ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

敷島浩一の編集履歴

2023-12-09 14:40:45 バージョン

敷島浩一

しきしまこういち

『ゴジラ-1.0』の主人公。

「もう少し、生きてみてもいいですか?」


演:神木隆之介


概要

帝国海軍航空隊の戦闘機パイロット。

模擬戦ではトップクラスの成績を残したというエース候補だったが、すでに戦況は逼迫しており、実戦も行わないまま特攻隊に入れられての特攻を命じられていた。

大石典子からの呼び名は「浩さん(こう-)」、野田健治水島四郎からの呼び名は「敷さん(しき-)」、秋津淸治からの呼び名はそのまんま「敷島」。


以下、本作品のネタバレ。未見の方は注意!





















1945年、特攻のために出撃したものの、特攻で死ぬことを恐れて機体が故障したと偽って大戸島守備隊の不時着場へ緊急着陸。


その夜、島の人々に「ゴジラ」と呼ばれている謎の巨大生物が大戸島に出現して飛行場を破壊。飛行場整備班長の橘宗作が特攻機の20ミリ機銃による攻撃を立案し、敷島は唯一のパイロットだったために自身が乗ってきた零戦に乗って攻撃役を担うが、再び恐怖したことで攻撃のタイミングを逃し、大戸島守備隊は全滅。辛くもゴジラ襲撃から生還したが、同じく生存した橘に「お前のせいで皆死んだ」と激高され、死亡した守備隊の人々の家族写真を押し付けられた。復員後も子供を喪った隣人の太田澄子から「お前たちがしっかりしていれば子供は死ななかった」と責められたことで、自分が生きようとしたために周りの人々が死んだのだと葛藤していた。


その後、闇市で典子と彼女が連れていた孤児・明子と出会う。自分の家に住み着いたため不本意ながらも彼女たちを養うこととなる。当初は食べ物にも事欠く生活だったため、秋津淸治船長率いる「新生丸」に乗り込み東京湾の機雷除去の仕事を始める。危険な仕事ではあったがかなり実入りがよかったため、貯めたお金で新たに家を建て3人でそれなりに豊かな暮らしを送れるようになるも、戦争のトラウマと仲間を見殺しにして生き残った罪悪感から自分が幸せになる事に抵抗を感じ、典子への結婚を言い出せずにいた。


そして「新生丸」への依頼で「巨大生物の足止め」の命を負うことになり、より巨大化したゴジラと再び対峙。回収した機雷を使って応戦するも一時的な足止めしかできず、応援で駆けつけた重巡洋艦「高雄」すらも放射熱線で木っ端微塵となった。その光景をただ見ていることしかできなかった浩一は自身が大戸島でゴジラを仕留めきれなかったこと、死にきれずに自分が生き残ってしまったことへの後悔に苛まれ精神を蝕まれたが、典子の励ましにより何とか正気を取り戻した。


しかしそれも束の間、消息不明となっていたゴジラが東京に襲来。

典子を助けるために銀座に向かい一緒に避難していたものの、ゴジラの放射熱線による爆風から彼を守るため典子が建物の隙間に押し込んだことで間一髪生存することとなる。しかしそれと引き換えに典子は爆風によって吹き飛ばされ、生死不明に。熱線の影響で降る黒い雨に打たれながら、再び自分だけ生き残ってしまったこと、典子を守れなかった後悔、ゴジラへの怒り、何よりゴジラを殺せなかったことで大勢を死なせてしまった自分自身への無力感、それら全てをぶつけるかのようにゴジラに対して慟哭した。


その後、典子の敵討ちと自身の死に場所を探すかのように野田健治発案の民間によるゴジラ駆除作戦「海神作戦」への参加を表明。ゴジラを海上に誘導するため戦闘機を飛ばして囮になろうと考える。

旧日本軍の戦闘機は全てGHQによって破棄されていたが、局地戦闘機「震電」の試作機が残存していたためそのパイロットに就任、ゴジラの誘導を買って出ることになった。しかし「震電」は完成から数年間放置されていたため不備が多く、そのままでは飛行不可能だった。そのため、彼は嘗て自身のせいで仲間を死なせてしまい恨まれていた橘に一縷の望みを賭け(後述の作戦も同時に思い付いたため、橘に頼む他はないという考えにもなった)、彼を手紙で挑発する形で自宅に押しかけるように仕向け、説得の末「震電」の整備を依頼することに成功。


海神作戦が失敗した時の最後の手段として口内に突っ込む事による体内からの自爆攻撃を提案し、機体内部に爆弾を搭載させて決死の覚悟で出撃した。

作戦準備が整う前にゴジラが再上陸し海神作戦遂行に暗雲が生じるものの、「震電」による相模湾への誘導に成功。予定通り海神作戦が決行された。だが、本作戦・予備作戦ともにゴジラを仕留める決定打には至らず、弱体化しながらも怒り狂ったゴジラによる放射熱線が放たれようとしていた。


その時、浩一はゴジラに向かって特攻。機体は放射熱線を放つ直前のゴジラの口腔内に直撃し爆散。その影響で熱線のエネルギーも暴走を起こし、ゴジラは肉体が形を保てず崩壊した。それに一同が喜ぶ一方で、野田、秋津はともに浩一の生存を絶望視していた……




が、その上空にパラシュートでゆっくりと降下する浩一の姿があった。


作戦決行の数時間前、特攻機仕様に整備された震電の各装備の説明を橘から受けていた際、浩一は死への恐怖に震えながらも「明子の未来を守りたい、ゴジラは刺し違えてでも仕留める」と決意を固めていた。

そこで橘は操縦席に組み込まれた脱出装置の存在を知らせる。困惑する浩一に橘はただ一言「生きろ」と告げる。



これにより浩一は間一髪脱出装置を発動させていたことで見事生還を果たし、作戦を生きて完遂させた。


その後、港にて澄子から典子の生存を知らせる電報が届いた事を告げられ、明子と共に典子の元へ向かい、再会を喜んだ。


余談

序盤で大戸島へ着陸した際に着ていた軍服の「六〇一空」という刺繍より、浩一の原隊は第六〇一海軍航空隊(601空)だとネット上で推測されている。同場面での会話から、当時の階級は少尉だった模様。


操縦の腕はかなり優れていた模様で、特攻用の爆弾を抱えたままの零戦を穴だらけの大戸島の滑走路に着陸させたり、その後の会話で模擬空戦での成績が良いことが語られたり、物語終盤では終戦から2年も経っているのに震電を問題なく飛ばし、それどころか乗りこなしていたり(史実では震電の開発者がテストパイロットを兼ねていたが、山崎監督は「危なすぎて誰にも乗ってくれなかったんじゃないか」と推測している)、そもそも終戦まで戦い抜いた歴戦の601空の所属だったり等々、中々の腕前である模様。それでも上記の通り、戦時中は特攻隊員にされたことも含めてまともに戦えなかったようである。


山崎貴監督はパンフレットにて、敷島のキャラクターに関して2パターンを考案していた事を明かしており、それによれば冒頭の大戸島での呉爾羅襲撃の際に、橘から「撃つな」と止められたにも拘わらず狙撃し、整備兵が死亡するパターンと、現在での形で撃てなかったパターンがあったとの事。もしそうだとするなら敷島が呉爾羅を撃ったとしても整備兵全滅の運命は避けられなかった事になり、呉爾羅の縄張り意識から来る攻撃性と再生能力も考慮すれば、仮に敷島が呉爾羅を狙撃しても単なる無駄死にに終わるばかりか、その後の展開を考えれば、劇中トップクラスの射撃スキルの持ち主が居なくなる事で、野田を含めた新生丸の面々の生存率は絶望的になり、海神作戦も立案されず日本が一方的にゴジラに蹂躙されるという劇中以上の絶望的展開になっていた可能性が高い


ちなみに予告で使われた「その怪物は、許しちゃくれない」のセリフだが、これは別の場面の二つのセリフを切り取って合成したものであり、劇中には存在しない。またそのセリフに合わせられた場面は橘に震電の整備を頼むシーンであり、本編視聴後だとまた違った感想が出る、という意見も。




演じる神木氏は、大石典子役で浜辺美波朝ドラの『らんまん』で夫婦役を演じている(完成報告会見では『らんまん』より先(2022年)に撮影していたことを明かしている)。

また、『らんまん』は大河ドラマどうする家康』の隣のスタジオで撮影していたため、同作で本多忠勝役で出演していた山田裕貴と本作撮影終了後もよく顔を合わせることがあったという。


また、氏は子役時代に「仮面ライダーアギト」、「爆竜戦隊アバレンジャー」に出演しており、日本を代表する特撮作品への出演はこれで3度目となる。


なお、名字の「敷島」は、日本の古い呼び名の1つ、または和歌において「大和」の枕詞である。

トークショーによれば意識している面もあるとのこと。


関連タグ

ゴジラ-1.0

神木隆之介

震電(ゴジラ)主人公機


立花泰三GMKに登場する人物。彼も特殊潜航艇さつまでゴジラの体内に自ら特攻し、体内から掘削弾頭(ドリル)型魚雷を発射してゴジラの体に穴を開け、結果ゴジラは放射熱線が暴発して爆発死散している。彼もまたなんと助かったのだが、一方のゴジラは肉体こそ滅んだが、心臓はまだ生きており、いずれ復活する可能性を仄めかしていた。そして本作でも……

なお、立花は幼少期にゴジラの襲来を経験しており、それによって家族を失っている。


ハルオ・サカキアニゴジ3部作の主人公。彼もまたゴジラにより大切な人を失ったことで深い憎しみを抱いた末、人類の未来の為にゴジラへと特攻した。こちらは敷島と違い大切な人を本当に亡くしている他特攻によって死亡しており、ゴジラも生存しているなど敷島とは真逆の結末を辿っている。


宮部久蔵:本作と同じく山崎貴が監督を務めた映画『永遠の0』の登場人物。彼も浩一と同じく大日本帝国海軍のパイロットであり、「生命」に執着している点も共通。ただし、宮部が「生命」を重んじる思想を周囲の人間に説いていたのに対し、浩一は自身の行動を後悔して自責の念に苛まれていた。また、彼の最期も浩一とは対照的となっている。


ジョン・ランボー:戦地で深い心の傷を負ってPTSDに苛まれる帰還兵であり、帰還後にできた大切な人まで失うという共通点がある。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました