CV:吉野裕行
概要
《ナインズ・オウン・ゴール》後続参加組。山羊の頭部を持つ悪魔の姿をした、メンバー中最も『悪』という言葉に拘った男。二つ名は“大災厄の魔”。
ギルド《アインズ・ウール・ゴウン》に所属する魔法職では最強。「ユグドラシルの世界の1つぐらい征服しようぜ」と冗談で言っていたメンバーの1人。
所属NPCデミウルゴスの創造主。
人物像
死んでも骨も戻ってこない危険な現場で両親を亡くし、自身の学歴も小卒であるが故に負け組と捉えており、モモンガをして「よくぞここまで」と思わせる程の、社会に対する憎悪を抱いている。
しかし別に本当の悪人だったという訳では無く、書籍版1巻のモモンガの独自と11巻のキャラ紹介によると、中二病かつ偽悪趣味な人物だった模様。
そのため、絵に描いたようなリア充かつ人格者で、ウルベルトとは逆に『正義』に拘ったたっち・みーとは何かと意見が合わず、事あるごとに反目し仲が悪かった。
そしてそこに詳細は不明だが、たっちが原因でウルベルトと最も親しかった『最初の九人』の1人が引退してしまうという事件が加わった事で、ますます溝が深まった。
なおたっちとの仲の悪さは、互いの創造したNPCにしっかりと受け継がれている。
一方でモモンガやペロロンチーノとは仲が良く、課金を一切せずその分の弱さを自らの腕で補っていく、『無課金同盟』なるものを組んでいた(しかし、ナザリック地下大墳墓制圧の際のボス戦で、今後を考えて最低限の課金を決意していた)。
実はパンドラズ・アクターの名付け親筆頭だという事が、原作刊行10周年記念特別番組の作者への質問コーナーで判明した。
《ユグドラシル》のサービス終了日には、現実世界である者と双方共に『悪』として対峙していたとの事。
容姿
スーツにシルクハット、そしてマントを身に着けたバフォメットの顔をしている。
シルクハットの鍔の上に懐中時計が付いており、全体的にどこかスチームパンクを思わせるデザインをしている。
強さ
《アインズ・ウール・ゴウン》の数少ないガチ勢プレイヤーの1人。殲滅戦に特化した魔法詠唱者(マジック・キャスター)系最強の職業(クラス)、『ワールド・ディザスター』を極めており、これはゲーム内でも特定人数しか修める事が出来ないレア中のレア職だった。
殲滅火力の面ではギルド最強プレイヤーのたっち・みーすら大きく凌ぎ、パーティ戦闘においては攻撃の要として大いに活躍し、ウルベルトのMPを如何に温存するかが、《アインズ・ウール・ゴウン》の集団戦における最も重要な鍵の1つになっていた程。
主な使用魔法・スキル
- 大災厄(グランドカタストロフ)
『ワールド・ディザスター』を極めると習得可能な固有魔法。超位クラスの攻撃魔法さえ遥かに凌ぐ威力を誇る《ユグドラシル》最強の範囲攻撃魔法だが、発動には最大MPの60%を消費する必要がある。
このためMPの基本的な回復手段が時間経過による自然回復しかなかった《ユグドラシル》では、実質一戦につき一発限りのロマン砲だった。
- 魔法位階上昇(ブーステッドマジック)
- 魔法の矢(マジックアロー)
WEB版によると、術者のレベルに応じて光弾の数が増える(例として、アインズなら10個といった具合)。
- 魔法威力上昇(仮称)
余談
当時はまだ至高の四十一人の内3人しか容姿が判明していない中、2015年にアニメ化が決定。
先んじてアニメで公開された容姿と、その後に書籍版に掲載されたギルメン紹介ページでの容姿に、差違のあるメンバーが幾人か出てきてしまう事態が発生した。
ウルベルトの場合はアニメ一期第1話では白山羊の姿であったが、2016年に発売された11巻のギルメン紹介ページでは黒山羊の姿という差違が起こり、二期におけるアインズの回想シーンでは書籍版同様、黒山羊の姿に変わっている。
そのためかpixivには、白山羊姿と黒山羊姿のウルベルトの作品が混合している。
関連イラスト
関連タグ
オーバーロード(アニメ) 至高の四十一人 ナザリック地下大墳墓
他作品の類似キャラ
『中二病』、『絶大な威力を誇るがその分消費する魔力も半端ではないため、実質1回しか使えない魔法を得意とする』という共通点がある(ただし魔法に関しては、めぐみんの場合はその魔法以外は使えない上に覚える気もない)。