軍人には四つのタイプがある
有能な怠け者は指揮官にせよ
有能な働き者は参謀に向いている
無能な怠け者は連絡将校か下級兵士が務まる
無能な働き者は銃殺するしかない
概要
ドイツの軍人ハンス・フォン・ゼークトが定義した(と言われる)「ゼークトの組織論」で四つに隔てられた人間のタイプの一つ。定義からも分かるように最も不必要な人材とされている。ミリオタや経済・人材関連の話題では度々その言葉を見せており、その後、アニメ「ガールズ&パンツァー」のヒットでアニオタにも定義が広く知れ渡った。
特にこの「無能な働き者」というのは使いやすいためか、ネットスラングとしても定着…ぶっちゃけシンプルに「やらなくてもいいことをやってやらかす人物」といった意味合いの悪口として使われることが多い。
この世から抹消しなければならないほど迷惑な存在でしかないから「銃殺」という過激な表現を使用しているわけだが、実際のところゼークトの発言には明確な証拠が残っておらず、「処刑」や「害悪」と言ったという説も出ている。本格的に定義が知れ渡るようになったのもエーリッヒ・フォン・マンシュタインがゼークトの発言を引用するようになってからのため、実際はどう言ったのか定かではない。
また、クルト・フォン・ハンマーシュタイン=エクヴォルトが述べたことが元であるという説もあり、そちらでは「無能な働き者」については「責任ある立場にはつかせるな」程度の内容であり、「消してしまえ」といったニュアンスは見られない。正直なところ、根拠がはっきりしていないためにどう言っているのかということまでは分かっていない。
そのため、厳密な意味は? というと微妙なところもあるのだが、
ここで言う有能・無能の定義は、概ね情報処理能力や判断力、発想力、空気を読む能力の有無を指す。働き者と怠け者の定義については難しく、言ってしまえば最低限の義務や成果をこなす時以外はひたすら怠け続けている合理主義者が怠け者であり、働き者はそれ以外と定義してしまった方が早い。そのため、怠け者とは言うものの課された仕事は最低限やっており、働き者が必ずしもプラスの意味ではない。ノルマをこなしたらそれで自分の仕事は終わりとしてしまうか、自分で仕事を見つけて時間いっぱい働くか、ということである。
上記の通り様々な解釈があるが、元と言われる文章をざっくりとまとめると、
- 「有能な怠け者」…有能なので物事の判断に優れる。また、自分から動くのは好まない所謂“怠け者”なので人を動かす事に長けており、組織の長や司令官、チームのリーダーに向いている。
- 「有能な働き者」…有能なので物事の判断に優れるが、自力で解決することを良しとする所謂“働き者”なので人に任せる事はしない。よって参謀や秘書等のサポート職が向いている。
- 「無能な怠け者」…自分で適切な判断が出来ないので、自分からは動こうとしない人である。指示の不理解を除けば言われたことだけを愚直に行い、余計な事をしないため、下級兵士や作業員、肉体労働者といった命じられた通りに動く職に向く。概ねどの分野でも大多数を占める存在(ゼークト曰く9割以上の軍人がこれ)。
- 「無能な働き者」…自分で適切な判断も出来ず、そのための知識もないのに、根拠のない思い込みや誤った独断でなんとかしようと勝手に動き回る人。さらには間違いを認めない上に反省をしないため、組織にとっては悩みと不安の種、所謂「獅子身中の虫」である。
なお、元々は軍隊に属する人間に使う言葉なので国家(組織)への忠誠心は大前提であり、そのため一般企業などには適用できない場合がある(副業に力を入れていたり、転職を目指していたりなど)。また「働き者」「怠け者」の区別は、あくまで求められている以上の成果を出したか否かであり、どんなに重労働をこなしたとしても、指示通りのノルマであれば「怠け者」に分類される。が、元々はっきりとした元ネタがないこともあり、悪口としての使われ方が広まった今ではお構いなしである。
例
ある樹の成長を促す為に、その周辺の木を間伐するよう命じて斧を手渡したとする。
- 「有能な怠け者」…渡された斧ではなくチェーンソーを持ち出して手早く伐採を終わらせる。余った時間は次の指示が来るまで自分の好きに使う。(効率的に物事をこなし、指示された以上の事はしない)
- 「有能な働き者」…終わったら伐採した木を運搬や加工する為の準備を行ったり、別の場所を切るべきかどうかを指示者に確認を取った上で伐採し始める。(効率的に物事をこなし、期待以上の成果を出す)
- 「無能な怠け者」…とにかく渡された斧で切る様に言われた木だけを伐採する。終わって時間が余っていたら次の指示が来るまで何もしない(と言うよりできない)、もしくは上司に次の指示を貰いに行く。(指示通りに物事をこなし、指示通りの成果を出す)
- 「無能な働き者」…指示された木を伐りはするものの、さらに勝手に考えを巡らせて商品価値の高い果樹まで切って損害を発生させたり、手順の改善を試みた結果怪我をしたり、道具を破損させたりする。(思い込みや独断で物事をこなし、取り返しのつかない事態を招く)
一応必要な知識や技術を持つものが定期的に見廻っていれば被害を軽減させることはできるが、それこそ人的リソースの無駄遣いである上に、同じ人的コストを掛けるなら無能な怠け者を同じ数雇った方がいいどころか何もしなければ被害は起きない分、誰も雇わない方が得ですらある。
その他
一部ではアニメや漫画の主人公に多い熱血漢や脳筋タイプは無能な働き者かどうかが議論に挙がる事もあるが、このポジションは当初は無能だったが反省をバネに実力をつけて有能になるパターンが多い。ただし、人間は日々変化する存在であるため、無能な働き者だった者が成長して有能な働き者になったり、逆に有能な働き者が効率的な新しい手段を否定し、古い非効率的な伝統に固執する等して無能な働き者になることも多々あるのである。また、職業軍人キャラ等に多い「自分の役割に専念し愚直に邁進するタイプ」や「思考停止して命令通りに動くタイプ」は、この分類では「怠け者(指示通りの成果を出す)」に当てはまるため、これも無能な働き者とはならない。
現実では被災地に千羽鶴を作って送る行為が批判されているが、この千羽鶴を送ることが一方的な自己満足の押し付け、言わば無能な働き者のそれに近いと言える(作ったものを飾るだけならば災害祈願の意味合いもあって決して無駄な行為ではないのだが、生死にかかわる状況やそうした慣わしのない国に送り付けるのは得策ではない。折り紙は燃えにくくトイレットペーパーの代わりにもならず、また無駄にスペースを取ってしまうので、現地の人々にとっては食料や水のほうが遥かに重要なのである)。
最後に
無能という言葉もこの言葉もそうだが、現実でもネットでもむやみやたらに使うのはよろしくない。無能無能と吐き散らかす輩ほど有能とは限らない(最悪の場合ブーメラン発言にもなる)且つ喧嘩で荒れる原因にもなるのでそもそも言わないほうが吉である。
人を評価するには知識がなければできないが、罵倒するだけなら馬鹿でも出来るのである。
類義語
墓穴を掘る
ありがた迷惑
小さな親切大きなお世話
獅子身中の虫
地獄への道は善意で舗装されている