概要
1999年に地球へ落着した異星人の大型艦「ASS-1」から得られたオーバーテクノロジーを盛り込み、巨人型異星人「ゼントラーディ」との戦闘を想定し戦闘機形態「ファイター」から人型形態「バトロイド」、そして両者の中間形態である「ガウォーク」への変形機構を組み込んだ可変戦闘機。
2008年11月に正式型がロールアウトし、ASS-1を改修したマクロスが進宙するまでに1,000機以上が実戦配備された。
ペットネームは「バルキリー」。その名は後に続く可変戦闘機の総称として定着し、受け継がれていく事になる。(→バルキリー(マクロス))
VF-1は、試作機であるVF-1-Xでのトライアルを経て制式採用され、統合戦争時に投入された先行量産型VF-0の実戦データを受け継ぐ形で完成した。なお、ガウォーク形態はVF-1-Xのテスト飛行中に偶然見出された形態であり、それに伴う設計変更が行われている。
最大の特徴として、VF-0には搭載されていなかった熱核反応タービンエンジンを搭載した点が挙げられ、取り込んだ大気を熱膨張させて推進剤として噴射するこのエンジンの登場により、VF-0やSV-51の運用上の問題点(飛行可能時間、エンジン出力など)はほぼ完全に解消され、大気圏内であれば理論上ほぼ無限の航続性能を可能にする。
一方で、真空である宇宙空間では推進剤を自前で用意する必要がある為、飛行時間は有限。更には小型機(9mの宇宙人用施設の制圧と言う開発目的を考えると、これでもバトロイド時12mと大き目)であるうえに、可変機構にスペースも食われているため推進剤の搭載量は少なくなっており、これを補う為のスーパーパックの開発も行われている。
また、エネルギー転換装甲による機体剛性の向上(民家を破壊しながらの胴体着陸をしてもほぼ無傷。尤もそれぐらいの丈夫さがないと走るだけで足が砕けるが)、腕部補助マニピュレータによる機体の自動修理プログラム、機首の脱出モジュール化など、機体のサバイバビリティの高さも特徴の一つとして挙げられる。
新型機が開発され始めた頃もしばらくは現役主力として運用された名機であり、VF-4ライトニングⅢの制式採用後も運用されて来たが、VF-11サンダーボルトの正式採用を以てその座を降りた。
しかし、その生産数と信頼性の高さから退役後も民間で再利用された機体も多く、マクロス7船団ではミリア・ファリーナ・ジーナスが当時搭乗していた機体を保管し、バロータ軍のエルガーゾルンと互角以上の戦闘を演じている。
バリエーション
VF-0
VF-1の試作モデルとして地球統合軍が開発した可変戦闘機。
実戦運用を想定しない試験機であったが、やむなく実戦投入された経歴を持つ。
ペットネームは「フェニックス」
詳細はVF-0を参照。
VF-1-X
熱核反応エンジンや変形機構の実用試験の為に製造されたテスト機。
ロイ・フォッカーを担当テストパイロットに据え、VF-1の正式採用と完成に大きく貢献した。
頭部は設けられていないが、当機のテスト飛行中に偶然にもガウォーク形態を見出した事でも知られる。
VF-1A
一般兵向けの量産型。生産数が多く、最もメジャーなタイプ故にカラーバリエーションも豊富。
TV版のメインキャラクターでA型に搭乗していたのはマクシミリアン・ジーナス(マックス)と柿崎速雄の二人だけだが、劇場版では一条輝の機体もA型である。
(TV版ではヴァーミリオン小隊長になった輝の下に二人が配属されたという展開だったが、劇場版ではスカル小隊所属で三人は同期となっている)
VF-1J
(漫画版に搭乗するVF-1J改)
新中州重工がライセンス生産を行った際、火力強化の為に頭部を換装したタイプ。
VF-1Aでは一門しか搭載されていなかった頭部レーザー砲が二門になっている。性能もVF-1Aより優れていたが製造数が少なかったため、主に小隊長やエースパイロットに優先配備された。
TV版の輝は訓練生時代から乗っており(当時は灰色に白ラインの機体)、この事に関しては「フォッカーのコネ」「緊急で新人を育成する必要があった当時、飛行機操縦経験者(スタントパイロット)である事が考慮された」等、諸説がある。
メタ的に言ったら主人公機を差別化するための機体である。
フォッカーの戦死で輝がS型を受け継いだのとほぼ同時期に、マックスも昇進して青色に塗装したJ型に乗り換える(柿崎は戦死)。マックスと星間結婚を果たしたミリア・ファリーナ・ジーナスも元メルトランディのエースパイロットであった事をふまえてか、マックスに合わせて赤色に塗装されたJ型が与えれられた。なお、パワードスーツのクァドラン・ローからの乗り換えによる操縦法の違いを懸念する声も上がったが、その心配は全くの杞憂に終わり、どのモードも短時間で自由に乗りこなしたとの事である(アシェット「VF-1バルキリーをつくる」Vol.30より)。
VF-1S
新中州のJ型と同じくノースロム社がライセンス生産で試みた性能向上タイプ。エンジンや頭部の換装によってJ型をも上回る性能を誇る。
スカル大隊長(劇場版ではスカル小隊長)ロイ・フォッカーの専用機として活躍し、彼の死後は輝がコールサインと共にこの機体を受け継いでいる。
劇場版ではフォッカーの戦死後にマックスが2代目小隊長に就任して青ストライプのS型に乗り換え、ミリアとのドッグファイトの末MIAとなった後に輝が3代目小隊長に就任して赤ストライプのS型に乗り換えている。
VF-1D
バトロイド・ガウォークへの可変機構を盛り込んだ機体であるVF-1への機種転換訓練のために用意された複座型訓練機。一条輝が初めて搭乗した機体でもある。
コクピットが延長されている事もあってバトロイド形態時の腹部が長く、胸部形状も他のVF-1と比較して若干異なる。
マックスとミリアの結婚式に使われた機体としても有名。
VT-1オストリッチ
VF-1D同様訓練用の複座機。
映画「愛・ぼおえていますか」に登場し、輝とリン・ミンメイがマクロスを抜け出してデートに行く際、移動手段として搭乗している。
VE-1エリントシーカー
EWACシステムを搭載した早期警戒機。
大型レドーム、通信アンテナ、強力な各種センサーなどで味方機への管制、誘導等を行う他、マクロスの主砲射撃時のサポートした。
尚、同機は劇場版公開前に小学館から刊行された『超時空要塞マクロス ホビーハンドブック1』にて設定されたD型ベースの偵察型バリエーション機「ファニーチャイニーズ」にスーパーパックを追加してリデザインされたものであり、大型レドーム、センサーなどの特徴的なデザインはこの時点ですでに完成されている。また同機のバトロイド形態は劇中では登場しなかったが、前述の本にて(若干設定は異なるが)明かされていたこととなる。
VF-1X-plus
2020年代の技術でアップデートされたVF-1。
エンジンの換装に加え、アビオニクスや機体一部の材質も改装されている。
強襲潜航母艦「ヴァルハラⅢ」や第727独立戦隊VF-Xレイヴンズ、果ては反統合政府組織ビンディランスなどで運用された。
VF-1X++ ダブルプラス
2057年に新星インダストリーがVF-1X-Plusをベースに少数生産した機体。VF-1は民間に払い下げられた機体も多く、主に素性を隠す必要のある特務部隊等に需要があった。
この機体をベースにパンキッシュ・レース用に改修されたVF-1X++ ダブルプラス ハクナSPなる機体も存在する。
VF-1EX
2060年代の技術でアップデートされたVF-1。
YF-24で実用化されたEX-ギアシステムを導入している。
民間企業複合体「ケイオス」に於いては訓練機として用いられ、AIによる操縦アシスト、教官機による遠隔操作等の機能が付与されている。
オプション
スーパーバルキリー
宇宙空間での戦闘可能時間の短さを補う目的で開発された「スーパーパック(ファストパック)」を装着した状態。開発コードは「ブービーダック」。
これを装備する事でバルキリーの宇宙空間に於ける飛行時間・行動半径は飛躍的に延長されるが、宇宙戦用の装備である為、マクロス艦内や大気圏内では空気抵抗の関係上使用は出来ない。
なお、増加パーツはバルキリーの特徴である三段変形を損なわない形で配されている他、各種パーツは状況に応じてパージが可能。
ストライクバルキリー
スーパーパックの装備編成を変更した「ストライクパック」を装着した状態。TV版には存在しない。
右背部のスーパーパック前部のマイクロミサイルランチャーをマウラーRö-X2A 連装ビームカノンに換装している。高価で取り回しが難しい為、実質的に指揮官機であるVF-1S専用オプションとして扱われている。
マウラーRö-X2Aは構成上左右どちらにも取り付けができ、左右両方に装備したものを「ダブルストライクパック」と呼称する。
アーマードバルキリー
陸戦における装甲の脆弱性、及び必要以上の高出力といった問題点を解消すべく新中州重工が開発したプロテクターウェポンシステムGBP-1Sを装着した状態。
初期の装備には開発メーカーの関連からJ型にしか対応インターフェイスがなかったが、後に複座型故に胴体の長いD型を除くほぼ各型に対応可能なように改良がなされている。
デストロイド並みの火力が得られ、マクロス艦上ではデストロイド部隊に混じって対空戦闘に参加した例も見られた。
一方で、この装備の追加によって機動性が低下し、形態がバトロイドに固定されてしまうという欠点があるが、必要に応じて迅速なパージが可能となっている。
裏話
TV版の当初構想ではフォッカー操縦のVF-1Sは2クールのラストでカムジンの操縦するグラージと相討ちになり、そのまま消失する予定だったが、S型の玩具セールスが好調だった為、逆に輝操縦のJ型が失われる事になり、フォッカーの形見となったS型を乗り継ぐ事となった。
また、TV版でマックスとミリアがJ型に乗り換えたのも輝がS型に乗り換えた際の救済措置と言われている。
『マクロス7』のOVA「最強・女の艦隊」では製作プロが交替した為か輝とマックスのS型が同席している場面があった。
(劇場版の)輝がS型を受領したのはマックスがMIAになった(メルトランディに亡命)後の話のため同席出来ない筈だと言う突っ込みもあるが、『7』のマックスがバトル7の艦長をやっている以上は統合軍に復隊しているはずなので何もおかしくはない。
そもそもマクロスシリーズは史実を基に作られた映像作品という設定なので気にするだけ無駄である。初代TV版にメルトランディは存在しないし(ミリア達はあくまでも「女性ゼントラーディ」である)。
立体物
- 本放送当時タカトクトイスから完全変形玩具が発売され、大ヒットを飛ばしたが、倒産後、金型はマツシロを経てバンダイから再販された。
- プラモデルの方は本放送当時有井製作所、今井科学、日本模型からそれぞれ発売され、日本模型のものははめ込み式の形態固定モデルだった。有井や今井からも固定モデルと可変式がそれぞれ発売され、差し替え式ながら変形を可能にしたが、今井から発売予定だった1/72バルキリーファイター形態は未発売に終わった。その後、有井の固定モデル以外は全て金型はバンダイが引き取った。
- 2001年に長谷川製作所から1/72ファイター固定モデルが発売され、スケールモデルのリアリティーを活かした造形となった。
- 2013年に満を持してバンダイナムコ純正完全変形バルキリーのプラモデルが発売されたが…。それがバンダイプラモとは思えない酷い出来栄えでユーザーを阿鼻叫喚の奈落の底に陥れ、バンナムはガンプラ以外は手抜きとの悪評と汚名を重ねる結果となった。
- 2024年4月にタカラトミーからトミカプレミアムunlimitedとしてVF-1Jの輝機、マックス機、VF-1Sのフォッカー機がファイター固定状態で発売されることとなった。台座が付属しており、価格は3種類ともにそれぞれ税込みで1430円。
関連項目
タカトクトイス…超時空要塞マクロス本放送時のスポンサーで、本機の玩具を販売していた。その出来は現在でも語り草となっている。
ジェットファイアー…トランスフォーマーシリーズの登場人物。初代の玩具は上記のタカトクトイス製VF-1Sのリカラーであり海外のTVCMのアニメパートでは色以外VF-1Sそのものの姿で登場していたが、アニメ本編ではデザインを大幅に変更され名前もスカイファイアーになっている。
スペースガンダムV 韓国で無断製作されたパクリロボットアニメ。名前がガンダムなのに見た目はVF-1である(ただし韓国の裁判所では「ガンダムは一般名詞(ロボットと同義)」と言う判決が下されている)。日本での複雑な著作権問題がある為、正規の方法で視聴するのは今後とも困難と言われている。