ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要・歴史

「ひょうちゃん」は、神奈川県にある崎陽軒が販売するシウマイ(崎陽軒では焼売をこう言う)に付属している醤油差しの愛称。

長い歴史があり、描かれた絵柄に複数の種類があるのも然ることながら、代替わりや期間限定品も存在するためコレクターも存在する。

シウマイ販売当初の1928年はガラス瓶の醤油差しであったが、戦後はコルク栓で蓋をしたひょうたん型の真っ白い磁器製に変更。それへ1955年、『フクちゃん』の漫画家である横山隆一が「目鼻を付けてあげよう」として絵を描いたのが始まり。

ひょうちゃんの名は、ひょうたん型であることから横山が名付けた。

いろは48文字に準えて48の表情(絵柄)が存在した。これを初代とする。

2代目は1988年からで、崎陽軒創業80周年を記念してイラストレーター原田治により80種類の表情が描かれた。ただし絵の色が4種類、形状が2種類あることから計640種類が存在する。

また、1996年より蓋がゴム栓に変更になった。

3代目は2003年から。崎陽軒の横浜工場のリニューアルオープンに合わせて、初代の横山隆一による絵柄が復活となった。形状は2種類のままだが、絵の色は1種類に戻った。

期間限定品

2008年、崎陽軒の100周年を記念してアンクルトリスで知られるイラストレーター柳原良平が絵柄を描いた(表情は7種、形状は2種)。

2015年、ひょうちゃんの還暦(誕生60周年)を記念して、赤いちゃんちゃんこを来た絵柄が登場(表情は横山隆一デザインの中からセレクトした14種、形状は2種)。またランダムで器が金色のものが封入されていた(3,000箱に1個しか出ないという封入率だったらしい)。

2018年、崎陽軒創業110周年、シウマイ誕生90周年を記念して、記念ロゴをあしらったものが登場(絵柄は7種、形状は2種)。

2019年令和元年を記念して、「明治」「大正」「昭和」「平成」「令和」の紙を掲げた絵柄の5種が登場(形状は2種)。

このほか、コラボによる特別なひょうちゃんも存在する(神奈川県警横浜線110周年記念、初音ミク文豪ストレイドッグスなど多数)。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • ひょーせちは兵摂

    兵頭十座、ひょうちゃんになる

    摂津万里、せっちんになる の続きです。 素直になれないだけで、十座さんのことを大好きで大事で構いたくて仕方のない万里さんと、可愛がられる十座さんがいます。両片想いがようやく完結しそうな二人になりました。 それにしても寮内七不思議の存在に感謝しかありません。無茶苦茶やらかして申し訳ないです。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ひょうちゃん
1
編集履歴
ひょうちゃん
1
編集履歴