ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

ジグモ(地蜘蛛、学名Atypus karschi)とは、ジグモ科ジグモ属に属する蜘蛛の一種。その名の通り、地中で生活する蜘蛛である。

土蜘蛛とも呼ばれるが、妖怪の土蜘蛛や地上を歩き回って狩りをする蜘蛛とは全くの別物である。


全身に土を思わせる黒褐色を帯びる。メスの成体は体長2cm程度でずんぐりむっくりな体型だが、オスの成体は1cm程度で腹部が小さく、脚が細長い。

正面から突き出して盛り上がるほど巨大な(鋏角)が特徴。頭や脚はつやつやしているが、丸い腹部はキーウィのように微毛に覆われる。


牙に物体が触れると条件反射的に噛み付く習性があり、子供が遊びで牙を腹に突き刺して殺した故事からハラキリグモの異名を取る(ジグモの頭と腹をそれぞれ指でつまみ、体を折り畳ませると、前述の理由によって牙に触った自らの腹部を咬み切ってしまう)。子供とは残酷なものである…。


生態など編集

日本では本州四国九州、稀に北海道に分布する。


自然界では樹木の根っこに、人工環境では民家や神社の外壁や、公園などにを作る身近な蜘蛛。


地中から壁や木の幹等に沿うように細長いトンネル状の巣を張って、地上に出ている部分に獲物が引っかかると地中から現れて巣の内部から強力な牙で噛みつき、住処部分に持っていく。

牙は見た目の通り強力で、獲物となるダンゴムシワラジムシ甲殻を物ともしない。前述した習性に加えて、巣に触れた獲物を素早く仕留める。この際に巣は引き裂かれてしまうが、食後に残りカスを排出した後、修復される。


オスの成体は交接相手のメスを求めて外を徘徊するが、メスと幼体は基本巣から出すことはない。


メスは巣の中で嚢を孵化するまで保護する。孵化した幼体は高い場所に登って宙にを伸ばし、風船のように風に乗って飛んでいく(バルーニング)。


オスの寿命は1年未満だが、メスは長生きで、生殖可能まで成長するのも3~4年ほど掛かる。


奄美大島にはヒラヤジグモと言う同属の近縁種が生息する。その名の通り、地上部の巣を地面に並行に作る。


地中に巣を作る蜘蛛には他にワスレナグモやキシノウエトタテグモ、ハラフシグモなどがおり、特にワスレナグモは同じジグモ科で巨大な牙を持つが、これらは巣の入り口が地面に開き、地上まで伸ばしたトンネルを作らない。


人間との関わり編集

民家の外壁に付いた巣をつついて中のジグモを上部におびき寄せ、巣の下の部分をつまんで蜘蛛ごと引き抜く「ジグモ釣り」と言う遊びがある。

昭和40年代の思い出   ジグモ捕り

人間に害をもたらすほどのは持っていないが、無暗に触って弄りすぎると巨大な牙に噛みつかれることもあるので、注意すべし。


フィクション・創作関連編集


関連タグ編集

蜘蛛 地中

関連記事

親記事

蜘蛛 くも

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 553

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました