は魔界そのものではなく、ヴェルザーが地上の寸前くらいにひそかに作り上げた前哨基地的な地底の空間というのが三条先生のイメージだという事が明らかになった。

ただしバランによれば、ヴェルザーが黒の核晶を使ったのは「魔界のある大陸」とのこと。バランとヴェルザーの戦いはバランの一方的な勝利に終わったわけではなく、黒の核晶とヴェルザーとの直接対決でバランも少なくとも二度は死にかけている。「(ヴェルザー支配領域だった)魔界のある大陸」を舞台に戦いを繰り広げていたが、竜の騎士の抹殺を優先したヴェルザーはその代償として大陸ごと手放すことを選び、バランも重傷を負ったことで地上寸前に侵攻へ向けた「前哨基地」を作る隙を与えてしまったと見るのが妥当だろう。

瀕死のバランが奇跡の泉まで行くことが出来たのも、決戦の舞台が地上に近い場所だったからである。


ちなみに、この戦いで黒の核晶により領土が消し飛んだのはかなりの痛手であり、支配する場所がなくなっては元も子もないのでヴェルザーも黒の核晶を二度と使わないようにしたと語られている。


人物

キルバーン曰く「欲深いんだよあの方は。竜らしくないんだ。人間みたいだよね…」ということから、人間臭い性格が感じ取れる。


バーンが核晶による地上破壊を成し掛けた時にはライバルを認めるなど中々の度量の持ち主。直後に「天界に攻め入って封印を解いてやろうか?」と言われた際は無言で立ち去るなどプライドも高い。

去り際に戦意喪失したダイを一瞥して「まるで屍だ」と言い残す。バーンはその言葉を負け惜しみと受け取ったが、ヴェルザーとしては純粋に自分を倒したバランの息子への失望だったのかもしれない。

実力としてはバランを大きく超えていたダイをこのように酷評するあたり、戦士としての姿勢に対して単なる実力以上の価値を置いていることが読み取れる。

それでも、その後バーンが鬼眼を解放したのを感知し、考えを改めてはいる。


キルバーンに関しては、ダイ達の前で本性を現した彼から終始「ヴェルザー様」と呼ばれたりするなど忠誠心は持たれていたようで、バーンに関しては本性を現してからは呼び捨てか大魔王と呼んでおり、魔王暗殺の大役を任せている事から、彼には一定の期待・信用を持っていたのが窺える。


バーンから「キルは死んだぞ」と聞かされて「何っ!!!」と大層驚いた様子を見せたが、後の事を考えると、これはアシストの為の芝居だった模様。


大魔王とのパワーバランス

バランを上回るとバーンと、バランに倒されたヴェルザー。両者の均衡を疑問視する声は存在する。

それに附いては一概にバーンがバランを上回っていると言いきれないのが原因だろう。実際に老バーンでは光魔の杖が無ければダイの一撃で黒焦げにされており、ドルオーラについても光魔の杖を使用してガードする必要がある。さらに竜の騎士が持つ『戦いの遺伝子』によるカラミティウォールの対処法などはバーンも経験上、一度も完全に無効化されておらず、ヴェルザー自身もこうした戦いの遺伝子の前に敗北した可能性が高い。いかに強力な魔王でも攻略本持ちのプレイヤーを負かすことは難しい。「バランを上回る」というのもあくまでも大魔王の主観であり、実際に戦ったわけではない。


ヴェルザーは何度敗れても時を経て蘇る不死身の竜だが、バーンは凍れる時間の秘法を使うことができ、これによってアバンがハドラーを封印しようとしたように、『数百年に一度の制約』の下、封印する手段を用いられる。


大魔王が不利な点は、秘法を掛け続け肉体の若さを保つが、術を解くと次の皆既日食まで肉体の封印を待たねばならず大きく寿命を削る。

肉体の若さを保ち永遠に近い時間を生きたい点では、既に不死身の魂を持つ冥竜王は大魔王にとって最も相性が悪い宿敵である。


冥竜王も復活するには歳月を有する問題を持ち、仮に蘇生しても自身の手勢は再び集め直す必要がある。そうでなくとも大魔王と同じく、やがて神々との戦いを見据えた強欲な竜王が無益に手勢を失うのを面白がるわけもなく、停戦協定に応じたことは納得と言える。


また魔界の大勢力として、どちらがより古くから君臨していたのかなど両者の関係には不明な点も多く、不死身の魂を持つ冥竜王から見れば、大魔王でさえ魔界の長い歴史の一つに誕生した新進気鋭のルーキー程度の感覚であった可能性もある。

その場合、天界へ侵攻して封印を解くという大魔王の言葉は、より面子を潰す一言と言える。


余波

魔王ハドラーが地上に侵攻出来たのは、ヴェルザーとバランとの戦いのどさくさに紛れて地上侵攻をしようとした事が大きい。当時のハドラーは魔族としても若造といえる年齢。魔界において怒りを買うような真似は絶対に避けねばならない三大勢力は、ここ数百年は表立って活動をしてなかったらしく名前も知らない。そして三界のバランスを乱せば動き出す竜の騎士の存在も知らないという、世間知らずも良いとこの状態であった。


本来ならハドラーの対処は竜の騎士の役割であるが、ラーハルト曰く「ヴェルザーに比べればハドラーなど黙殺しても仕方ない小物にすぎなかった」として結果的に放置する形になった。正確には前日譚にあたる勇者アバンと獄炎の魔王にて、ヴェルザー一族との戦いの片手間に、ハドラー討伐に地上に来ていたことが明らかになったが、丁度ハドラーがアバンの凍れる時間の秘法で封印されたタイミングと重なってしまったので、バランはヴェルザー一族への対処を優先した為、魔界へ戻っていった。


ヴェルザーが行動を起こさなければハドラーはバランに完敗だったのは間違いない。

もっともヴェルザーがバランに勝っていても、(例えハドラーがアバンに勝てていても)ハドラーを粛清して地上を獲るだけであろうから、どの道ハドラーは最初から詰んでいた。

唯一、ハドラーが最終的な勝ちを拾う(棚ぼた的な)可能性が僅かにあったとすれば、ヴェルザーがバランに倒され、大ダメージを受けたバランも奇跡の泉での回復前に死亡する、という相討ちの場合だけである(その上でハドラーもアバンに勝利しなければならない)。そして例え、そこまで幸運や好条件等が重なっても、大魔王バーンがヴェルザーとバランの死を受けて劇中同様に地上消滅に動くであろうことから、ハドラーが「地上を征服した魔王」として君臨出来るのはほんの僅かな期間に留まるしかなかっただろう。


関連タグ

ダイの大冒険

ドラゴン 隠しボス 裏ボス


ケルレンドゥフェニックス(ファントム):同じく何度でも力を増して蘇る不死者。

ヴァンドール皇帝聖剣伝説2の登場人物。かつて世界の支配を目論んだが一人の騎士と刺し違えて敗れる。後に復活し、それを感知した騎士は聖剣を求めるが道中で力尽きる。などなどバランとヴェルザーによく似ている。

竜帝聖剣伝説3のラスボスの一人。ヴァンドール皇帝のオマージュキャラ。

フリーザ:ジャンプアニメの巨悪先輩で、声優繋がり。

ゲマ:DQシリーズの声優繋がり。

フールフール:DQシリーズの竜&声優繋がり。

ばいきんまん:声優繋がりの悪役。ちなみに聖母竜マザードラゴンはアンパンマンである。

ガノンゼルダの伝説シリーズの悪役。未将崎雄のコミカライズ版に登場するガノンは、ヴェルザーと同じく地上の支配を目論んでいたが主人公の血縁者に敗れて封印されている。身動きが取れなくなった上に魔界から出られなったが、以後も虎視眈々と地上を狙い続けていた。このことから主人公の一族を強く警戒するようになる。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました