ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ヨーグルトの編集履歴

2012-10-04 03:24:55 バージョン

ヨーグルト

よーぐると

乳製品の一種

乳製品のひとつ。牛乳などの動物のを、乳酸菌作用発酵させたもの。「酥(そ)」ともいう。

念のために付け添えると、白い半固形がすべてヨーグルトというわけではない。謎の白い液体ならばなおのことである。


概要

見た目は柔らかいまたはどろりとした半固形。原料となった乳と同じ白色をしている。

酸味が強く、わずかに甘味がある。


食べ方

日本

日本では、砂糖ジャム果物などを加えてデザートのようにして食べることが多い。また既製品にも、果物やフルーツソースを加えたものが各社から発売されている。

「ヨーグルト味」のキャンディアイスクリームといった菓子も多数販売されているため、日本では「ヨーグルトには甘味を加えて食べるもので、ヨーグルトはお菓子の仲間である」という先入観がついてしまっている。

わずかではあるが、の臭みを取るのに利用する(タンドリーチキン)など、外国風の使い方もされる。


日本国外

中国では飲むヨーグルトの一種である「酸奶」(スァンナイ)が親しまれている。


インドのダヒはカレーのお供として欠かせない。辛味を和らげたりコクを出したりする調味料としても使われる。牛乳とヨーグルトを混ぜた飲み物のラッシーも有名である。


イラン中央アジアアラブ諸国、トルコバルカン半島では、日常的な食材かつ調味料である。やほかの食材を混ぜてディップソースにしたり、水で延ばしハーブを加えてスープにしたりする。要するに、日本人にとっての味噌と同様の存在なのである(塩が含まれていない点は異なるが)。


ロシアポーランドなど東ヨーロッパでは、ヨーグルトよりもサワークリームスメタナ)のほうが馴染まれている。この地域の出身者で日本に住んでいる人の中には、「日本には美味しいサワークリームがない」と言って、プレーンヨーグルトの水切りをして代用品にしている人が少なからずいるという。


トリビア

奈良時代頃に「酥」というと上記のようにヨーグルトを指したが、現代の中国語で「酥」といえば「を混ぜて焼いたり揚げたりした菓子」の意味である。パイペストリーに近い。


関連タグ

チーズ バター スキムミルク クリーム

ホエー ヤクルト カルピス ラッシー 飲むヨーグルト

醍醐:一説にヨーグルトのことと言われるが、実際には純度の高い乳脂肪分。澄ましバターが近い。

プリン/プディング ババロア ゼリー シェイク

ケフィア カスピ海ヨーグルト

コンデンスミルク エバミルク 練乳 濁り酒

精液/雄汁/ザーメン/シャイニングフォース

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました